会社と女性社員の間の大きな溝

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■昇進させたのに「辞めたい」と言われる
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
先日、ある会社の女性管理職から
こんな相談を受けました。
「もうこの会社には私がやりたい仕事がないから、
転職したいです。上司や人事担当への切り出し方、
具体的なセリフベースでアドバイスください・・!」
こちらがタジタジになってしまうほど
彼女から本気度合いが伝わってきました。
ちなみに、彼女が所属する企業はというと
積極的に女性活躍推進に取り組んでおり、
女性が出産育児を経ても働けるような
制度の整備や環境作りをしっかり行っています。
彼女も会社から大きな期待をされ、
管理職に昇格したはずです。
それにも関わらず、本人は会社の仕事に対して
やりがいを全く感じていないのです。
この会社にとって、この女性管理職が退職することは、
今後のことも考えると大きな痛手になると思うと
胸が痛くなってきました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■その施策、現場の意識と乖離していないか?
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
他社の話と思えずに読んでいる方も
いるかもしれません。
女性活躍推進にあたって、会社と女性社員との意識が
乖離していることが原因で、施策が全く逆効果に
なってしまっていると思われます。
では、どうして、このような意識の乖離が
生まれてしまっているのでしょうか?
これは、女性活躍推進がまだまだ男性目線で
進められていて、女性の本音を取り入れられて
いないからだと考えます。
私が人事コンサルティングで関わってきた
そのほとんどの会社は、最初は制度や環境整備等の
ハード面を主に力は入れるものの、女性社員の
意識改革等といったソフト面は、後手後手に
回っていました。
恐らく、会社の中で女性活躍推進の施策の
最終意思決定者が男性であることが多く、
男性の特性から無意識に成果として
すぐに分かりやすい施策を優先して
いるのではないかと想像します。
━━━━━━━━━━━━━━
■女性を意思決定の場へ導こう
━━━━━━━━━━━━━━
女性活躍推進は、ハード面の整備とソフト面の
整備を同時にうまく整合して進めて行かない限り、
真の成功に導くことは難しいです。
うまく行っている会社は、女性活躍推進の
責任者を女性社員として、その女性責任者に
意思決定権まで含めて権限譲渡をすることによって、
女性目線でハード面とソフト面の
バランスのとれた施策展開を実現できています。
もし、ご自身の会社で女性活躍推進にあたって、
やはり男性目線になってしまっているようだと
思い当たる部分があるようでしたら、
もう一度原点に戻り、女性社員の本音を
聞くことから始めてみませんか?
このコラムを書いたプロフェッショナル
細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ)
株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。
得意分野 | 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、キャリア開発、リーダーシップ、マネジメント |
---|---|
対応エリア | 全国 |
所在地 | 千代田区 |
このプロフェッショナルの関連情報

育成・研修 しなやかリーダー塾
経営視点と行動力を育む、実践型 女性管理職育成プログラム
- 参考になった0
- 共感できる0
- 実践したい0
- 考えさせられる0
- 理解しやすい0
無料会員登録
記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。