究極の人材育成とは

前職の上司・同僚と再会し、究極の人材育成について熱く語り合いました。
■究極の人材育成とは
--------------------------------------------------------
社員が自立的に必要なスキルや
知識を身につけて成長していくこと
--------------------------------------------------------
これぞ、究極の人材育成であると
私は考えています。
述べ1,000人の人材育成に携わった経験から
私が得たものを大きくまとめると、
●人は関わりによって想像を
はるかに超えた力を発揮する
●1人ひとりの特性を充分に意識した
関わりをすることが重要
これらの2つが挙げられます。
主宰するしなやかリーダー塾でお伝えしている内容も、
この経験を踏まえて、いかに、人が自立的に
成長するための関わりを効果的に行うか?という視点で
体系化しています。
■究極の人材育成の根底にあるもの
究極の人材育成の根底にあるのは、信頼関係です。
部下の人材育成に一番影響力のある上司が、
部下との間でどのような信頼関係を構築するのか、
これが大きな差になって現れてくるのです。
「自分はちゃんと部下を信頼しているのに、
部下が言うことを聞いてくれない」
「どんなに優しく関わっても、うまく成果を出してくれない」
と嘆く管理職の方は多くいらっしゃるかもしれません。
もしかすると、現在の上司と部下という関係の中で
成立している「信頼のレベル」が、とあるレベルに
達成しきれていないのがその原因かもしれません。
■究極の人材育成につながる信頼レベル
究極の人材育成につながる信頼レベルは、
【親子レベルの信頼関係】です。
親は子供が一度や二度、大きな失敗をしたとしても、
可能性を信じてチャンスを与え続けますし、
自分を超えて成長して欲しいと
心から願っていると思います。
私のように子どもがいない場合でも、
自分の親が自分に対応してくれたことを
思い出していくと理解しやすいかもしれません。
そのレベルの信頼関係を構築することが
究極の人材育成につながる土台の部分になります。
■ビジネスペアレントメソッド
私は、この親子レベルの信頼関係を
「ビジネスペアレントメソッド」と名付けて、
その信頼関係を醸成し、更にその上で
部下が自立的に成長する具体的な行動レベルの
関わり方を体系化しました。
実際に、しなやか女性リーダー養成講座で
このメソッドを提供し、受講者の皆さんが
成果に繋げてくださっている様子から、
誰でも実現可能なメソッドとして
提供できていると実感しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
しなやか女性リーダー養成講座は、
いよいよ今週から第1講がスタートします。
今回は受講者の6割強が男性受講者、
という状況から、女性部下の育成について
課題感があるという印象があります。
新たな受講者の皆さんへ、しなやかリーダー塾の
スキルやマインドをお伝えできることが
今からとても楽しみでなりません^^
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報

育成・研修 しなやかリーダー塾
経営視点と行動力を育む、実践型 女性管理職育成プログラム
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。