無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

雇用管理の施策~人材確保

内閣府は2016年5月31日付で、「子供・若者白書(旧青少年白書)」の最新版となる2016年版を、公表しました。

白書では、いわゆる「ひきこもり」について取り上げられており、単純に人口推計と合わせて換算した結果、69.6万人が「ひこきこもり」になっていることがあきらかになっていました。

--

ただし「ひきこもり」の定義には

  • 「普段は家にいるが、近所のコンビニなどには出かける」
  • 「自室からは出るが、家からは出ない」「自室からもほとんど出ない」
  • 「普段は家にいるが、自分の趣味に関する用事の時だけ外出する(広義ひきこもり対象者)」

 

などいくつかの段階区分けがあり、注意が必要(*1)ですが、ひきこもり状態に陥るのには何らかの原因があります。

その原因の上位を挙げると以下になります。

  • 1位「職場になじめない」23.7%
  • 2位「病気」23.7%
  • 3位「就活失敗」20.3%

 

回注目するのは、1位の「職場になじめない」という本人の感覚です。

--

「職場になじめない」というのはどういう事なのか、アンケートによると以下のようなものがありました。

  • 人間関係が良くなかった
  • 仕事が自分に合わない
  • ノルマや責任が重すぎた
  • 自分の技能・能力が活かせられなかった
  • 責任のある仕事を任されたかった、等。

 

--

一昔前、会社に入ったら、配属先がどこになっても文句は言えないのが当たり前でした。上司の言葉は絶対だ、実力が無いなら人の倍頑張れ、多少の環境の悪さは我慢しろ、等。
今では理不尽といわれるような事が、まかり通ってしまう時代でもありましたが、やはり今の時代は違うようです。

職場になじめないといった理由で離職し引きこもる若年層が増えているというのは事実であり、マネジメントをする上司と若手の部下の間には、様々なギャップが存在している事を認識しなければなりません。

「職場になじめない」といった理由で離職し、引きこもる若年層が増えているという事実を受入れ、マネジメントをする上司と部下(若者)の間には、様々なギャップが存在している事を認識しなければなりません。

"引きこもりになる原因は、本人にある"と企業側が考えているうちは、いつまでたってもしそのギャップの解消は望めないのだと思われます。

--

厚生労働省職業安定局が平成26年5月に発表した「働きやすい・働きがいのある職場づくりに関する調査」報告では、各種雇用管理制度等が「実施されている」企業と「実施されていない」企業とでは、明らかに「実施されている」企業の業績が「上がっている」という事が分かっています。

調査報告によると、働きやすい職場づくりとして最も重要であると挙げられたものは、以下になります。

  • 希望に応じたスキルや知識を学べる研修
  • 計画的なOJT受講とその成果のチェック
  • 職歴・階層別の研修、評価結果とその理由の本人へのフィードバック・説明など

 

この様な職場づくりの施策は、離職の軽減につながるだけではなく、若年層の人材確保にも繋がり、業績向上を促すことにもつながっているようです。

--

会社として職場づくりに取り組むことは、重要な課題の一つであることは間違いありません。
組織が疲弊するマネジメントではなく、活性化するマネジメントへの転換が求められています。

 

人材コンサルティング事業部
本庄雅子

 

*1(心身的な病気によるもの、自宅就労者、家事手伝いなどをしている者は今回の「ひきこもり」には該当しない。
例えば花嫁修業中の人、SOHOスタイルで働いている人は対象外となるので注意が必要。)

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • ロジカルシンキング・課題解決

私たちは成果創出に寄与する活性化施策を提供することを通して、躍動感溢れる未来を創造していきます。

株式会社アクティブ アンド カンパニー 代表取締役社長 兼 CEO
株式会社日本アウトソーシングセンター 代表取締役社長

大野順也(オオノジュンヤ) 株式会社アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長 兼 CEO

大野順也
対応エリア 全国
所在地 千代田区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

会社とメンバーの思いを繋ぎ、チーム成果を高めるリーダーの役割

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「会社とメンバーの思いをつなぎ、 チーム成果を高めるリーダーの役割」 について一緒に考えていきたいと思います。...

2024/11/26 ID:CA-0005735 リーダーの心得