無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

全ての働く人々に安全・健康を ~Safe work,Safe life~特別民間法人 中央労働災害防止協会

トクベツミンカンホウジン チュウオウロウドウサイガイボウシキョウカイ

  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • チームビルディング

労働安全衛生分野、人事・労務分野全般に関する御相談に対応致します。

労働安全衛生分野、人事・労務分野全般に関する御相談に対応致します。

高山 博光 中央労働災害防止協会 総務部 相談員

高山 博光
対応エリア 関東(東京都、神奈川県) 中国(広島県)
所在地 港区芝
評価 1,000pt (ポイントの内訳)

人事のQ&A 回答履歴

8件中1~8件を表示
  • 1

従業員代表が衛生委員会の労働者側委員して自薦することは可能か

衛生委員会にて議長を務めております。労働者側委員について質問です。 弊社には労働組合がないため、従業員代表に衛生委員会の労働者側委員を推薦してほしいと依頼したところ、「自分自身を推薦したい」とのことでした。従業員代表が衛生委員会の労働者側委員として自薦することは問題ありませんでしょうか。

契約社員の雇入れ時健康診断について

1年契約の契約社員を雇用予定です。 安衛法規則43条により「常時使用する労働者を雇い入れるときは、当該労働者に対し、次の項目について医師による健康診断を行わなければならない。」とあり、1年を超えない契約の場合は必須ではないと理解しております。 この者の契約更新があるかないかは入社時点では全く未定です...

定期健康診断の実施について

いつも参考にさせていただいております。 弊社では定期健康診断を年度(4月~翌年3月末)で一度の受診で対応をしております。 年度当初(4月)から休職している社員が3月下旬に復職が決定した場合、健康診断を3月末までに受診をさせないとならないでしょうか。

情報機器作業に係る労働衛生教育について

情報機器作業に従事する労働者に関しては、労働衛生教育が必須になるかと思いますが、講師に関して下記のように限定されております。 「本教育の講師は、情報機器作業教育指導員(インストラクター)等情報機器作業又は情報機器作業に係る労働衛生管理について十分な知識及び経験を有する者とする。」と要領は定められて...

安全/衛生に関する経験を有する者 会社側と労働者側の違い

お世話になっております。 安全衛生委員会の構成メンバーについてですが、会社側と労働者側の明確な違いについて教えてください。 安全(衛生)に関する経験を有する者の定義に関して ①各部署の長(管理職)は部署内の労働時間管理・安全衛生管理などが業務に含まれていますが、「会社側の」安全(衛生)に関する経...

特殊健康診断に要する時間について

特殊健康診断に要する時間についてご教示ください。 特殊健康診断は所定時間内に行われることを原則とし、また、時間外に実施された場合は割増賃金の支払いが必要になる旨は承知しております。 また、従業員が、会社が指定した医師の健診を拒否し、自身の主治医等による健診を受診した場合は、会社の健康診断実施義務...

衛生委員(従業員代表)の選出について

お世話になります。 労働組合の無い会社での衛生委員(従業員代表)の選出は「労働者の過半数で組織する労働組合がない場合は労働者の過半数を代表する者の推薦に基づき指名しなければなりません。」とされています。 こちらを踏まえて衛生委員(従業員代表)の選出方法の適否について教えてください。 質問① 労働...

所属と実際の勤務地が異なる場合の労災の取り扱いについて

私どもの会社は、本部が東京にあり、支店が首都圏にあるような事業体です。あるチームが、所属自体は東京の本部になるのですが、実際の業務遂行場所は千葉県内で主に活動しており、本部に出社することは年に1,2度です。 千葉内には現在支店があるため、36協定等はその千葉の支店に含めているのですが、来年度千葉の支...

8件中1~8件を表示
  • 1