制度・環境整備の次に、何を行うべきか?

女性活躍推進がうまくいっている企業と
そうでない企業の差はどこにあるのでしょうか?

 

━━━━━━━━━━━━━━━━
■制度・環境整備+αがあるか?
━━━━━━━━━━━━━━━━

女性活躍推進がスムーズにいっている会社は
制度や環境の整備に、+αの取り組みを実施しています。

それはズバリ、
・女性ならではの働き方に取り組んでいる
・経営視点の教育を行っている
この2つです。

女性はその特性から、男性視点で構築された
会社の組織構造がなかなか理解できない、
と言われています。

なので、会社組織がどのような仕組みで動いているのか、
といった経営視点の教育と、そこに女性の強みを
上手に融合させる取り組みが必要なのです。

これにより、女性が自らの意思で
しなやかに会社組織を改革し、
真に女性が活躍できる会社へと変化を遂げるのです。


━━━━━━━━━━━━━
■女性活躍推進の真の目的
━━━━━━━━━━━━━

ここで、女性活躍推進の真の目的を
もう一度おさらいしてみましょう。

----------------------------------------------------------
【女性活躍推進の真の目的】
男性と女性の視点の良いところを融合させ、
相乗効果でこれまで以上の成果を出すこと
-----------------------------
-----------------------------

この目的を達成して初めて、
男女の性別を超えた、多種多様な価値観の融和から
イノベーションが起こり、今までに考えもつかなかった
成果へとつながっていくと私は確信しています。

まだまだ「女性は保護する対象」として
見ている企業にありがちなのが、うわべだけの施策を行い、
「思うように女性が働いてくれないなあ」
などと首を傾げているにとどまっているのです。

そこから抜け出すには、
女性は一緒に活躍してもらう対象

という視点が必要です。

そこに気づかない限り、じわりじわりと
近づいている人口減少が一気に加速した際に、
有能な人材が全く自社に寄り付かないという
結果を受け入れることになりかねません。


━━━━━━━━━━━
■女性活躍推進2.0へ
━━━━━━━━━━━

女性が働きやすい会社にシフトすることで、
女性から選ばれる会社となり、
女性の採用もしやすくなってくるでしょう。

きっと、本コラムをお読みになっている
人事担当者様の企業は、制度や環境整備は
もう十分にやってこられたと思います。

これからは、それをうまく活用し、
これまで以上の成果をもたらす女性社員を
育成する、といった次のステージ、題して
「女性活躍推進2.0」へと進んで行く時期ではないでしょうか。

 

金融系会社の人事部長が私にこんなことを
話してくれました。

「これまで、女性を事務員の目的でしか
採用していなかった。しかし、もしかしたら
男性よりも能力が高い女性がいるのではないか、
と気づいたんだ。

これまで女性活躍推進なんて
考えたこともなかったが、すぐに女性社員の
育成に取り組むつもりだ」

私はこれを聞いた時に、どんなに嬉しかったことか。

この会社は必ずや女性が活躍し、
想定を超えて成長していくだろうと思います。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • マネジメント

◆技術の現場に“変革の起点”を。
3年で“生え抜き女性役員”を持続的に生み出す仕組みを創る

元NTT女性管理職10年、約500名のSE部門における人事育成担当3年の豊富な現場経験を持つ。これまで延べ7,700人以上の技術系企業の女性管理職育成に携わる。技術系企業のジェンダーギャップ解消を突破口としたダイバーシティ経営推進を支援。

細木聡子(ホソキアキコ) 株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士

細木聡子
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

プロフェッショナルコラム

1年半で部長昇格―成果がプレゼンスを高めた実例

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「求められる成果を出し、プレゼンスを高める」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━...

2025/05/14 ID:CA-0006012 人事施策・研修実施のヒント