無料会員登録

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

評価制度の評価項目と職の資格制度の能力要件の違い(No.2)

コラム「評価制度の評価項目と職能資格制度の能力要件の違い(No.1)で
ご紹介した発揮能力と保有能力の関係について、もう少し考えてみたいと思い
ます。

 

昇給・賞与の評価としての「発揮能力」では、実際に行った業務上の行動
(含む発言)、すなわち「仕事ぶり(プロセスや結果)」そのものを評価しま
す。
極端な言い方をすれば、能力が「ある・なし」に関係なく、事実として行った
仕事ぶりそのものを評価します。

 

例えば、「問題解決力」を例にとって説明しますと、問題解決力という能力
そのものが低くても、実際に発生した問題が解決できていれば、その問題解決
といった仕事ぶりそのものを評価します。

 

もちろん現実的には、能力がないと良い仕事はできない(成果は出ない)と
いった関連性はありますが、一方で、その時々のモチベーションの状態にも
左右されます。

 

能力は低くても、その時のモチベーションが非常に高く、結果として素晴ら
しい仕事を行うことも十分考えられます。
能力に関係なく事実としての仕事ぶりそのものをキチンと評価するということ
が人事評価の原則です。

 

これに対して昇格は、様々な経験の中でどの程度当該能力を習得(保有)して
いるかを評価します。
極端な言い方をすれば、実際の仕事でその能力を発揮する・しないに関係なく
保有してほしい能力です。

 

もちろん、発揮されることを前提とした能力であることは間違いありませんが、
仕事を通じて(経験して)保有してほしい能力であり、この能力があれば、
他の業務もこなせるといった能力です。

 

仕事が “できる・できない” は、その仕事をやった経験があるか・ないか、
知識や情報を持っているか・いないか(知ってる・知らない)に影響されます
が、中長期的には、その業務を遂行するためのベースとなる能力をいかに保有
しているかどうかがポイントになります。

 

先ほどと同様に「問題解決力」を例にとって紹介しましょう。
問題解決力があまりなくても、当該業務の経験が長いと少々の問題発生に対し
ては、今までの経験からある程度は対処できます。

 

しかし、条件や環境が異なったり、複雑な事情が絡んでくると対処ができなく
なります。

 

一方で、本来の問題解決力といった能力を十分に持っていれば、条件・環境等
が異なっても対処できます(対処できる可能性は高まります)。

 

例え、初めて経験する業務であっても、少し時間をかけて知識や情報を得るこ
とで、保有している問題解決力を大いに発揮することができるのです。

 

このように、様々な仕事や課題に普遍的に求められる能力をいかに保有したか
を昇格(降格)の基準として判定・評価するのです。

 

ちなみに、能力の保有度合はどのように評価すればよいのでしょうか。
やはり、ベースになる評価視点は実際の行動や発言といった仕事ぶりです。

 

しかし、仕事ぶりは上述のとおりその時々のモチベーションに影響されます。
ですから、単年度だけで評価するのではなく複数年度で評価する必要があります。
複数年である一定の評価を獲得すれば、当該能力を保有していると見なすと
いった考えです。

 

そして更に、これらの仕事ぶりと共に、教育受講歴、レポート作成、面接など
の審査を通じて能力の保有度合を判定します。

 

能力の保有度を科学的に正しく判定することはできませんが、より納得性の
高い昇格を行うために能力をできるだけ多面的に判定するのです。

  • 経営戦略・経営管理
  • モチベーション・組織活性化
  • 労務・賃金
  • 人材採用
  • 人事考課・目標管理
  • キャリア開発
  • リーダーシップ
  • マネジメント
  • コーチング・ファシリテーション
  • チームビルディング
  • コミュニケーション
  • プレゼンテーション
  • ロジカルシンキング・課題解決

人事制度に「人材育成の仕組みと儲かる仕組み」を組み込むノウハウで人材育成と付加価値アップを同時に実現。

経営戦略・人事処遇制度・組織活性化・業務改善改革・営業生産性向上などの仕組み作りと実践支援をさせて頂いております。近年では、「人材育成と売上アップ」を同時に実現する当社独自の人事ノウハウでコンサルティング活動を展開しております。

山藤 茂(サントウ シゲル) 経営支援部 取締役

山藤 茂
対応エリア 全国
所在地 柏市

このプロフェッショナルのコラム(テーマ)

この記事をオススメ

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。
※コメント入力は任意です。

オススメ
コメント
(任意)
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

コメントを書く

あなたのオススメとして、ニックネーム、業種、所在地(都道府県まで)が公開されます。

コメント
■コメント投稿に関するご注意
以下に定めるご注意をご承諾の上、コメントを投稿してください。

1.
記載されている記事や回答の内容に関係のないコメントは、ご遠慮ください。
2.
以下の内容を含んだコメントの投稿を禁止します。『日本の人事部』事務局が禁止行為に該当すると判断した場合には、投稿者に通知することなく、コメントを削除または修正することもございます。予めご了承ください。
・第三者の名誉または信用を毀損するもの
・第三者を誹謗・中傷するもの
・第三者の名誉、信用、プライバシーを侵害するもの
・第三者の著作権等の知的財産権を侵害するもの
・第三者の権利または利益を侵害するもの
・公序良俗に反する内容を含んだもの
・政治活動、宗教、思想に関する記載があるもの
・法令に違反する、または違反のおそれがある記載のあるもの
・差別につながるもの
・事実に反する情報を記載するもの
・営利目的の宣伝・広告を含んだもの
・その他、内容が不適切と判断されるもの
3.
氏名・住所・電話番号などの個人情報を記載すると、トラブルに繋がる可能性があります。絶対に記載することのないよう、ご注意ください。
4.
掲載されたコメントにより発生したトラブルに関しては、いかなる場合も『日本の人事部』事務局では責任を負いかねますので、ご了承ください。
5.
ご投稿いただきましたコメントは、『日本の人事部』や、当社が運営するウェブサイト、発行物(メールマガジン、印刷物)などに転載させていただく場合がございますので、ご了承下さい。

問題を報告

ご報告ありがとうございます。
『日本の人事部』事務局にて内容を確認させていただきます。

報告内容
問題点

【ご注意】
・このご報告に、事務局から個別にご返信することはありません。
・ご報告いただいた内容が、弊社以外の第三者に伝わることはありません。
・ご報告をいただいても、対応を行わない場合もございます。

プロフェッショナルコラム

新人・若手のメンタルダウン予防に必要な関わり

原田 由美子(Six Stars Consulting株式会社 代表取締役(人材育成コンサルタント、キャリアコンサルタント/国家資格))

2024年度入社 新入社員が入社して約1か月。新入社員の皆様のご様子はいかがでしょうか。 既に配属されたところ、配属はも...

2024/04/30 ID:CA-0005322 新人・若手のメンタルダウン予防策