管理職の経験有無を見分ける質問とは

┏━━━━━━━━━━━━━━┓
■良い研修会社・良い講師を選ぶ
┗━━━━━━━━━━━━━━┛
研修担当者は、どの研修会社にするか、講師は誰にお願いするか、頭を悩ますことが
多いことかと思います。
私が考える「よい研修会社・良い講師」とは、コンサルティング機能があるかどうか、
というところが一つのポイントだと思っています。
さらに、マネージャー研修を実施したいのであれば、検討中の研修会社・講師・担当者の方に「管理職経験が、あるか、ないか」これが見極めのコツになると思います。
┏━━━━━━━━━━━┓
■経験がなければ語れない
┗━━━━━━━━━━━┛
私はこれまでの人材採用や管理職登用の面談を通して、さらに、現在弊社が開催している
女性リーダー養成講座の受講者の声も踏まえて、
“実際に管理職を経験した人が語る体験談”
これが話せるかどうかが大切なんだと改めてわかりました。
「実際に、綺麗事じゃない世界で仕事をしてきた女性から話を聞くと納得性が違う。
すっと心に入って、その通りに実行しようと思う」
と言ってくれるのです。
もちろん、ノウハウも大事です。
講師力とは、単純にインストラクションが上手い、受講者の気持ちを引き出すのが得意、
それがベースにあるかもしれませんが、それだけだと単なるガス抜き研修で終わってしまいます。
研修をやるのであれば、成果まで徹底的にこだわり、
ノウハウを実行して身につけてもらわねば意味がありません。
その実行に行き着くかどうかが、講師の経験から出てくる細かい言葉なのだと思うのです。
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
■人事担当者に必要な「講師や研修の目利き」
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
人事担当者は研修にお金をかけなくていいと思いますが、講師や研修の目利きは必要です。
成果にこだわる会社・講師か?ということを判断する時には、こんな質問を投げかけてみてください。
「うちと同じような業種で成果が出た事例を教えてください」
研修は費用対効果が見えづらいかもしれませんが、間接的にも周りから見て受講生が変化し、言動が変わったとか、それが業務に反映されて、周囲にいい影響を与えたことで利益が上がった、そういう兆しがみえているのであれば、それは十分な成果です。
それにとどまらず、離職率が下がった、労働時間が減ったなど結果を見せてくれるような
研修会社・講師を選んでいただければと思っています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人材育成のコンサルティングなどは人事・育成経験がないとできないものだと思っています。
組織の中で、女性活躍推進をのたうち回りながら取り組んだ人でないと、今まさに女性活躍推進に取り組む現場の気持ちや悩みに本当の意味で寄り添えないでしょうし、成果も出づらいでしょう。
だから、経験のある人の説得力が、聞く人の共感を呼び、行動する勇気へとつながって、
成果へと導くことができるのではないでしょうか。
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。