パフォーマンスを上げる部下の叱り方

先月のことですが、毎月訪問しているコンサルティング先の企業において、
管理職の方が部下全員の前で1人の部下に大変厳しく注意していたのを目にしました。
┏━━━━━━━━━━━━━┓
■厳しく注意すればいいのか?
┗━━━━━━━━━━━━━┛
そこの部署は営業部門で、先日伺った際、それまで順調に業績を伸ばしていた例の部下が、
先月の叱責をきっかけに営業成績がガタ落ちして、部門全体の足を引っ張るまでになったとのことです。
このことに落胆した叱責した管理職の方に詳しく話を聞いたところ、部門の方針には
少々ずれてしまうような、特別な対応をお客様にしてしまったとのことでした。
その対応は確かにその部門のガイドラインからは外れるものでしたが、その部下の
強みや本人の特性、その人らしさといったところを発揮した形で
対応したものだったため、特に大きなトラブルに発展せずに済んでいました。
むしろ、長期的に見るとお客様との間で強固な信頼関係が出来る可能性も
あったものだったのではないか、という印象を私は持ちました。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■パフォーマンスを上げる部下の叱り方
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今回、会社のルール違反ということで管理職は厳しく注意したということでしたが、
部下の営業成績がみるみる落ちていったという結果を招いてしまった結果から見ると
叱り方にも問題があったことは否めません。
では、その管理職はとどうすれば良かったのでしょうか?
=======================
●部下の言い分を良く聞く
●広い視点で見る
=======================
私は、この2点をポイントとして挙げたいと思います。
●部下の言い分を良く聞く
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回のケースを考えると、頭ごなしに叱る代わりに部下の考えを引き出す必要がありました。
部下には部下の考えが必ずあって、その結果の行動であると考えるのが自然だからです。
質問で部下の考えを引き出すためには「何故、〇〇したのか?」という質問形式で
関わってみるようにしましょう。
部下は本音を言いづらいものです。
しっかりと部下の言葉に耳を傾け続け、話やすい雰囲気を作らなければ、
部下の口からは表面的な話しか出てきません。
一緒に課題を解決していく、というスタンスを持って関わることをおすすめします。
●広い視点で見る
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
部下の対応の本質的な理由が分かったら、
その対応によって、発生するリスクを考えましょう。
そのリスクが、上司である自分が最終的に
対応することで何とかなる、リスクの発生確率が低い、ということでしたら、
部下の案を採用しても大きな問題にはならないという結論に至るかと思います。
また、部下が必死になって考え抜いたものなら、
長期的に見ると、良い対応だった、ということもよくある話です。
今の事象や目の前のことだけにとらわれるのではなく、
広い視点で問題を見るようにすると、
良い結果が生まれてくるのではないかと
私は考えて常日頃から部下と接しています。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報

育成・研修 しなやかリーダー塾
経営視点と行動力を育む、実践型 女性管理職育成プログラム
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。