ガイアモーレカブシキカイシャ
- 安全衛生・メンタルヘルス
- キャリア開発
- リーダーシップ
- マネジメント
- コーチング・ファシリテーション
売上V字回復!離職率激減の職場づくり マインドセットで社員の生産性をアップ
複数の業界の経験、多くの企業での講師や1on1の経験をへて、どんな人もマインド・セットをし、「変化できる可能性がある」と考えています。自分に自信がない人たちに学んで気づきを得ていただき、イキイキと働けるようになることを願っています。
渡部幸 ガイアモーレ株式会社提携講師 合同会社アクトクリア 代表取締役

対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 千代田区富士見 |
評価 | 0pt (ポイントの内訳) |
専門家コラム
- 1
仕事の悩みの解決に重要 まず「自分のやり方」を見つめよう
よく、「いつも自分は仕事でどうせこんなんじゃだめだ、と思いモチベーションが下がってしまう」 というように、仕事の悩みで相談に来る人がいます。 今回は、そんな仕事の問題を解決するために役立つ手法をお知らせしましょう。 1.悩みの渦の中から抜け出て自分を客観視しよう まずお勧めしたいのは、...
自己肯定感が低いから脱出 自分をもっと好きになる方法
仕事で悩んでいる、という相談を受ける際、よく聞くのが「自分のいいところが見つからない」「自己肯定感が低い」という言葉です。 そこで今回は、自分をもっと認めて、好きになるにはどうしたらよいか、という方法についてご紹介をしたいと思います。 ■「反対の言葉」にしてみる まず1つめの方法は、自分...
営業や販売職に必須!相手の〇〇の順番を知る手法とは
営業の仕事や、販売の職種などで自分の提案を通したい、自分の伝えたい商品やサービスを相手によいと思って欲しい、ということに苦労している人も多いと思います。 自分では一生懸命伝えているつもりなのに、どうしたら相手にもっといいと思ってもらえるのだろう?今回はそんなときに役立つ方法をご紹介しましょう。 ...
女性が管理職として活躍するために重要な上司の関わり方
女性管理職の必要性が大きく叫ばれており企業でも様々な施策がとられていると思いますが、なかなかパーセンテージがアップしない、という悩みを抱えていることも多いのではないでしょうか。 今回は、人事的な施策だけでなく、女性社員のモチベーションを高め、期待している役割をしっかりと担ってくれる人を増やす...
目的と見込んだ理由を伝える~真・インターアクション5仕事指導
相互の話し合いで「最適な結論を導き出す」ための手法、真・インターアクションにはいくつかの話し合いのテーマごとの型があります。今回は、「新しい仕事を教える話し合い~仕事指導」の内容についてポイントをお伝えしていきましょう。 「仕事を教える」というと「うまく説明する」ことに意識が向いてしまう人が多いの...
成果を出すマネージャーの共通点とは~真・インターアクション4
「真・インターアクション」という最適な結論を導き出す効果的な話し合いの技法についてお伝えしていますが、どの組織でも成功に導くことができるマネージャーの共通点とはどのようなことだと思いますか? 「真・インターアクション」の開発者である藤本邦之氏は複数の組織で結果を出してきたマネージャーを優秀なマネー...
言うべきことは伝えるコツ~真・インターアクション3
前回のコラムで「部下の問題行動を是正する話し合い」の真・インターアクションを活用したステップをお伝えしましたが、 ・「部下に注意をする」ときに上手く伝えられず、言い方がキツくなってしまう ・逆に部下にきちんと言うべきことを伝えられず、注意するのが苦手 と悩んでいる管理職の人をよく見かけます。 ...
真・インターアクションとは2 問題行動を是正する話し合い
真・インターアクションとは、相互支援で「最適な結論を作り上げ成果につなげる」ための話し合いの型です。 前回のコラムでは、その話し合いの大原則となる「5つの基本行動」について説明しましたが、 今回は、テーマによって違いのある、基本ステップの内容について解説していきたいと思います。 真・イン...
真・インターアクションとは ー 5つの基本行動
ハラスメントを起こさない相互支援のビジネスコミュニケーションの型、真・インターアクション。 CS調査地域最低で売上も3年間も地域最低で閉店間際だった携帯電話ショップの25歳店長が真・インターアクションで指導したところ2年間で売上倍増、CS調査県域でナンバーワン、1年で早期退職率50%→5%を達成し...
ハラスメントを起こさない真・インターアクションとは
「1on1を行っていても、部下は果たして本当のことを言ってくれているのだろうか」 「何か言うとハラスメントととられるのではないかと気にしすぎてしまい、 突っ込んだ会話はさけたほうがいいと思ってしまう」 最近マネジメント職の人たちからよく聞かれる悩みです。 また、専門的にスキルを身に着け...
相手の価値観や思いを知ることが組織を活性化するキーポイント
社員研修や企業のコンサルティング、コーチングに携わっていると よく「職場ではあまりこういった話をしにくい」 「上司に1on1で話したりはしているけれども、あまり話を聞いてはくれない」 という言葉を耳にします。 どうも、1on1を行ってはいるけれど、それって普段の仕事の会話とどう違うのか...
- 1