“違い”を価値に変えるしなやか組織の作り方

今回は、
「違いはリスクではなく、組織の可能性」
について一緒に考えていきたいと思います。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■“違い”を価値と捉える組織が生き残る
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
技術系企業がこれからの時代を生き抜くためには、
画一的な思考から脱却し、
「多様な違い」こそが新しい価値を生む源泉だという
文化を組織全体で育む必要があると思います。
つまり、“違いを受け入れる”を超えて、
“違いを価値とみなす”文化づくりこそが、
イノベーションの起点になるのです。
現在、多くの技術系企業では、
管理職の大半を男性が占めており、
意思決定や組織運営が「似た者同士」の視点に
偏りがちな現状があります。
このような環境では、
・意見の多様性が乏しく、革新的なアイデアが生まれにくい
・組織内のマイノリティが声を上げづらく、潜在的な力が埋もれる
・無意識のバイアスで、人材の成長機会が失われる
といった課題が起こりやすくなります。
「違い」をリスクと見なす文化は、
企業の競争力そのものを削いでしまうのです。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■【事例】多様性がもたらした1.8倍のイノベーション
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ある技術系企業では、
長年“経験値と技術力”がすべてという風土が根付き、
会議では年長の男性管理職の意見が
絶対視される傾向がありました。
その状況に危機感を覚えた社長が主導し、
年代・性別・役職・担当業務・雇用形態を超えた
混合プロジェクトチームを発足させます。
そこで、若手女性エンジニアが発案した
“お客様視点でのイベント施策”
が予想以上の売上アップを達成したのです。
この経験が組織に浸透し、
「立場や年齢に関係なく、異なる視点が成果を生む」
という実感が広がりました。
経営層はすぐに「多様性の価値を認める」方針を明文化し、
社内制度や評価基準を見直し。
チーム編成にも多様性を意識的に取り入れた結果、
イノベーション創出数は過去3年で1.8倍に増加しています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
■“違い”が新しい価値を生む文化へ
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛
DE&I(ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン)は、
単なる人材戦略ではなく、
組織の未来を切り拓く経営戦略です。
その第一歩として、これまで多くの企業で
次のような取り組みを提案し、実践していただきました。
・“違い”を見える化する対話の場づくり
(例)性別・世代・経験・価値観の違いに気づくワークショップ
・マネジメント層が無意識バイアスを見直す機会
(例)「同質性の心地よさ」に頼らない
意思決定を意識する研修の実施
・「違いを価値とする言葉」を育てる草の根活動
(例)「それは“しなやか”な発想ですね」といった
尊重を示す共通言語を日常に根づかせる取り組み
組織は“違い”を否定した瞬間に
成長が抑制されてしまいます。
逆に“違い”を認め、掛け合わせた瞬間に
まだ誰も見たことのない価値が生まれます。
今こそ、技術系企業が「違いを価値とする文化」へと
一歩を踏み出すときだと感じています。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報

育成・研修 しなやかリーダー塾
経営視点と行動力を育む、実践型 女性管理職育成プログラム

組織開発 しなやか組織改革プロジェクト
◆技術系企業に特化したDE&I推進支援 ◆実践型・人材育成アプローチで社員の意識浸透を促し、形骸化しない組織改革を実現

育成・研修 自律型キャリア開発セミナー
●6時間で意識変革×行動設計×経験共有 ●NTT出身の元技術系女性部長の実体験に基づく、行動を促すキャリア研修
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。