無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

即戦力採用で崩壊寸前→マインド重視で利益2倍の組織改革

今回は、
「変化に強い組織創りのコツ」
について一緒に考えていきたいと思います。

 

┏━━━━━━━━━━━━━━━┓
■変化をチャンスにする組織の条件
┗━━━━━━━━━━━━━━━┛

変化が激しい時代において、
組織が成長し続けるためには、
スキルだけでなく「マインド」を重視した
体制づくりが必要だと思います。

なぜなら、どんなに高度なスキルを持っていても、
多様な視点を受け入れず、
変化に対応しようとしなければ、
組織の柔軟性は失われてしまい、
チームビルディングが実現できず、
イノベーションが起きにくい組織となってしまう、
と考えるからです。

--------------------------------------------------------------
<チームビルディングとは>
チームにおける個々人のスキルや
能力・経験を最大限に発揮し、
目標達成を目指すための取り組みのこと
--------------------------------------------------------------

イノベーションを生み出す組織を作るには、
単なる能力の組み合わせではなく、
互いの意見を尊重し、チャレンジを
歓迎する文化が不可欠です。

これこそが、変化をチャンスに変え、
継続的に成長する組織の鍵となるのではないでしょうか。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■【事例】マインドを重視した採用が生んだ成長
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

ある中小企業の経営者が、
会社の成長を目指して「即戦力」を重視し、
スキルの高い人材を採用しました。

しかし、新しく入ったメンバーと
既存社員の価値観が合わず、
組織内の対話が徐々に減少。

次第にメンバーが離れ、
最終的にはほとんどの社員が退職する
という事態に陥ってしまいました。

経営者は、孤独の中で業務を抱えながら、
この状況を深く反省したと言います。

そこで、単にスキルの高さだけでなく、

「組織の理念に共感し、
多様な視点を受け入れる姿勢」

を持つ人材の採用を進めることにしました。

結果、組織の結束力が強まり、
社員同士が互いの意見を尊重する文化が
少しずつ醸成されていったそうです。

そこから生まれた新たなアイデアや協力体制により、
会社の利益は2倍へと成長し、
持続的な成長を実現することができました。

このことからも、どれだけスキルが高い人材でも、
そもそも組織のビジョンと合わなかったり、
変化を受け入れるマインドがなければ、
長期的な成長にはつながらないのです。

 

┏━━━━━━━━━━━━━┓
■理念でつながる組織づくりを
┗━━━━━━━━━━━━━┛

変化をチャンスに変える組織に
必要なことは、

「多様性を活かし、
チャレンジを歓迎する理念の共有」

であると確信しています。

組織の目指す方向性を明確にし、
それを実現したいというマインドを
持つ人たちが集まることで、
組織は自律的に成長し続けるものです。

このマインドが欠けると、組織のメンバーは
過去の実績や現状維持に固執し、
新しい挑戦を避けるようになりかねません。

逆に、理念でつながる組織なら、
互いの視点を尊重しながら、
新しいことに挑戦する風土が生まれ、
結果として強い組織が育まれます。

経営層やマネジメント層の方々には、
組織を単なるスキルの集合体と捉えるのではなく、
【理念でつながる仲間の集まり】として
育てていくことの大切さを、
改めて考えていただければと思います。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • マネジメント

◆技術の現場に“変革の起点”を。
3年で“生え抜き女性役員”を持続的に生み出す仕組みを創る

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ) 株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士

細木聡子
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

第1回 “辞めたらまた採るしかない”で、本当にいいんですか?

福田 聡子(グローバル・エデュケーションアンドトレーニング・コンサルタンツ株式会社 代表取締役社長)

こんにちは!パートナー講師の原 由也(はら よしや)氏によるコラム連載をお届けいたします! コラムのテーマは、ご相談が...

2025/05/23 ID:CA-0006044 令和の人財定着支援、成功の秘訣シリーズ

意識を変えた2年のメンタリング~管理職へ挑む理由が芽生えた日

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「意義を見出す機会を創り、チャレンジ意欲を引き出す」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━...

2025/05/21 ID:CA-0006042 女性管理職育成

「職務特性モデル」で新入社員のモチベーション向上と成長の促進

後藤 真紀子 (Six Stars Consulting株式会社 研修コーディネーター/キャリアコンサルタント(国家資格))

入社2か月の段階での新入社員の心理と成長 新年度から2か月になります。この時期、新入社員の方々との関わりはいかがでしょう...

2025/05/20 ID:CA-0006041 エンゲージメント向上