無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

【続】ストレスチェック「個人結果」の活かし方

【ヒューマン・タッチ レター vol.21】

みなさんこんにちは。森川です。

今回は、「ストレスチェック『個人結果』の活かし方」の続きです。

前回は、「高ストレス者」となった場合、

積極的に医師面接を活用してみてください、とお伝えしました。

下記①のケースです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

〈セルフケアに活かすためのポイント〉

※職業性ストレス簡易調査票57問を想定

①高ストレス者の判定になっていないか

②心身のストレス反応の合計得点が12点以下かどうか(目安)

③仕事のストレス要因と、サポート要因の合計が26点以下かどうか(目安)

④心身のストレス反応の中で「抑うつ感」の値はどうか

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 

今回は②③④のケースについてお話させてください。

これらのケースでは、こころやからだにストレスの影響が出てきている可能性があります。

 

②の条件で、高ストレスと判断されるケースもあると思いますが、

医師面接に加えて、積極的なセルフケアを意識していただきたいケースです。

 

ストレス反応については、「活気」「疲労」「不安」などが課題であれば、

積極的な休養や、お休みの日のリラクセーションを意識することも一つです。

 

例えば、1時間の有酸素運動、特に、散歩などは、怒りや不安や疲労を有意に下げてくれます。

たばこやアルコール、カフェインなどは、眠る前には避けて、光や音を抑えて、

眠りの質を上げる工夫をしてみてください。

さらに、太陽の光を浴びていただくのも、セロトニン系を活性化させてくれ、

日内時計をリセットして生活リズムを保ちやすくしてくれるので、効果があるとわかってきています。

 

代表的なリラクセーションとしては、呼吸法や自律訓練法があります。

腹式呼吸にて、3秒ぐらいおなかが膨らむのを意識しながら、

「おいしい」空気を吸って、少し息を止めます。

吸った息の倍ぐらいの時間をかけて、ゆっくりと「きたない」空気を

体から押し出してみてください。

3秒吸って、3秒息を止めて、6秒かけて息を吐けば12秒です。5回で1分ですね。

 

ポイントは、まるで草原で呼吸しているように「おいしい」空気を吸って、

いやなこと、ストレスの要因などの「きたない」空気を、体から吐き出すイメージです。

呼吸法のポイントは「吐く息」です。

 

自律訓練法は、自己催眠の一種です。

休む系の神経と戦う系の神経のバランスをとってあげる方法で、

自己統制感の向上、不安などの軽減、などが目的です。

企業内セミナーなどでも、多くの皆さんが自立訓練の体験を希望されます。

身に着けることができれば、眠りに入りやすくなることもあり、

大きな武器となりますので、興味関心ある方は学びを深めてみてください。

 

いろいろとセルフケアの方法を書きましたが、

みなさんそれぞれの方法をお持ちとも思います。

1人カラオケ、ピアノ、映画、自転車をこぎながらぶつぶつ言うetc.

これらも立派な対処法です。

ぜひ、元気な時に意識して書き留めておいて、上記とともにセルフケアに役立ててください。

  • モチベーション・組織活性化
  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション

通算500社以上のコンサルティング、900件以上の復職面談、年間100件以上のセミナーをこなすメンタルヘルス対策専門コンサルタントです。

メンタルヘルス対策の仕組みづくり、個別休職復職支援、ラインケアセミナー、セルフケアセミナー、全員面談、ストレスチェック、職場環境改善、災害・自死等の危機対応など、「こころ」の視点から、「いきいき職場づくり」をトータルに支援いたします

森川 隆司(モリカワ タカシ) 株式会社ヒューマン・タッチ 代表取締役 臨床心理士 公認心理師

森川 隆司
対応エリア 全国
所在地 船橋市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム