無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

グループシナジー最大化の実現のポイント

グループシナジー最大化の実現のポイント

M&Aの市場規模は後継者不足の解決や事業規模の拡大などを目的として拡大を続けており、レコフデータの調べにおいても2021年には日本国内のM&A成約件数が過去最多となりました。以前は一部の上場企業だけが用いる手段だったはずのM&Aが、現在では中小企業においても成長戦略の重要なファクターとして検討される時代へと変化し、中小企業においても複数の事業会社を持つグループ経営を行うことが一般的になりました。

そのようなグループ経営を行う上で欠かせないテーマがグループシナジーです。
タナベコンサルティングではグループ経営の目的は「グループ利益の最大化」と提言しており、100年先も企業を存続させていくために必要なものは、グループとして各社(各事業)の方向性が一致し、単純和ではなく一体として生まれる相乗効果(グループシナジー)を最大化することであると考えています。

今回は「グループシナジーの要素」と、「グループ各社(各事業)の方向性を一致させるポイント」の2点をご説明させていただきます。


―グループシナジーとは

グループシナジーの7つの要素

グループシナジーとは2つの事業を「1+1」以上の価値にしていく取組みとも表現され、企業経営の中でも広く使われている表現ではありますが、どのようにシナジーが生まれるのか、またシナジーがどれだけの価値を生んでいるかを定量化することは難しく、実際のシナジーを明確に捉えている企業は少ないのが現状です。
「なぜ、資本関係のない個別の企業として生きていくのではなく、同じグループにいるのか」をしっかりと考え、答えを共有することが「グループ経営」の出発点となります。
まずはグループシナジーとは具体的にどのような価値を生むのか、例として7つ挙げます。
これらを基に事業間でどのようなシナジーを生んでいくのかを検討してみてください。

(1)規模の経済
グループ共同購買による購買力の集約により、コスト削減や調達の質を高めることができるだけではなく、ベンダーに対する発言力の増大や、行政機関への信用力の強化など利害関係者との交渉の中で有利に働く可能性があります。

(2)ブランドの共有
知名度や実績のあるブランドを保有することで、その他の事業についても同等のブランドバリューを享受することができ、ステークホルダーからの信頼や売上の獲得に繋がる可能性があります。

(3)ノウハウの共有
特定の事業プロセスや機能上の専門知識や固有技術などを共有することによって利益を生む可能性があります。

(4)経済基盤の共有
シェアードサービスやネットワーク基盤など、すでに存在する経営基盤を利用することで業務の集約や標準化を進め業務効率の改善に繋がります。

(5)バリューチェーンの強化
バリューチェーンをそろえることにより、営業コストの削減や販売機会の獲得に繋がります。

(6)人員の配置
グループ内の人員再配置によるスキル不足の解消のワークフォースの補完に繋がります。

(7)最適資源配分
グループ内資金移動による余剰資金の有効利用や不足資金の補完が可能となるほか、生産設備や研究所、またはオフィススペースなどの物的資産を共有することで設備の稼働率の向上やコストの削減に繋がります。


―グループ各社(各事業)の方向性を一致させるポイント

グループ理念体系の整備による共通価値観の醸成

複数の事業(会社)の間でグループシナジーを生むために必要なことは、各社(各事業)の方向性を一致させることです。
特に中堅・中小企業においては、グループとしての経営方針や戦略が不在のままグループ経営がされているケースが多く見られます。その背景として、その時々の場当たり的な判断で分社化やM&Aを進めてきたことがあり、特に日本の多角化企業においては、各事業会社の権限・影響力が強く、各事業会社の「部分最適」が優先されてしまう傾向があります。それを防ぐにはグループ企業を束ね、シナジーを生む「グループ理念体系」の整備が不可欠です。

理念体系とは
1.経営理念(企業の創業の原点である基本方針)
2.パーパス(企業の社会に対する存在意義)
3.ミッション・ビジョン・バリュー

(1)グループの社会的使命や存在意義であるグループミッション
(2)グループが長期的にありたい姿としてのグループビジョン
(3)グループの共有の価値観であるグループバリュー

の3層で構成されています。
理念体系とは企業が何のために存在するのかに対する答えであり、いわば企業の戦略策定における一丁目一番地です。事業(会社)間で理念体系を共有するということは同じスタート地点から、同じ目標に向かっていくという意思表示であり、会社の方向性を一致させることに繋がっていきます。
 

図:タナベコンサルティング作成


理念体系を整備するためには、根源であるパーパスを軸に最終的に企業がとるべき戦略やガバナンス・マネジメントシステムに落とし込んでいく方法が有効です。持続可能な成長を実現する強力な理念体系の作成を実現するストーリーとしては、次のようなプロセスをとることをタナベコンサルティングでは提言しています。

(1)企業の存在意義を示すパーパスを定める
(2)何を用いて社会に価値提供していくのかをミッションとして定める
(3)目指す経営の方向性を示すビジョンを打ち出す
(4)ビジョン実現のためにどのような意識・態度・行動をとるかを共有の価値観であるバリューとする
(5)ビジョンを中期的に具体的なストラテジーに落とし込み、ガバナンス・マネジメントシステム活用により実行する

パーパス、ミッションの作成においては以下の4点を押さえたものであることが必要です。

(1)企業のアイデンティティや価値観に根差した"本源的"なものであること
(2)会社の"野心的"な目標であること
(3)他社に差別化された"唯一無二"のものであること
(4)"簡潔"でわかりやすいものであること

またビジョンについても以下の5点を押さえたものであることが必要です。

(1)関係するすべてのステークホルダーが惹きつけられる"ワクワクする"ものであること
(2)組織を鼓舞し目的意識を与える"意欲的"なものであること
(3)具体的で見たものがすぐに"理解可能"なものであること
(4)将来を意思決定するうえで指針となり、実際に"行動可能"なもの
(5)客観的な数値や根拠に基づいた"測定可能なもの"であること

最上位の階層に位置するパーパスから根底にあるガバナンス・マネジメントシステムまで、未来のあるべき姿をもとに一貫したストーリーをもとに描くと、ステークホルダーの理解を得やすい論理的な理念体系の策定に繋がります。
グループシナジー実現の第一歩である「グループ理念体系」がきちんと整備できているのか、まずは確認してみてください。


※本コラムは阿部が、タナベコンサルティングのコーポレートファイナンス・M&Aの情報サイトにて連載している記事を転載したものです。

【コンサルタント紹介】
株式会社タナベコンサルティング
コーポレートファイナンスコンサルティング事業部 チーフマネジャー
阿部 崚人

地方銀行で法人融資や個人の資産運用、宅建資格を生かした不動産投資アドバイスのほか、資金繰りが悪化した企業の再生支援を経験し、当社に入社。コーポレートファイアンス事業部のグループ経営部門にて、ホールディング体制構築に向けた条件整備や、新規事業立ち上げ、業務改善、ブランド構築など幅広いプロジェクトに携わる。

主な実績
・ホールディング化に向けた経営システム強化コンサルティング
・業務フローの見える化によるビジネスプロセス改革コンサルティング
・企業内大学設立支援コンサルティング
・ブランド構築支援コンサルティング

  • 経営戦略・経営管理
  • 法改正対策・助成金
  • リーダーシップ
  • ロジカルシンキング・課題解決
  • 財務・税務・資産管理

新しい経営技術で企業価値向上を実現する。
コーポレートファイナンス領域において、資本政策・組織再編・M&A・PMIまでワンストップでご支援。

タナベコンサルティングでは、グループ経営、組織再編からコーポレートガバナンス、海外戦略、M&A、DXなど企業価値向上のために必要なコンサルティングサービスを提供し、単純な手段に留まらない、企業の経営強化の支援を行います。

タナベコンサルティング コーポレートファイナンスコンサルティング事業部 コンサルタント(コンサルタント) コンサルタント

タナベコンサルティング コーポレートファイナンスコンサルティング事業部 コンサルタント
対応エリア 全国
所在地 大阪市淀川区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

多様性にチャレンジ意欲を醸成し、イノベーティブなチームになる

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「多様性に“チャレンジ”意欲を醸成し、 イノベーティブなチームになる」 について一緒に考えていきたいと思います...

2024/11/20 ID:CA-0005727 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン