無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

4コマ漫画でみる「新入社員」あるある/定着できない共通点とは

春の訪れとともに、新入社員が新たな一歩を踏み出す季節です。
期待と不安を抱えながら社会に出た彼らは、時間をかけて職場に馴染み、組織の一員となっていきます。
一方で、その一部は数ヶ月以内に離職を選ぶことも――。

「研修もフォローもしているのに、なぜかうまくいかない」
「最近の若手は受け身すぎる」
そんな声の裏には、キャリアの出発点にある揺らぎや、関係性の小さなすれ違いが潜んでいるのかもしれません。

今回は、「なぜ定着できないのか」「なぜ活躍につながらないのか」を、若手の本音とともに紐解いていきます。

┏━━━━━━━━┓
 ----------目次 ----------
┗━━━━━━━━┛

■なぜ定着できないのか?その背景にある“見えにくい本音”とは

  1. やりがいを求めるものの、なかなか見つからない戸惑い
  2. 人間関係が気になりすぎて、踏み出せない不安
  3. 受け身に見えて、実は考えすぎて動けない迷い
  4. 正解を出さなければと囚われ、かえって動けなくなるプレッシャー

新入社員が活躍する上でつまずく4つの理由と関わり方のヒント

  1. キャリアの“軸”が未確立のまま入社している
  2. 「早く成果を出さなければ」と焦る
  3. “学ばせる”体制が“引き出す”体制になっていない
  4. フィードバックの質と頻度が不足している

キャリアの出発点に寄り添う[ありたい姿]を引き出し、個と組織をつなぐ育成

新入社員あるある4コマ漫画「受け身の中身」

 

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

なぜ定着できないのか?

その背景にある“見えにくい本音”とは

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

(1)やりがいを求めるものの、なかなか見つからない戸惑い

「この仕事、意味あるんですか?」「誰でもできる仕事に自分の価値を見出せない」といった声が出る背景には、やりがいを“与えられるもの”と捉える意識が、少なからず影響しているのかもしれません。自ら意味を見出す経験がまだ少なく、「合っていないのでは」と感じやすくなっていることも考えられます。

―こんな時の対応策は?―

  • “この仕事がどうつながっているか”を丁寧に伝える(目的・意義の共有)
  • 初期段階でも「ありがとう」「助かったよ」とフィードバックする(自己効力感の形成)
  • 「どんなときにやりがいを感じる?」と本人に問いかける(内省を促す)

やりがい、捉え方について都度説明するのではなく、本人が意味を自ら見出せるような環境を整えることが大切です。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

(2) 人間関係が気になりすぎて、踏み出せない不安

「質問していい雰囲気じゃない気がして…」「飲み会が苦手なので、距離を感じます」といった声が、実は“うまく溶け込めていない”サインであることも多いもの。信頼できる人がいるか、相談できる環境があるかどうかが、その後の適応や定着に大きく影響します。

―こんな時の対応策は?―

  • 意識的に“声かけ”や“雑談”の機会をつくる(関係構築の種まき)
  • 「いつでも聞いてね」ではなく、“今どう?”とこちらから問う
  • ランチや1on1など、カジュアルな対話の場を設定(心理的安全性の醸成)

人間関係の安心感があってこそ、新入社員は職場に自分の居場所を感じられるようになります。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

(3) 受け身に見えて、実は考えすぎて動けない迷い

「受け身だ」と見られがちな新入社員の中には、「どこまで動いていいか分からない」「失敗したらどうしよう」と迷っているだけの人もいます。主体性がないのではなく、不安や遠慮から動けずにいることも少なくありません。

―こんな時の対応策は?―

  • 「こういう時はどう判断すると思う?」と考える機会を与える(自律性支援)
  • 判断の余白と“間違っても大丈夫”という許容の姿勢を見せる
  • 小さな仕事を任せて、成功体験とフィードバックを重ねる(段階的成長)

自ら動けるようになるには、“正しさ”よりも“考える機会”を得られる関係性が必要になります。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

(4)正解を出さなければと囚われ、かえって動けなくなるプレッシャー

「間違ったら評価が下がるのでは」「正しいやり方じゃないと不安」といった声に表れているように、正解主義にとらわれて動けなくなる新入社員もいます。失敗に慣れていない彼らにとって、正解が分からない状況は強いストレスとなります。

―こんな時の対応策は?―

  • 「これは正解が一つじゃない仕事だよ」と前置きしておく(不安の軽減)
  • 試行錯誤の姿勢を肯定する言葉をかける(「よく考えて動いたね」)
  • 上司・先輩が自らの失敗談を共有する(安心感の提供)

正しさよりも“まずやってみる”ことを受け止める空気が、行動の一歩を支えるはずです。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

新入社員が活躍する上でつまずく

4つの理由と関わり方のヒント

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

 

(1)キャリアの“軸”が未確立のまま入社している

「何がしたいか正直わからないけど、雰囲気が良さそうだったから」 そんな理由で入社するケースも少なくありません。就職活動がゴール化し、自分の価値観やビジョンの明確化ができないまま社会人生活が始まっているのです。

―こんな時の対応策は?―

  • 定期的に「どんな働き方をしたい?」と問いを投げる(価値観の言語化支援)
  • 「この仕事でどんな力がついていると思う?」と内省を促す(意味づけのサポート)
  • キャリア面談や1on1など、振り返りと対話の時間を設ける

キャリアの軸は、教えるものではなく、一緒に探っていくものかもしれません。

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

(2)「早く成果を出さなければ」と焦る

「迷惑をかけたくない」「周囲より遅れている気がする」といった焦りが、無理な頑張りや自信喪失につながることがあります。短期間で成果を求めるあまり、プロセスの中での成長を実感できず、自己評価が下がってしまうこともあります。

―こんな時の対応策は?―

  • 短期的な成果ではなく“プロセスの成長”を伝える(成長の可視化)
  • 「◯◯ができるようになってきたね」と小さな変化に気づく
  • 評価軸や期待値を明確に伝え、“安心して取り組める土台”を整える

新入社員に必要なのは、“期待されていること”よりも、“今の自分を認めてもらえること”かもしれません。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

(3)“学ばせる”体制が“引き出す”体制になっていない

「教えてはいるのに、なぜか響いていない」 その背景には、“与える”ばかりの育成が、“自ら考える力”を育てる機会を奪っている構造があるのかもしれません。

―こんな時の対応策は?―

  • マニュアルの背景や目的まで伝える(納得感の提供)
  • 「あなたはどう思う?」と問いかける(対話の促進)
  • OJTを“教える場”から“一緒に考える場”へシフトする

「教える」から「引き出す」への転換が、育成の質を大きく変える鍵になります。


―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

(4)フィードバックの質と頻度が不足している

「ちゃんとできているか分からないまま1日が終わる」 これは、多くの新入社員が抱える悩みのひとつです。特にポジティブなフィードバックが少ない環境では、自分の働きが認められていないと感じ、意欲が下がってしまうリスクがあります。

―こんな時の対応策は?―

  • プロセスや努力、挑戦への肯定を意識的に伝える(存在承認)
  • フィードバックは“タイムリー・具体的・肯定的”を意識する
  • 「できていること」をきちんと伝える(安心感の提供)

評価の前に、“見てもらえている”という実感が、新入社員の安心と意欲につながります。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

キャリアの出発点に寄り添う

[ありたい姿]を引き出し、個と組織をつなぐ育成

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

今、新入社員の育成現場では、「教える」「従わせる」だけでは通用しない時代に突入しています。求められているのは、正解を与えることではなく、一人ひとりの“今の状態”や“感じていること”を丁寧にすくい上げ、対話を通じて、本人が自らの答えを見つけられるように支援していく姿勢です。

社員一人ひとりの“ありたい姿”を丁寧に引き出し、「自分はどう働きたいのか」「何に価値を感じているのか」といった想いを言語化するプロセスを支えること。そして、その想いが組織の中でも意味づけされ、互いの方向性をすり合わせながら、共にキャリアをつくっていけるよう、日々の中で対話を重ねていくことが重要です。

そのためには、上司や先輩が“答えを与える存在”から、“ともに考える伴走者”へと、育成スタンスをアップデートする必要があります。キャリアの出発点に立つ新入社員の揺らぎや迷いを否定せず、関係性の中で少しずつ“自分らしいキャリア”を築いていけるよう寄り添っていく。これこそが、これからの時代に求められる育成のあり方ではないでしょうか。

 

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

4コマ漫画「受け身の中身」

※ダウンロード資料(PDF版)では新入社員にまつわる8種の4コマ漫画を紹介しています

※PDF版では漫画内の小さな文字もクリアにご覧いただけます。

■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■

~4コマ漫画筆者コメント~

新入社員は、何も考えてない?そんなことない 。新入社員は、呑気に学生気分?そんなことない 。新入社員は、思ってるほど空気読まずのマイペースじゃないし、いい線いきたいと思ってる。役にだって立ちたいと思ってる。

でも胸張って失敗できるほどこなれてない。

不安だから、慎重に…。自信がないから、様子を伺う…。

「新入社員ってこうでしょ?」って決めつける課長!

「これ言ったら辞めちゃうもんな」って怖がってる課長!

「若いから理解できないんでしょ」って見くびってる課長!

結局は、知ろうとしてない。まるで解明できていないのに、勝手に解釈してる。

これが続く→なにも解決しない→分かり合えない→さようなら~こうなっちゃう。

そこにあるのは「原石」なんだから。新入社員に違和感を感じたとき、

そう「なって」しまっているのか、そう「させて」しまっているのか、ちゃんと向き合って、知ろうとしてみてほしい。

そこがミソなのでは?って思う。

byサンボンガワ

 

―――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

いかがでしたか?

今回は「受け身の中身」と題し、新入社員の育成とコミュニケーションに悩む上司の一場面を、4コマ漫画で描きました。新入社員の育成や定着、若手世代とのコミュニケーション施策として、社内通信や研修資料の“ちょっとしたスライド”としてもご活用いただけます。

当社では、社員一人ひとりが「ありたい姿」に向かって主体的にキャリアを築くためのキャリア開発プログラム 「じぶん戦略®」 を提供しています。また、個人の目指す方向性と組織のビジョンを重ね合わせ、共に成長していくための仕組みとして、「クロスキャリア・マネジメント®」 を提唱しています。

今回ご紹介した4コマ漫画は、ダウンロード資料としてご用意しています。
(※PDF版では漫画内の小さな文字もクリアにご覧いただけます。)
ぜひ、現場のちょっとした“気づきのきっかけ”としてご活用ください。

  • モチベーション・組織活性化
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発
  • コーチング・ファシリテーション

何のために、なぜここで働き、どうなりたいのかがわかれば、この会社で何ができるかが見えてくる。会社と社員それぞれのビジョンを共に実現しましょう

これまで人材紹介、研修企画、人事評価コンサル等、HRサービスに従事。現在は、キャリア自律プログラム「じぶん戦略」の研修提案・運営サポートを担当。その他、"仕事あるある"にまつわる4コマ漫画や"人事課題"に関するトーク動画を制作し発信している

中川 絵美(ナカガワ エミ) 株式会社エイチ・ティー(HxT) コンサルタント

中川 絵美
対応エリア 全国
所在地 京都市下京区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

定義を揃えることから始める│チームと問題解決を繋ぐ視点

坂田 和則(株式会社ナレッジリーン(旧 知識経営研究所) マネジメントコンサルティング2部 部長 改善ファシリテーター・マスタートレーナー)

「会議で話は出るけど、なぜか噛み合わない」 「チームで決めたはずのことが、なぜかズレて伝わる」 そんな経験、ありません...

2025/04/21 ID:CA-0005990 リーダーシップ