D&I組織改革を成功に導くカギは「一貫性を持って同時進行」

今回は、
「D&I組織改革を成功に導くカギは一貫性を持って同時進行」
について一緒に考えていきたいと思います。
┏━━━━━━━━━━┓
■D&I組織改革の3本柱
┗━━━━━━━━━━┛
D&I組織改革を確実に成功に導くためには、
以下の3本柱の施策を、一貫性を持って同時進行することが
重要であると私は考えています。
(1)組織風土醸成
(2)社員の育成
(3)人事制度の改革
この3本柱のうち、どこかが崩れてしまうと、
いずれも形骸化した施策となりがちで、思うような
成果創出に至りづらいという企業を多く見てきました。
D&I推進施策として、まず“制度整備”に取り組む
企業が多いかと思います。
そのアプローチは決して間違いではありませんが、
大切なのはその後の運用です。
せっかく制度が整備されたとしても、
適正な制度運用を行う人材の意識やスキルの醸成が
十分伴わないままだと、制度がなかなか機能しない、
という状況に陥りかねません。
組織改革は、制度整備や仕組み化等といった
【ハード的な要素】よりも、組織文化や
人材の意識・スキルといった【ソフト的な要素】
が変わらないと、目指す姿の実現には到達しないと
これまでの技術系企業のサポート経験から確信しています。

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■【事例】男性育休が取りづらい組織風土を解消→くるみん取得
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ある技術系企業様において、D&I推進支援に
参画して間もなく5年目に入ろうとしています。
若手社員で結成されたD&I推進プロジェクトで、
「男性育休の課題」について長期間取り組んできましたが、
このたび念願の「くるみん」を取得しました。
この企業様では、8年ほど前からD&I推進の取り組みを
スタートさせ、制度も順調に整備してきました。
しかし、私が支援に参画した時に若手社員から
課題として多くの声が寄せられたのが
「男性が長期の育児休暇を取りづらい」
という実態だったのです。
これはまさに、男性管理職比率8割超といった
技術系企業で多く見られ、まだまだ日本の社会に
根強く残っている“性別役割分担意識”から
きていることは明白でした。
この状況を打開するため、プロジェクトメンバーは
男性育児休業取得者の紹介や取得に対するメリット、
分かりづらく利用が多いと思われる制度の内容を
分かりやすく社内Webに掲載する等の施策を実施。
結果的に4年程度時間がかかりましたが、
ボトムアップで実態を踏まえた施策を
諦めずに展開した結果、組織風土、社員の意識改革が進み、
くるみん取得に至ったのです。
もし、組織のジェンダーギャップ解消の必要性に
気づかず、男性の育児休業制度を推奨し、
目標値達成のみに注力していたら、
全社員のD&Iリテラシーは低いままで、
D&I推進の本来の目的を見失っていたに違いありません。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■ソフト的な要素は早期着手・長期的な取り組みがポイント
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
D&I組織改革を確実に成功に導く3本柱のうち、
(3)人事制度の改革
これがなくてはD&Iの実現は叶わないでしょう。
しかし、それだけが一人歩きをしてしまうと
形骸化してしまい、組織のD&I実現は遠のいてしまいます。
特に、
(1)組織風土醸成
(2)社員の育成
この2つの実現を、一貫性を持って同時進行させることが
非常に重要であると同時に、時間を要する取り組みでもあります。
D&I推進に取り組む担当者の皆様には、
(1)組織風土醸成、(2)社員の育成、この2つについて
出来るだけ早期に着手し、継続的に粘り強く
施策実行をしていこう、という意識で
取り組んでいただきたいと思います。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報

育成・研修 しなやかリーダー塾
経営視点と行動力を育む、実践型 女性管理職育成プログラム

組織開発 しなやか組織改革プロジェクト
◆技術系企業に特化したDE&I推進支援 ◆実践型・人材育成アプローチで社員の意識浸透を促し、形骸化しない組織改革を実現
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。