無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

答えを欲しがる受講生・形を求める研修企画者 どうすべきか

4月の怒涛の新人研修が、ある程度落ち着いて、5月~6月と、やや専門的な教育に移っていく時期になりました。ただ、コロナの状況が人材育成の現場には大きく影響を受けます。急遽方法や日程変更、そして延期や中止など、1年前よりだいぶ慣れましたが、未だに続く状況、大変といえば大変です。

さて、15年以上、企業の人材育成の世界に居て、毎年色々なことを感じます。今年も、この新年度に、色々な現場からの声、私も実感したことを、ここでまとめてみたいと思いました。

 

それは、タイトルにも書いた

「答えを欲しがる受講生」 そして「分かりやすい形を求める人事、研修発注者」という点。

 

企業研修をされている方なら、そういったシーンを、たまに、あるいは時々感じられることがあるかと思います。


受講生が、答え、正解、早いやり方、正しいルートなどを求めてくる傾向が近年、より高まってきたと感じます。講義をしていていも、あまり深い議論やモノゴトの裏側、背景、なぜそうなったのか、という部分はあまり突っ込まない、考えたくない。それよりも、失敗しないやり方、間違いのない回答、一番ラクに早く到達できるルート、、、そういったことにより関心が高いなあ、、、と。ワークをやってもらっていても、グループでミスしない、間違いのない解答を出すことに集中している雰囲気、シラけた匂いがすることがあります。

 

そして、受講生だけでなく、研修を企画する側、発注する側にも、そこ大事?とたまに感じることがあります。例えば、持ち帰れるフレームワークだけ集中的に教えて欲しい、受講生を眠らせないようにするためにワークを入れてください、企画書のカリキュラム(アジェンダ)は上に通しやすいように分かりやすいキーワードを沢山盛り込んでください、、、、こういった、なにか目的とは違うことにフォーカスしていないか?と感じる事が場合によってあります。

 

もちろん、受講生の状況やレベル、課題に依っては、そういった内容ややり方が最適だからと、選択している場合はあります。受講生にしても、本当はもっと突っ込んだことを学びたい、気付きの機会にしたい!、が周りの目を気にして大人しくしている場合もあることはよくわかります。

 

しかし、このケースが相まって起こっている場合「研修ごっこ」をしているのではないか?とまで感じることもあります。

 

受講生も、やり過ごす、正しい答えを出しておけばいいのでしょ、という空気感、そして、企画実施側も、やることが目的化しているような、本質からズレているような感覚。せっかく、普段の業務を離れて、違った角度から新しい知識スキルに触れたり、普段考え抜く機会がないからこその貴重な機会、違う部署や年齢の方との意識の違いから気づく機会、そういった総合的な(どこに学びが潜んでいるか分からない偶発性も含めて)学びの機会であったと思うのは、私だけでしょうか。

 

この問題の根は深いな、とは感じます。

もちろん、受講生の気質や育った環境なども原因にあるかもしれません。
研修実施側も時間もお金も限られた中、さらにコロナの中でも必死に学びの機会を作っている、と考えることもできます。ですから私は、単にこれは受講生や実施側だけの問題とは捉えたくありません。もっと、根本的な課題を感じるのです。

 

そもそもは、本質的に考える機会である、意味や背景、その影響などを考えることが、仕事の現場から失われつつあることも原因の1つだと思います。あまり深く考えずとも、細分化された仕事でマニュアルや先輩、あるいはITツールなどに従って業務をこなしていければ、そこそこの仕事ができてしまうこと、これも一因でしょう。

そして、やはりこれも根深い原因ですが、会社から失敗やミスを許す、許容する風土、環境が失われつつあることも大きいと思います。人事評価が、相対評価であったり、減点評価である事、また上司と部下、社員同士がフェイスツーフェイスでお互いを知る機会が失われ、良いところも悪いところもお互いに深く理解し合う機会が失われていることも要因だと感じます。普段は見えていないから、見えやすい失敗やミスを、社員が極度に恐れているのではないか、ということです。

コロナで、さらにこうした本質的なことまで考えが回らない、行き届かないことが加速している、放置されている気がしてなりません。

 

今回は主に問題提起をさせていただきました。
 

ただ、私はプログラムの中に、モノゴトの意味や背景を考える機会を仕込んだり、ワークなどでも正解のないことを問うたり、ミスや失敗をどう学びに活かしていくのか、といった「より本質的に考える機会、気づく機会」を作っていく、カリキュラムに忍ばせていく、そういったことが可能なのではないか?と考えます。

 

特に、若手の受講生の場合には、「ここは学びの場なので、失敗してもいい場なのだ。正解という結果より考えるプロセスが大事なんです」という前提をお伝えすることも有効だと思います。彼らの場合、悪気なく知らなくて自然とそうしていることも多い、そんな経験・感覚を私も持っています。

研修企画の際に、あるいは講義の中で、こうした本質的な事を受講生、そして企画実施される側と追いかけていきたいと思います。

  • モチベーション・組織活性化
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • ロジカルシンキング・課題解決
  • 営業・接客・CS

大手企業を中心に人材育成・イノベーション開発の支援を行う。「人と組織の発酵を促す」をコンセプトに学びの設計、制度設計、アライアンス支援を行う

人材育成業界20年弱、1000名程の講師と会ってきた経験、多くの研修設計をしてきた経験から、人材育成目的ではなく、クライアントの課題解決視点での人材育成を行う。著書に「研修講師が企業・研修会社から”選ばれる力”」(同文館)がある

原 佳弘(ハラ ヨシヒロ) Brew株式会社 代表取締役 中小企業診断士/PDCFAインストラクター

原 佳弘
対応エリア 全国
所在地 中央区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム