無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

4コマ漫画でみる「新入社員」あるある/共に探る育成のかたち

「新入社員をどう“育成”するか」 この時期、多くの現場や組織で繰り返されるテーマです。入社に合わせて研修やOJTの体制を整え、手厚くフォローする準備をしている企業も少なくありません。しかし、どれだけ丁寧な育成計画を描いても、相手のことを“わかろうとする姿勢”がなければ、関係性は深まりません。今の時代の育成とは、ただ知識やスキルを教えることではなく、一人ひとりが何を考え、どう在りたいのかを理解しようとする営みではないでしょうか。育成とは、手をかける”ことではなく、“心を寄せる”ことから始まる…そんな視点が、これからの育成のあり方を照らしていきます。

┏━━━━━━━━┓
 ---------目次 ---------
┗━━━━━━━━┛

■すれ違う職場と新入社員のリアル“空気”で伝わる職場の無意識

■育成現場に潜む “解釈のズレ”と“距離感”関係性をこじらせない受け取り方の工夫

  1. 「わかってもらえる」までの時間差
  2. 「遠慮」が「無関心」に見える
  3. 「期待」と「プレッシャー」の紙一重
  4. 「指導」と「支配」は紙一重

■どう関わる?〜“共に探る”育成の実践へ〜

■新入社員あるある4コマ漫画「求めたくせに求められてなかった」

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

すれ違う職場と新入社員のリアル

“空気”で伝わる職場の無意識

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

入社直後の新入社員にとって、会社は「未知の社会」です。パンフレットや説明会で見てきた“理想の姿”と、実際の職場の空気との間にあるギャップに戸惑いながら、彼らは職場の文化や関係性を慎重に観察しています。

「誰が、どこまで受け止めてくれるのか」

「自分の意見は、本当に歓迎されるのか」

仕事を覚える傍らで、新入社員は“ここで安心して働けるか”を静かに見極めているのです。その評価基準は、制度やマニュアルではありません。目の前の上司や先輩のまなざし・表情・リアクションといった、“日常の言動”こそが、彼らの安心や意欲に直結します。つまり、「この会社では、自分として存在していいのか?」という問いの答えを、日々の関わりの中から感じ取ろうとしているのです。
一方で、受け入れる側の上司や先輩は、「まずは基本を教えよう」「社会人としての土台をつくろう」と善意で関わっているつもりかもしれません。

「まずは言われたことをしっかりこなしてから」
「そのうち自分らしさは出せばいい」

このような、“先に型にハメる”前提が含まれてしまうと、新入社員は敏感にそれを“察して”しまいます。その空気は、上司が意図していなくても、「あなたのやり方はまだ要らない」「今は求めてない」といったメッセージとして伝わりかねません。本当は期待しているのに、そうは受け取られない空気。ここに、最初のすれ違いが生まれてしまうのです。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

育成現場に潜む “解釈のズレ”と“距離感”

関係性をこじらせない受け取り方の工夫

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

(1)「わかってもらえる」までの時間差

新入社員は、「できる限り仕事を早く覚え、評価された上で、自分のことを早く理解してもらいたい」と願い、受け入れる側は、「これから少しずつわかっていけばいい」と構える。この“時間感覚のズレ”が、双方の認識を大きくずらしてしまいます。新入社員は、自分の働きぶりや発言が、今この瞬間に「どう評価されているか」に敏感です。だからこそ、理解されない時間が長引くと、「見られている=試されている」「沈黙=否定されている」と解釈しがちです。上司は“今はまだ判断しない”つもりでも、反応のなさ=興味のなさと受け取られてしまうことも。

―関わりのヒント―
わからないことがあれば聞いてね」より、「どう感じてる?」とこちらから関わることで、“話してみようかな”と思える第一歩になり、信頼関係を築く土台になります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(2) 「遠慮」が「無関心」に見える

「今は忙しそう」「こんなことで聞くのは申し訳ない」そうした新入社員の気遣いからの“遠慮”が、周囲には「やる気がない」「きちんとホウレンソウができない」と感じさせるかもしれません。新入社員は、“慎重に動く”ことで迷惑をかけないように配慮しているつもりでも、受け入れ側から見れば、“やる気がない”ようにすら見えてしまう…。結果として、「自分から動かない=受け身だ」という評価にすり替わってしまうのです。遠慮の背景には、「嫌われたくない」「悪目立ちしたくない」「場の空気を壊したくない」という対人不安と配慮の心理があります。

―関わりのヒント―
“何も言わない=何も考えていない”ではなく、話しかけやすい雰囲気と、安心して声を出せる“受け止め力”が必要なのではないでしょうか。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(3)「期待」と「プレッシャー」の紙一重

「期待してるよ」の一言は、良かれと思ってかけた言葉かもしれません。しかし、まだ関係性ができていない相手にとっては、“試されている”ように感じてしまうこともあります。たとえ言葉が前向きでも、表情やトーン、タイミングによっては「ちゃんとできるよね?」という圧にすり替わって伝わってしまうことも。特に、自己評価が定まっていない新人にとっては、期待の言葉が「自分には応えられないかもしれない」という不安を増幅させる材料となる可能性があります。

関わりのヒント
“期待してる”だけではなく、「どうなってくれたら嬉しいか」や「今のままでもいい部分」もセットで伝えることが、安心感につながります。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(4)「指導」と「支配」は紙一重

「まずは型を覚えて」「うちのやり方でやってみて」 このスタンスは、一定の学びを得る上で必要なことかもしれません。しかしそれが、“正しさ”や“経験”を盾にした一方的な「型」の押し付けになってしまうと、新入社員は「自分の考え(創意工夫)は求められていない」「黙って従えということか」と感じてしまいます。大切なのは、型を教えることではなく、なぜその型なのかを共有すること。背景や目的が見えないまま“指示”だけが続くと、受け手には「支配されている」ように映ってしまうのです。

―関わりのヒント―
「このやり方にはこういう理由があるよ」と伝えることで、“教わる”から“納得して動く”へと変わっていきます。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

どう関わる?

“共に探る”育成の実践へ

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

これからの育成に必要なのは、「型」を一方的に教え込むことではなく、“共に考え、引き出す”というスタンスです。関わり方の質が信頼を生み、信頼が学びや意欲の深さを支えます。つまり、育成の成否を分けるのは、“教え方”ではなく“関係性の質”。相手が「この人と(この会社で)一緒に働きたい」と思えるかどうかが、主体性やエンゲージメントに大きく影響します。

さらに、変化の激しい今の社会では、育成そのものに「これが正解」という型を持ち続けることが難しくなっています。そんな時代に求められるのは、企業として「こうあってほしい」という想いと、個人として「こうありたい」という意思を、一方通行ではなく、“相互理解”と“相互尊重”を前提に対話で重ねていくこと。互いが掲げるビジョンに向かって関わり合い、相乗効果を生み出す関係性こそが、これからの育成の理想形です。

育成は、誰かを育て上げる「教える側と教えられる側」という固定的な関係ではなく、“共に育っていく”営みへとシフトしつつあります。相手の可能性に寄り添いながら、一緒に悩み、一緒に考え、共に育つ。問いかけ、耳を傾け、対話を重ねる。そんな積み重ねが、理解を深め、信頼を築き、行動を引き出していきます。

新入社員は、まだ見えないだけの“可能性のかたまり”。そして、新入社員もまた、組織の一員として、共に働く“対等なパートナー”です。上司と部下という関係にとらわれず、互いのまなざしを重ね合える育成を目指したいものです。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4コマ漫画「求めたくせに求められてなかった」

※ダウンロード資料(PDF版)では新入社員にまつわる8種の4コマ漫画を紹介しています

※PDF版では漫画内の小さな文字もクリアにご覧いただけます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~4コマ漫画筆者コメント~

フレッシュな眩しさや、ぎこちない危うさに、つい微笑ましい眼差しを向けてしまう。余裕をもって“先輩風”を吹かせながら、新しい考え方や捉え方に刺激を受け、ギャップから学ぶこともある。 でも、日が経つと…

「正しいのは既存」「新星は未熟」

そんな固定概念に、いつのまにかすり替わっていないか?

 

「常識」なんて誰かの都合の産物。

「型破り」の「型」は、可能性を閉じ込める檻。

正しさを装った思考停止をは、見えないイエローカード。

 

そして、ここからが問題。辞められたら困る、パワハラと取られたら怖い。そんな忖度から、当たり障りのない言葉でやり過ごしてしまう。けれど、新人たちは敏感だ。空気も違和感も、全部感じ取っている。

だからこそ大切なのは、気を遣ってる「ふり」ではなく、

ちゃんと向き合っている「本気」

興味を持ってくれている、共に考えようとしてくれている、

そう感じられる関係性こそが、信頼の第一歩になるのでは?

byサンボンガワ

  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発
  • コーチング・ファシリテーション

何のために、なぜここで働き、どうなりたいのかがわかれば、この会社で何ができるかが見えてくる。会社と社員それぞれのビジョンを共に実現しましょう

これまで人材紹介、研修企画、人事評価コンサル等、HRサービスに従事。現在は、キャリア自律プログラム「じぶん戦略」の研修提案・運営サポートを担当。その他、"仕事あるある"にまつわる4コマ漫画や"人事課題"に関するトーク動画を制作し発信している

中川 絵美(ナカガワ エミ) 株式会社エイチ・ティー(HxT) コンサルタント

中川 絵美
対応エリア 全国
所在地 京都市下京区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

ダイバーシティ経営の鍵は【生産性向上×女性管理職育成】

細木聡子(株式会社リノパートナーズ代表取締役/技術系ダイバーシティ経営コンサルタント/(公財)21世紀職業財団客員講師/中小企業診断士)

今回は、 「生産性向上と女性管理職育成の関係」 について一緒に考えていきたいと思います。   ┏━━━━━━━━━━...

2025/04/22 ID:CA-0005995 ダイバーシティ・エクイティ&インクルージョン

定義を揃えることから始める│チームと問題解決を繋ぐ視点

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「会議で話は出るけど、なぜか噛み合わない」 「チームで決めたはずのことが、なぜかズレて伝わる」 そんな経験、ありません...

2025/04/21 ID:CA-0005990 リーダーシップ