無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

社員を強く指導できない経営者が抱える自信のなさとは?

 「社員を強く指導できない」という声は、会社規模を問わず経営者の方からよく受ける質問です。

 

社員を強く指導できないと、会社経営にもさまざまな問題が生じます。

 

社員が独断で行動する場面が増えたり、指示が十分に行き届かないなど、良いことは何もないのです。

 

今回は独自の視点で、社員を強くできない経営者の心理背景を解説します。

 

●社員にどう思われるかを気にしている

 

「なぜ社員を強く指導できないのか?」

簡潔に言えば、社員にどう思われるかを気にしているからです。

 

社員の反応を気にしたり、社員の顔色を伺う気持ちがあるのです。

 

「反発されたらどうしよう…」

「傷つけたらどうしよう…」

「悪いウワサになったらどうしよう…」

「嫌われたらどうしよう…」

 

こうした気持ちがあると、社員を強く指導できないのです。

 

そしてこれは仕事の場面だけに限らず、今までの人生でも繰り返してきた可能性があります。

 

友達、先生、親、恋人、子供など、相手にどう思われるかを気にしてきた可能性があるのです。

 

●根本原因は自信のなさ

 

私はお客様に、すべての悩みの根本原因は自信のなさだと伝えています。

 

社員を強く指導できないのも、自信のなさが背景にあります。

 

もし自信を持てていれば、社員に強く指導することもできます。

伝えたいことは伝えながら、社員とコミュニケーションを取れるのです。

 

ですが自信が持てていない時ほど、社員にどう思われるかを気にしてしまいます。

当たり障りのない言葉を発しながら、強く指導できない状況を作り出してしまいます。

 

経営者であっても自信のなさに直面することはあります。

常に自信がないわけではなく、社員に伝える時に自信のなさが出てきてしまうのです。

●社員を強く指導できないとどうなるのか?

 

社員を強く指導できないと、社員との間で信頼関係が築けません。

 

「あの人は信用できないな…」と、心の中で思われている可能性があるのです。

 

社員とコミュニケーションのミスが生まれたり、こちらの意図が十分伝わらないこともあります。

 

結果として業績に影響が出たり、社員の離職につながることもあります。

 

また経営者をなめる社員が出たりと、良いことは何もないのです。

 

●社員を変えても状況は変わらない

 

「自分は悪くない」

「社員を変えれば状況は変わる」

 

もしこの様に思ってしまえば、残念ながら現状は変わりません。

一時的に好転することはあっても、次第に元の状態に戻ってしまうのです。

 

新たな社員を雇ったり、新たに管理職として昇進させたりすれば、一時的には状況が変わるかもしれません。

 

ですが人間関係は自分と相手がいて成立します。

社員を変えても自分が変わらないと、強く指導できない状況が繰り返されるのです。

 

●現状を好転させるために

 

実際、私に相談される方は心のどこかで、「自分が変わらないと根本的に変わらない」と気づいています。

 

社員を変えたり環境を変えても、同じ悩みを繰り返してきた人もいました。

 

先ほどもお伝えした様に、すべての悩みの原因は自信のなさです。

経営者が自信のなさと向き合わない限り、現状は好転しないのです。

 

私は経営者の方を対象にエグゼクティブメンタルコーチングでサポートしていますが、本当の意味で自信が持てる様になるほど、仕事の悩みが解決し穏やかな気持ちで毎日を過ごせます。

 

今まで数多くのことを学んだものの解決しなかったことが、根本から解決へ向かった事例も多いです。

 

また仕事だけでなく、私生活でも良い変化が起きるケースは数多くあります。

 

「すべての悩みの根本原因は自信のなさ」

この点に気づくことが、現状を変えるための重要なポイントです。

 

本日も最後まで読んでくださり、ありがとうございました!

このコラムを書いたプロフェッショナル

伊庭 和高

伊庭 和高(イバ カズタカ)
株式会社マイルートプラス代表取締役

高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。

高校教員を経て、独立した2017年から7,000名以上のお客様を支援。自身もカスハラを受けた経験があることから、企業におけるカスハラ対策をサポート。カスハラやクレームを受けても現場の社員や管理職が自力でメンタルを立て直せる3ステップを開発。

得意分野 モチベーション・組織活性化、安全衛生・メンタルヘルス、マネジメント、コーチング・ファシリテーション、コミュニケーション
対応エリア 全国
所在地 品川区

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム