無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

お金遣いが荒い社長の末路は3つ!心理背景と改善策を紹介

今回は経営者の方からよく寄せられる相談です。 

 

お金遣いが荒いことで、悩んでいる経営者の方は多いです。

 

「信用を失ってしまった…」

「貯金ができない…」

 

仕事でも、プライベートでも、お金の使い方が荒くなればどこかで問題が発生します。

 

今回はお金遣いが荒い社長の心理背景と改善策を、独自の視点から解説します。
 

●お金遣いが荒い社長の末路

 

お金遣いが荒い社長の末路は3つであり、どれも幸せなものではありません。

 

いずれか1つに該当することもあれば、複数に当てはまることもあります。

 

1、急に資金繰りが悪化する

 

社会情勢の変化や急なトラブルなどの発生で、お金遣いの荒さが影響するケースは多いです。

 

「これくらい使っても大丈夫…」と普段は思っていても、予想外の事態が発生すると資金繰りが悪化するのです。

 

とはいえお金遣いの荒さはすぐに改善されません。

 

今まで染み付いた癖の様なものなので、これまでの様なお金の使い方をしてしまい、ますます状況を悪化させてしまうのです。

 

2、周りから人が離れていく

 

お金遣いが荒い社長のことは、周りも冷静に見ています。

 

「あの人と一緒にいると危ない…」

「自分まで巻き込まれるのは面倒だ…」

 

この様に思われると、次第に距離を取られてしまいます。

 

もちろんお金遣いが荒いことで、一時的に周りに集まってくる人もいます。

 

ですが彼らは資金繰りが悪化した時には、サーっと周りからいなくなってしまうのです。

 

3、慢性的なメンタル不調に悩まされる

 

お金の使い方は心の状態が大きく影響しています。

 

不安や怒りなどネガティブな感情に襲われ、お金を使うことで発散させているケースは多いのです。

 

自分で自覚があるかどうかに関係なく、お金遣いが荒い社長ほどメンタル面の不調に悩まされています。

 

お金を使うことで一時的な発散ができても、すぐに心が不安定になってしまうのです。

●お金遣いが荒くなってしまう原因はメンタル

 

お金遣いの荒さは、メンタル面と直結します。

 

先ほどもお伝えした様に、ネガティブな感情に襲われるほど、それを手放すためにお金を使ってしまうのです。

 

特に経営者であれば日々のプレッシャーに襲われ、不安や恐れを抱く機会も増えます。

 

無理してポジティブ思考をしても、心の中では感情が不安定になるので、限界を迎えるとお金を使って発散するのです。

 

ただしお金を使ってもメンタルは安定せず、再び同じ様に悩みに襲われます。

 

お金を使うことでストレスを解消しても、ストレスの根本原因は解決していないのです。

 

マイナスとゼロを往復する様なもので、いつまでもプラスへ進むことがありません。

 

●自信のなさが根本原因です

 

私は相談に来られるお客様に対して、自信のなさが悩みの根本原因だとお伝えしています。

お金遣いが荒くなってしまうのも、自信のなさが背景にあります。

 

普段から自信を持って働いていても、特定の場面や状況で自信がなくなる人もいます。

 

自信がなくなればプレッシャーに耐えきれず、ついお金を使ってしまうのです。

 

自信のなさと向き合わなければ、お金遣いの荒さは改善されず、悩みが形を変えて繰り返されてしまいます。

 

●お金遣いの荒さを改善する2つの方法

 

ここからは具体的に、お金遣いの荒さを改善する方法を解説します。

 

2つの方法を繰り返し実践することで、お金の扱い方に変化が生まれます。

 

1、自分で自分の気持ちを声に出す

 

最初に取り組む方法は、自分で自分の気持ちを声に出すこと。

 

お金遣いが荒い経営者ほど、普段から自分の気持ちを声に出さず、頭の中で考える癖があります。

 

私たち人間の脳は頭の中で考えるほど、ネガティブ思考が強まる習性があります。

一説では1日に頭の中で考える事柄の9割が、ネガティブな内容だと言われています。

 

つまり頭の中で考えるほど、結果的にお金遣いが荒くなってしまうのです。

 

自分で自分の気持ちを声に出すことで、自分の気持ちを整えられる様になります。

不安やプレッシャーに襲われても、自分で気持ちを落ち着けられる様になるのです。

 

その結果、やたらとお金を使うこともなくなります。

 

2、「どうしたいのか?」と問いかける

 

そして自分の気持ちを声に出した後は、「どうしたいのか?」と問いかけます。

 

「どうしたいのか?」の主語は自分自身。

お金遣いが荒い経営者ほど、「どうしたいのか?」と問いかけていません。

 

もしお金を使ってしまいそうな場面が訪れたら、「本当に使いたいのか?」と問いかけてください。

 

お金遣いが荒くなっている時ほど、使いたくてお金を使っていません。

「いや、冷静に考えれば必要ないな」と思う場面が増えるのです。

 

「どうしたいのか?」と問いかけることは、お金遣いの荒さを改善するために不可欠です。

 

●大事なのは「習慣化」です

 

ここまで紹介した2つの方法を実践することで、お金遣いの荒さに悩むこともなくなります。

 

ですが大事なのは「習慣化」です。

一度や二度だけ実践しても、お金遣いの荒さが習慣になっているので、元の自分に引き戻されてしまいます。

 

意識して何度も実践するからこそ、新たな習慣として定着します。

 

私は経営者の方を対象にエグゼクティブメンタルコーチングでサポートしていますが、本当の意味で自信が持てる様になるほど、仕事の悩みが解決し穏やかな気持ちで毎日を過ごせます。

 

今まで数多くのことを学んだものの解決しなかったことが、根本から解決へ向かった事例も多いです。

 

また仕事だけでなく、私生活でも良い変化が起きるケースは数多くあります。

 

「すべての悩みの根本原因は自信のなさ」

この点に気づくことが、お金遣いの荒さに悩む現状を変えるための重要なポイントです。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムを書いたプロフェッショナル

伊庭 和高

伊庭 和高
株式会社マイルートプラス代表取締役

高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。

高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。

得意分野 モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 品川区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

“違い”を価値に変えるしなやか組織の作り方

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「違いはリスクではなく、組織の可能性」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━...

2025/07/23 ID:CA-0006199 しなやか組織改革プロジェクト