無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

ワークライフバランスの高め方

内閣府はワークライフバランス(仕事と生活の調和が実現した社会)を、「国民一人ひとりがやりがいや充実感を感じながら働き、仕事上の責任を果たすとともに、家庭や地域生活などにおいても、子育て期、中高年期といった人生の各段階に応じて多様な生き方が選択・実現できる社会」と定義しています。

そして、必要要件に、

「就労による経済的自立が可能な社会」
「健康で豊かな生活のための時間が確保できる社会」
「多様な働き方・生き方が選択できる社会」

の3つを掲げています。
まだまだ新しい概念であり、世の中で共通認識となった定義は定まっておらず、各人が各人なりの解釈をしているかと思います。よく聞く解釈として、「それぞれの価値観に応じた仕事の時間とプライベートの時間の配分」というものがあります。コンサルティングワークの現状分析におけるインタビューにおいて、「残業時間が長く、休日出勤もあるので、プライベートの時間を確保できない」といった意見は、業種、職種、階層を問わず、多く聞かれます。

では、仕事の時間を削減し、プライベートの時間を増加させることで、ワークライフバランスを実現することは出来るのでしょうか。

-

結論として、それは難しいと考えます。なぜならば、ワークライフバランスは、単に仕事とプライベートの時間のバランスを整えることが重要ではなく、それ以上に仕事とプライベートの精神バランスを整えることが重要であると考えるためです。また、それに先んじて、仕事単体、プライベート単体で精神衛生状態を高めることが先決だと考えます。


仕事とプライベートで発生する事象は整理され、仮に、各人が望む仕事とプライベートの最適バランスの実現が図れたとしても、片方でネガティブがポジティブを上回っては、ワークライフバランスは実現できても、人生の幸福感は低下してパフォーマンスが下がっている可能性があります。つまり、単に時間に着目するのではなく、仕事、プライベート両面において、精神衛生状態をポジティブに導く活動を増やすことが不可欠であると考えます。

-

それでは、企業が社員の仕事における精神衛生状態をポジティブにするために出来ることは何でしょうか。

それには、

適材適所の役割分担
適切な評価
適切な処遇

の3点の担保が不可欠であると考えます。
多くの企業において、2.に関する評価の曖昧さ/不透明さ、3.に関する報酬水準の低さ、年間休日の少なさを問題とし、その改善を図ろうとするケースが見られますが、1.に関する仕事そのものの魅力をどのように向上するか、社員に理解してもらうかという視点が欠けているように感じています。

どんなに評価を適切に行っても、どんなに適切な処遇を行ったとしても、やはり、仕事そのものにやりがい、面白さを感じることが出来なければ、社員はモチベーションを低下させ、パフォーマンス低下、離職など大きな損失に繋がる可能性が高いと考えられます。また、どんなにやりがいのある、面白い仕事であっても、変化がなければ、人間は飽きてしまいます。例えば、過去の成功パターンの押しつけを止める、小さなことでも新しい取り組みを後押しする(もちろん、会社のベクトルとの一致が前提)、上位階層に集中している責任と権限を中間階層に委譲するなどの手段が考えられます。

-

会社として、社員がやりがい、面白さを感じ、活躍できる機会の提供や携わる業務の魅力付けを行うことが、ワークライフバランスだけでなく、確実なパフォーマンスの向上や人生の幸福感の向上に一役買うのではないでしょうか。


組織開発コンサルティング事業部
鈴木 結衣

このコラムを書いたプロフェッショナル

大野順也

大野順也(オオノジュンヤ)
株式会社アクティブアンドカンパニー 代表取締役社長

株式会社アクティブ アンド カンパニー 代表取締役社長
株式会社日本アウトソーシングセンター 代表取締役社長

株式会社アクティブ アンド カンパニー 代表取締役社長
株式会社日本アウトソーシングセンター 代表取締役社長

得意分野 経営戦略・経営管理、モチベーション・組織活性化、人材採用、人事考課・目標管理、ロジカルシンキング・課題解決
対応エリア 全国
所在地 千代田区
  • 参考になった0
  • 共感できる0
  • 実践したい0
  • 考えさせられる0
  • 理解しやすい0

無料会員登録

記事のオススメには『日本の人事部』への会員登録が必要です。

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

新着 プロフェッショナルコラム