ラテラルシンキング研修のポイント

これまでにないアイデアを創り出す一つの手法として「ラテラルシンキング」があります。

今回は「ラテラルシンキング研修」を企画するポイントをまとめていきたいと思います。

ラテラルシンキングとは?

ラテラルシンキングという考えは、エドワード デボノが生み出したものです。
別名「水平思考」とも呼ばれます。

著書の中で、ラテラルシンキングは下記のように定義されています。

『どんな前提条件にも支配されない自由な発想法』

1)新たなアイデアを生み出す
2)脳を仕向けることができることを強調する
3)「垂直思考」とは異質かつ正反対の思考法である

(参考) 「水平思考の世界」エドワード デボノ (著), 藤島みさ子 (翻訳)

ビジネスの現場でロジカルシンキング(垂直思考)が重要視される状況に対するアンチテーゼとして生まれたのが、ラテラルシンキング(水平思考)であると言えます。

ラテラルシンキングでは、みんなと同じ見方をするのではなく、
少し遊び心をもって別の見方をすることが推奨されます。

また、課題発見から順番に進めるというプロセスを無視して、先にアイデアを出して、
たまたま面白いアイデアを発見することを狙います。

ラテラルシンキングが求められる背景

なぜ今、ラテラルシンキングが求められているのでしょうか?
端的に言えば、これまで通りの方法、つまり、ロジカルシンキングのアプローチでは成果を出しづらくなっているからです。

今ビジネスで残っている問題は、難しい問題しかありません。
簡単な問題はすでに解決されています。テクノロジーの発展により、あらゆる問題が解決されてきました。

今残っている問題は難しいものしかありません。
これまでの通りのアプローチをしても、うまくいかない可能性が高いです。

では、どうすればよいのか?

この時に有効になるのが「ラテラルシンキング」です。
これまでと違った見方や手順で問題に取り組むことで、大きな成果を生み出すことが可能になります。

ラテラルシンキング研修を企画するポイント

ラテラルシンキングは、自由な発想法であるため、研修を企画する際にも王道があるわけではありません。
「なぞなぞ」のような問題を出題することで、楽しい雰囲気で研修を行うこともできます。
頭の体操となるようなお題に繰り返し取り組む研修もあります。

ラテラルシンキング研修を実施する上で重要となるポイントが2つあります。

ポイント(1) 経験やセンスではなく、技術として学ぶことができるか?
新しい気づきや発見をするためには経験やセンスが全てであるというならば、それは研修で身につけることが難しいです。

研修で学ぶからには、技術として学ぶ必要があります。
ラテラルシンキングを活用した事例を見せるだけでなく、どのようにして新しい見方や発見ができるかを学ぶ必要があります。ただし、ラテラルシンキングは偶然の発見を生み出す手法であるため、この点が難しいのです。

その難しさに向き合い、何が難しいのかを言語化することが大事です。
また、ラテラルシンキングを実際に体験してもらうことで、できる感覚を持ってもらうことが重要です。

ポイント(2) 研修中に楽しむだけでなく、実務で活用できるイメージを持てるか?

ラテラルシンキング研修はとても楽しい一方で、それだけで終わってしまう点が心配です。

うちの現場では使えないと言われないように、
あらゆる業界や業種に対応できるカリキュラムでなければいけないことは言うまでもありません。

特に、この領域への関心が高い企画部門や開発部門の受講生にとって有効である必要があります。

研修で用意されたお題に取り組んでもらった後は、すぐに実務に活用する機会を提供する必要があります。
すぐに実践してもらい、なにかしらのアウトプットを創ってもらいます。

我々の経験上、実際に取り組んでもらうと、数名の受講生からこれまでにはない切り口の面白いアイデアが生まれます。
そういった事例を実際に受講生が創り出してくれることで、その効果を受講生全員が体験できます。

以上がラテラルシンキング研修のポイントでした。

  • 経営戦略・経営管理
  • マネジメント
  • ロジカルシンキング・課題解決

年間100日以上登壇!課題発見力を追求!
問題・課題発見領域における実力派講師。思考力研修ならお任せあれ!

丁寧な指導をモットーに活動。三度の飯より研修カリキュラム開発が好き。「考える力」の養成を中心に様々な教育コンテンツの企画開発から提供まで幅広く携わっている。お客様のニーズにフィットした研修を実施し、皆さまの成長をご支援します。

高松 康平(タカマツ コウヘイ) 株式会社スキルベース 代表取締役

高松 康平
対応エリア 全国
所在地 文京区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

プロフェッショナルコラム