女性が管理職になりたくない理由

人事コンサルティングで関わっている企業の女性社員のみなさまとお話しする中で、
こんな本音が見え隠れしていることがわかりました。
--------------------------------------------------------------------------------------
●9割の女性社員が管理職になりたくない
●今管理職になっている女性も8割は管理職を辞めたい
--------------------------------------------------------------------------------------
この主な理由は、集約すると、管理職の仕事は
大変で自分にやれる自信がないから
ということなのですが、 これは、
女性特有の理由であるように思います。
もちろん、男性も管理職になりたくない、
管理職を出来ることならやめたい、
という方はいらっしゃいますが、
「自信がないから」という理由は
あまり聞かないのです。
これは、女性が自己肯定感が低い傾向にある、
ということに起因しているように思います。
┏━━━━━━━━━━━━━┓
■男性と女性の感覚の違いとは
┗━━━━━━━━━━━━━┛
こんな調査結果があります。
管理職にならないかと男女それぞれの
候補者に話をすると、
-------------------------------------------------------------------------------
男性は1回で、目指します、と答える。
女性は3回伝えて、やっと目指すことを考え始める。
-------------------------------------------------------------------------------
男性の中にも、心の奥底では、出来るかな、と
自信がない方もいるかもしれませんが、
どちらかというと、男性は、
【声がかかったのなら、やるしかない】
という感覚のような気がします。
しかし、女性は、
「自分にはとても向いていないから、迷惑をかけたくない」
「迷惑をかけるくらいなら、やらない」
という感覚のように思います。
┏━━━━━━━━━━━━┓
■自己肯定感が低い女性たち
┗━━━━━━━━━━━━┛
私が育成指導している男性・女性管理職のみなさんを見ていると
男女の傾向が如実に現れ、大変興味深いと感じています。
例えば、課題を実施するにあたり、
「不安で仕方ありません」
「自分ではやっぱり力不足なんですよ」
と不安を感じて弱音を吐いてしまうのは、
女性の方が多いのです。
外から見ていると、男性と女性において
マネジメント能力の差はほとんどありません。
むしろ、この女性はポテンシャルが高いな、
と思う方ほど、自己肯定感が低い傾向にあるように
思っています。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■女性の気持ちに寄り添い、励ましを
┗━━━━━━━━━━━━━━━━┛
私自身も女性なので、自分に自信がない
という気持ちはとてもよく理解できます。
NTT時代も、幾度となく「とても無理だ」と
思うことがありましたが、
「出来ると思ってるから選んだんだよ」
と上司に言ってもらえたときは、
不安が解消され、頑張ってみようという
気持ちが生まれたものです。
このように、女性には励ましを伝えた方が
良い結果をもたらすと考えています。
不安に寄り添い、相談にのりながら、励ます
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
こういった対応も女性管理職の育成には必要なのかもしれません。
<追記>
2019.3.1 記事の誤記を修正しました「役不足」→「力不足」
誤記のご指摘コメントをお寄せいただきありがとうございました。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
- その他1
- 1
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。