無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

精神障がい者の現場受入れを進めるためには

精神障がい者の現場受入れを進めるためには【分散配置型雇用の仕組み作り】

 

従来の身体障がい者や知的障がい者を中心とした雇用に比べ、精神障がい者の雇用では
受入れ部署のハードルが高いですが、その要因の多くは精神障がいの特性に由来してい
ます。
その1つに、部署の責任者や労務担当者が抱えやすい『何が起こるか分からない精神障が
い者を受け入れる不安感』があります。「どのような適性や能力があるのか」「体調は
安定して働けるのか」という本人の状態だけでなく、「既存社員との相性は大丈夫だろ
うか」「配慮が負担になるのではないか」という周囲との相互作用もあるため、職場の
マネジメントへの懸念が強くなります。このような心理的ハードルには、採用段階から
受入れ部署にアプローチすることで改善が見込めます。
現状の障がい者雇用の体制では、属人性に頼り現場任せとなりがちですが、精神障がい
者を無理なく雇用し続けるためには、その特性を考慮した仕組みで支えることが大切で
す。
今回は、現場受入れをスムーズにするための採用の仕組み作りについてお伝えします。


① 採用の判断や責任を現場任せにしない

分散配置型の雇用では、健常者の採用選考と同じく「各部署に判断や責任を持たせる」と
いう方針を取りやすいですが、精神障がい者では不採用が繰り返されることがあります。
例えば、職場が疲弊するような精神障がい者のトラブルや失敗経験から次の受入れが消極
的になり、不採用とするケースが考えられます。あるいは、雇用経験が無い部署では、面
接での聞き取り方や判断のポイントがわからず、その場の印象(コミュニケーションが取
りにくそう、働く意欲が低そう等)を頼りに不採用とするケースも見られます。
障がい者雇用の担当部門が主体的に関わり、精神障がい者の採用に適した仕組み/対策を講
じる必要があります。


② 採用時から受入れ部署への支援を開始する

精神障がい者の採用では「面接時の印象」と「入社後の様子」との間にギャップが生じやす
く、どんなに面接経験を積んだとしても、採用時のミスマッチを完全に防ぐことは難しいです。
ただし、採用時の問題(想定よりも本人の状態が悪かった、通常の負荷に耐えられる状態で
はなかった等)、受入れ後の問題(業務内容や役割の変化に適応できなかった、周囲がフォ
ローできる余裕が無くなった等)に分けて対処していくことで、ギャップを小さくすること
は可能と考えます。
採用時から部署の責任者や労務担当者をサポートし、受入れ後に生じるギャップに備えて、
問題の早期発見/早期介入ができる体制を整えることが良いでしょう。


③ 疾病性の理解や把握に専門家を活用する

精神障がい者は、職業生活において「認知機能」と「調整機能」に制約を受けやすい特徴が
あります。業務遂行能力や対人関係能力には障がいの状態(疾病性)が大きく影響しますが、
その状態は変化を伴うため、専門的な知識が無いと適切に把握することは難しいです。応募
書類や面接で正確かつ十分な情報が得られたとしても、どのように解釈したら良いかわから
ない状況に陥りやすく、採用を見合わせてしまうこともあるかもしれません。
障がい特性はマイナスの側面だけではないため(マルチタスクが不得手⇔シングルタスクが
得意)、受入れ部署が共通認識を持って対応できるように、疾病性に関わる情報を正しく理
解する必要があり、専門家を活用するのも1つの有効な方法です。

雇用部門/上司任せとなりやすい分散配置型で精神障がい者を無理なく雇用し続けるためには、
専門家を含めた仕組みで支えることが大切です。

                                                                                    (シニアコラボレーター  諏訪 裕子)

  • 安全衛生・メンタルヘルス
  • 人材採用
  • マネジメント
  • その他

公認心理師/臨床心理士/シニア産業カウンセラー
【専門領域】障がい者雇用の企業支援、精神障がい者の採用・定着・育成支援

精神科・心療内科クリニックにて、医師との協働で会社員のメンタルヘルス相談等に関与。EAP事業会社にて企業のメンタルヘルス支援に従事。現在は、企業の人事部門に対する障がい者雇用のコンサルテーション、精神障がい者の現場管理職・本人支援を実施。

諏訪 裕子(スワ ユウコ) シニアコラボレータ―

諏訪 裕子
対応エリア 関東(茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、山梨県)
所在地 渋谷区

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

このプロフェッショナルの関連情報

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム