無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

新入社員向け安全運転研修の必要性

なぜ、研修を受講するのか

新入社員でも、運転免許証を持っていれば社有車を運転することができます。

しかし、運転免許証を持っているからと言ってその人が安全な運転をしているとは限りませんし、無事故無違反だからといってその人の運転技術や安全性が高いとも言い切れません。

そこで、新入社員をはじめとする若年層ドライバーの主な事故要因を調べると、運転技術の未熟さによる「運転操作不適」が多く挙げられており、意識や知識面におては十分な安全確認を怠る「安全不確認」、運転中に運転以外のことに視線を逸らす「脇見運転」、周囲への注視を怠る「動静不注視」といった交通安全における意識や知識、経験の低さが多く挙げられます。

これらの要因の一つとしては、免許証を取得したものの自動車を運転しないまま数年を経て、運転技術や意識、知識が低下したまま社会人を迎える若者が多く存在するためだと考えられています。

 

新入社員を即戦力にしたい

大卒は即戦力ルーキーという認識を持つ企業も多く、体力系の企業では1日も早く営業として活躍させたいというのが本心ではないでしょうか。

しかし、新入社員が「ペーパードライバー」として企業に就職し、業務上自動車の運転を余儀なくされた場合には、不慣れな業務中に不慣れなクルマで不慣れな運転を不慣れな道で行わなくてはならず、これだけの心理的な負担を抱えての運転では不安全な確率が高く、交通事故を起こしてしまう危険性があるのではないでしょうか。

 

スマホネーティブ世代の現状

「スマホネーティブ世代」と呼ばれる新入社員たちの中でクルマへの関心層は3割程度と言われ、学生時代は将来のために何となく運転免許を取得し、運転経験が浅いまま社会人を迎えます。

10年前の企業の採用担当者や総務人事では「免許を持っている」=「運転が出来る」と考えても良かったのかもしれませんが、実際のところ、若者は運転経験が浅く運転が出来ない方もいれば、安全への意識が低い方もいます。

中には、運転技術に長けている方や安全運転が定着している方もいますが、それは一部ではないでしょうか。

そのため、新入社員に対して「事故違反を起こさないように」と注意を投げかけても、効果的な指導とマネジメントなくして事故を削減するのは難しいと思います。

 

新入社員教育に手厚い時代

就職売り手市場の昨今で新入社員を手放さないためにも、しっかりと教育を行い大切にしたいですね。

そんな中で新入社員の事故や違反を減少させたいのであれば、車を運転するにあたって自らは何を意識して、どのようなことに気をつけながら運転する必要があるのか、自分の現状を客観視させる取り組みを新入社員一人ひとりに対して行い理解させることを継続的に行なっていく必要があります。

  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • キャリア開発
  • リスクマネジメント・情報管理
  • その他

総務人事や車両管理のご担当者様、交通教育のご担当者様に寄り添って、少しでも企業の交通事故防止のお役にたちたい!

交通事故防止や交通教育でお困りごとがありましたらお声掛けください。押し売りは絶対致しません!!!日々の情報提供から少しずつご担当者様との信頼関係を築き上げ、私共が持っております知識や経験、ノウハウで少しでも皆様のお役に立てれば幸いです。

安田 和生(ヤスダ カズノリ) 安全教育事業部 課長

安田 和生
対応エリア 全国
所在地 新宿区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム