職場配属後、新入社員の心が折れる小さな瞬間

入社時教育の定番中の定番「挨拶」「お辞儀」「名刺交換」。
特に「挨拶」「お辞儀」は、入社時教育期間中、しっかりできるようになるまで繰り返しトレーニングを行われているのではないでしょうか。全員が、明るく、一体感ある挨拶ができたとき、その場には爽快感があり「気持ちが良い場」を体感します。そして多くの新入社員が「配属先で元気な挨拶をします!」という目標を宣言し、入社時教育を後にする。
こんな形で新入社員を職場に送り出されている組織も多いことでしょう。
そしてしばらくして新入社員に再会したときに、次のような場面に遭遇されていないでしょうか?
元気な挨拶を継続している人もいれば、まったく挨拶をしなくなっている人もいる。
毎年起こるこのような事象に、ある時私は、できなくなっている新入社員にその理由を訊いたことがありました。
すると「習った通りに職場でやったら浮いてしまって。職場では誰かに挨拶しても、返事もしない人も多いんです。なので、一人だけ挨拶するのも違うのかなって思って…」
という言葉が返ってきました。
「挨拶がない職場」とは?
さて、このような新入社員の言葉に対して、どのようにお感じになるでしょうか。
私は、(挨拶のない職場かぁ…)と、内心とても残念な気持ちになります。
というのは、「挨拶のない職場」と、とても簡単に言いますが、あえて言葉にすると、
お互いに対して
・関心がなく
・無視している
を体現している職場であると思うからです。
もしかしたら、上司・先輩の仕事量が多く、余裕がない、という事情があるのかもしれません。
しかし、朝のほんのひと時、「おはよう」、「どう調子?」、退社時に「お疲れさま」「また明日」と相手の表情を見て一言を交わすことができないほどの職場はそう多くないはずです。
単に、手元のパソコン、スマホなどに気を取られることが常態化しているだけなのかもしれません。
しかし、このような状態の職場は健全でしょうか?
心理的安全性がある職場と言えるのでしょうか?
私たちは「心理的安全性が大事」であることは誰もが理解しています。
しかし、こうした日常の小さなコミュニケーションを取ることが心理的安全性のベースにあることを、上司や先輩が理解し実践できているだろうか、ということを、新入社員が配属する前にあらためて確認する必要があるように思うのです。
新入社員配属前の上司・先輩への働きかけ
そこであるとき、実際に上司や先輩に職場の挨拶状況などのお話を伺い、新入社員が挨拶をしても返ってこないことに残念な気持ちになっていることを、お伝えする機会を設けたことがありました。
すると、上司や先輩は、自分たちが挨拶していないと感じられていたことをとても驚かれました。
つまり、「挨拶しているつもり」になっていたのです。
あらためて日常を振り返ってみると「何かをしながら」「~っす(小さな声で応答)」のように、言葉が通らない状態で返していたことに気づかれました。
そのことに気づいていただいて以降、上司や先輩も意識されるようになり
・顔をあげて
・相手の顔を見て
・相手に伝わる(場に合ったトーンで)声がけ
をしていただけるようになりました。
その後、上司・先輩側にご様子をうかがってみると、
・挨拶するようになって以降、お互いに話がしやすくなった。
・上司・先輩側から新入社員の業務の進捗の確認がしやすくなった。
・新入社員側から、ちょっとした確認や相談をしてもらえるようになった。
(それまでは、お互いに気をつかい、様子見になっていた)
双方向のコミュニケーションがとりやすくなったというお話でした。
入社時教育では、「挨拶」の重要性や効用を繰り返し伝えますが、実際の業務に入ると挨拶ができているかどうかを振り返る機会はなかなかありません。
新入社員が配属になるタイミングで、あらためて、配属先の職場の挨拶の状況を、確認してもらってはいかがでしょうか。
なお、開催間近となりますが、3月7日に、新入社員を受け入れる配属先の上司や先輩を対象とした「OJTリーダー育成」セミナーを開催いたします。
指導・育成の基礎力を養うのに最適なプログラムです。是非、ご活用ください。
- 経営戦略・経営管理
- モチベーション・組織活性化
- リーダーシップ
- マネジメント
- チームビルディング
組織のミドル層(30代~40代)を、5年先のリーダーへ
ミドル層(30代~40代)を、組織の5年先のリーダーへ育成することを通じ、組織がお客様や地域社会から「なくてはならない存在」となるお手伝いを致します。
特に、経営層のご意向と現場の実情を鑑み、成果が上げられるよう企画~運営まで対応致します。
原田 由美子(ハラダ ユミコ) 代表取締役(人材育成コンサルタント、キャリアコンサルタント/国家資格)

対応エリア | 全国 |
---|---|
所在地 | 横浜市中区 |
このプロフェッショナルのコラム(テーマ)
このプロフェッショナルの関連情報

- サービス・製品資料
- 若手社員研修