無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

株式会社キャリアクリエイツ

カブシキカイシャキャリアクリエイツ

バーチャル講師と学ぶ! 実務労働法入門 見放題プラン_画像
コンプライアンス・CSR対策

バーチャル講師と学ぶ! 実務労働法入門 見放題プラン

【コンプラ・労務担当者の皆様へ】バーチャル講師による労働法の解説動画が見放題! まずは基礎から楽しく学んでみませんか?

このサービスのポイント

1
1項目10分! 隙間時間に視聴できる
1つの項目は約10分の動画となっています。何回も難しい専門書を読まなくても、労働法の基礎知識が手軽に学べます。
2
バーチャル講師の分かりやすい解説
聞きやすいナレーションと直感的な図解で、労働法が理解しやすくなります。また章ごとにまとめ動画と確認テストがあるため、内容の定着度が高まります。
3
タグやプレイリストで絞り込み検索も可能
各動画は、内容ごとにプレイリストで分けられています。また「ハラスメント」「育児休業・介護休業」などのタグ検索で、関連する動画を簡単に見つけることができます。

サービスDATA

対象企業規模 すべての企業規模
対応エリア 全国
費用 30万円/年(税別) ※オプションについては個別にお問い合わせください。
導入社数 導入社数非公開
サービス形態セミナー・研修
対応分野雇用・労働

サービス詳細

導入して得られる効果

■ 労働法が効率的に学べ、労働法における実践的な知識が身につく

1つの項目が約10分の動画にまとめられています。タグ検索やプレイリスト機能で、気になる法律について解説した動画をすぐに見つけることができるので、労働法を効率的に学ぶことができます。


■ 労働法学習が1つのサービスで完結するので、コスト削減につながる

本サービスに収録されている全97本の動画だけで、基本的な労働法の内容を学ぶことができます。契約期間中は講義動画が見放題なので、労働法のセミナーを開催したり、研修講師を呼んだりする必要はありません。


■ 労働法が身につくことによる意識改革で、労働者と企業を守る

労働法を正しく学ぶことで、コンプライアンス違反に対し、より意識を高めることができます。こうした意識改革により、働く人たちはもちろん、企業も守ることができます。

コンプライアンス違反を防ぐには「労働法」の知識が必須!

近年、ハラスメントや長時間労働といった、企業のコンプライアンス違反が大きな問題となっています。
こうした問題に対応するために「労働法」について勉強している方も多いのではないでしょうか?

しかし、コンプライアンス・労務担当者が労働法を学んでも、現場で働く社員が「何がコンプライアンス違反なのか?」「なぜコンプライアンス違反となるのか?」を知らなければ、コンプライアンス違反を防ぐことはできません。

「実務労働法入門 見放題プラン」は、管理者向け労務管理研修のコンテンツとして最適な労働法学習動画が見放題のサービスです。


全97本の動画に加えて、
・確認テスト
・テキストPDF
がご利用いただけます。

ご活用シーン

■ 隙間時間に学べる自習教材として

1項目は約10分の動画になっています。
プレイリスト内であれば、自動的に次の動画が再生されるので、「ながら見」や「ながら聞き」も可能です。

「何から勉強すればいいのか分からない…」とお悩みの方も問題ありません!
バーチャル講師の分かりやすい解説で、楽しく基礎を学んでいきましょう。


■ 困ったときに頼れる「辞書」として

タグ検索やキーワード検索で、知りたい内容が含まれている動画を簡単に探せるので、「こういう場合はどうすればいいんだろう?」と困ったときに、辞書のように使うこともできます。

サービスの流れ

日程・トピックス 内容
まずはここから! 基礎編1
1-0 労働法を学ぶ意味
1-1 労働者と使用者
1-2 労働者の権利と主な義務
1-3 労働者の付随的な義務
1-4 まとめ
2-1 就業規則に関する使用者の義務
2-2 就業規則に定める内容の制限
2-3 就業規則の法的規範性
2-4 就業規則と慣行
2-5 まとめ
3-1 労働者の募集
3-2 採用の自由
3-3 試用期間
3-4 まとめ
4-1 期間の定めのある労働契約の終了
4-2 解雇の制限
4-3 解雇の具体的理由
4-4 退職・定年
4-5 雇用関係終了後の義務
4-6 まとめ
10-1 労働時間
10-2 法定労働時間の原則と例外
10-3 労使協定
まずはここから! 基礎編2
10-4 時間外・休日労働
10-5-1 労働時間規制の弾力化1
10-5-2 労働時間規制の弾力化2
10-5-3 労働時間規制の弾力化3
10-6 みなし労働時間制
10-7 休憩時間
10-8 休日
10-9 年次有給休暇
10-10 適用除外
10-11 まとめ
もっと詳しく! 応用編1
5-1 配置転換
5-2 出向
5-3 転籍
5-4 休職
5-5 まとめ
6-1 企業秩序に服する義務
6-2 懲戒権とは
6-3 まとめ
7-1 男女雇用機会均等法
7-2 コース別人事制度
7-3 セクシュアル・ハラスメント
7-4 まとめ
8-1 労基法の労働条件の効力
8-2 労働条件の維持向上義務と対等な決定
8-3 均等待遇
8-4 男女同一賃金の原則
8-5 労働条件の明示
8-6 まとめ
9-1 労基法上の賃金
9-2 退職金・賞与をめぐる問題
9-3 賃金の支払原則
9-4 労働者の所得保障
9-5 割増賃金
9-6 まとめ
11-1 産前産後休業
11-2 生理休暇
もっと詳しく! 応用編2
11-3 育児時間
11-4 まとめ
12-1 育児休業制度の概要
12-2 育児休業と労働者の処遇
12-3 その他の育児休業に関する制度
12-4 介護休業
12-5 まとめ
13-1 安全衛生
13-2 労災補償制度の概要
13-3 業務上災害の判断基準
13-4 労働災害と損害賠償の関係
13-5 まとめ
労働組合関連
その他、団体交渉や不当労働行為など、労働組合に関する動画も収録されています。
詳細はお問い合わせください。

よくある質問

1つの組織で何人まで利用できますか?
アカウントを追加いただければ、何人でもご利用可能です。
アカウントの追加は無料です。

関係する資料をダウンロード