無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ONE minute

あなたは1分間で相手を納得させることは出来ますか?

ビジネスマンの交渉術に、エレベーターに乗っている時など、限られた時間(30秒~1分)で簡潔に行うプレゼンを「エレベータートーク」と呼ぶことがあります。
先方企業への大切なプレゼンテーションの際にお客様から"時間がないのでポイントを絞って端的に伝えてください"と言われたら、対応できるでしょうか。

--

プレゼンテーションは自社の提案を行う絶好の場面。たっぷり時間をかけたいところですが、毎回時間が保障されているわけではありません。特に先方に決裁者の方々が何名もいる場合、会議に参加できる時間が限られている場合も想定されます。

プレゼンを成功させるために、「前提を伝えて、背景を話して、情景が思い浮かぶような話をして...」など考えていた場合、どれも大切な内容であるため、1分なんかではとても無理!と思う方も多いのではないでしょうか。

しかし、1分間"しか"ないと考えるのではなく、60秒"も"あると捉えてみてください。短時間と思いがちですが、案外時間はあるものです。
そこで、短時間の中で相手を納得させるには、どのようなことを考えておくと良いか、3つのポイントに絞ってみたいと思います。

--

■『その1』 プレゼンテーションの目的を明確にする
プレゼンテーションにおいては、そのゴールがどこにあるかをはっきりさせておかないと、話す側も聞く側も曖昧になってしまいます。今回は自分のクライアント(相手に)、自分の提案を理解してもらうだけでよいのか、もしくは最終的に行動(購入)してもらうことが必要なのか。それだけでも、伝え方、話し方、構成なども変わってきます。短時間で話す場合には、特に意識しておきましょう。

--

■『その2』 論理的(ロジカル)に話す
短時間で相手に効果的に伝えるには、論理的に話すことが必須となります。しかし"論理的"という言葉を聞いただけで、苦手意識を持つ方が多いかもしれません。

では、論理的(ロジカル)とは何なのでしょうか。
「意味がつながっていれば、ロジカル」(引用:「1分で話せ」)とありますが、つまり「話の筋道が通っている」か、通っていないかです。

小さな子どもさんが自分の話したい内容をあれもこれも話しているうちに、何を話しているのかわからなくなるときがありますよね。つまり冒頭の話と、終わりの話に整合性を持たせるだけで、"論理的に話す=筋道を通して話す"ことができるのです。

論理的な話し方を助ける方法としては、様々なフレームがあります。
 ・起承転結
 ・PREP法(point:結論、reason:理由、example:事例、point:結論の順に話す)
 ・三段論法(大前提、小前提、結論の順に話す)

このように内容をまとめて話す方法は様々あります。状況に合わせて使うことが出来ますが、特に短時間で相手に効果的に伝えるには"PREP法"がお勧めです。これらはトレーニングによって習得可能ですので、身につくまで何度も話してみると良いでしょう。

--

■『その3』 話すスピード
短時間だからといって焦って話すと、話の内容が相手の頭に残らず、せっかくのプレゼンテーションを台無しにしてしまいかねません。一方でゆっくり話していては時間切れの可能性もあります。相手に伝わるように話すための適切なスピードはどのくらいでしょうか。

NHKのアナウンサーがニュースを読む速度は、1分間に約300文字。このくらいの分量が、聞いていて頭に入りやすいスピードの基準になります。是非ニュースを見ながら口まねしてみてください。意外とゆっくりであることに気がつくかもしれません。

決して沢山話せば伝わるのではなく、伝えたいことが、"論理的=筋道が通って"いれば、ゆっくりとしたアナウンサー口調のスピードでも十分に伝わるといえます。

--

「1分間で伝えられないことは、何時間話しても伝わらない。」(引用:「1分で話せ」)

まさしく1分間でまとめられない話は、いくら時間をかけて話したところで、相手を納得させることは出来ません。プレゼンテーションだけでなく日頃から論理的に話すことを"意識"していれば、いざというときにも役に立ちますので、ビジネスマンとしてのスキル向上が望めるのではないでしょうか。

このコラムを書いたプロフェッショナル

大野順也

大野順也(オオノジュンヤ)
株式会社アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長

株式会社アクティブ アンド カンパニー 代表取締役社長
株式会社日本アウトソーシングセンター 代表取締役社長

株式会社アクティブ アンド カンパニー 代表取締役社長
株式会社日本アウトソーシングセンター 代表取締役社長

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、人材採用、人事考課・目標管理、ロジカルシンキング・課題解決
対応エリア 全国
所在地 千代田区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム

参加者の心のシャッターを開く鍵│話す技術は、聴く力から始まる

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

伝えたいことと、聞きたいことの“あいだ”を埋めるということ 「坂田さんのお話って、なんかスッと入ってきますよね」  セ...

2025/07/07 ID:CA-0006140 コミュニケーション