無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

日々の「仕事」をもっと有意義で素晴らしいものに株式会社環

カブシキカイシャカン

ITリテラシーアセスメントチェック_画像
育成・研修

ITリテラシーアセスメントチェック

リスキリング・IT人材育成・DX推進・Microsoft 365 利活用は、
ここからはじめる!IT理解度見える化ツール

このサービスのポイント

1
リスキリング・DX推進、ここからスタート
アセスメント結果から、強化すべきポイントや必要なフォロー内容を把握できるので、いま組織に必要な施策の設計と計画に役立ちます。
2
組織のITリテラシーを見える化
すでに1万人近くが受講したITリテラシーアセスメントチェック。活用する企業が増えています。
3
Microsoft 365の理解度把握に
Teamsを中心としたMicrosoft 365 利活用研修に多くの実績をもつ講師とコンサルタントが、その知見に実際の現場の声を取り入れて作成したアセスメント。

サービスDATA

対象企業規模 101人~500人501人~1000人1000人以上
対応エリア 全国
費用 【お見積例】
従業員規模  価格(税別)
100-499名  350,000円~
500ー999名  450,000円~
1000ー1999名 550,000円~
導入社数 導入社数非公開
対象階層全階層
対象職種全職種
テーマその他[IT人材育成・DX推進]

サービス詳細

「ITリテラシーアセスメントチェック 」

『Microsoft 365 を導入して、業務効率化ができているのだろうか?』
『DX推進は、なにから取り掛かればいいのだろうか?』
『クラウドツールの進化にユーザーはついていけているのだろうか?』

このような課題がある企業・組織に試してほしい
ITリテラシーアセスメントチェック

組織のITリテラシーやMicrosoft 365 の理解度を現状分析・評価し、リスキリング・DX推進・Microsoft 365 利活用に何から取り掛かればよいかの計画の指標とするためのツールです。

アセスメントチェックはオンラインでご提供し、結果はレポートとしてご納品いたします。


 

ITリテラシーアセスメントチェックの構成

【ITリテラシー】
 ・コンピュータリテラシー
 ・インターネットリテラシー
 ・情報リテラシー
    +
【Microsoft 365 利活用状況】
 ・Teams
 ・Outlookメール
 ・Outlook予定表
 ・Forms
 ・OneDrive
 ・Planner など、Microsoft 365 に含まれるアプリから選択(一部対象外のアプリあり)

ITリテラシーアセスメントチェックの特長

1.具体的な設問 ~業務で使える具体性でITリテラシーを計測~
 このツールを使っていますか?など、表面的な設問ではなく、
 実際に使っている人がわかる具体的な設問を設計

2.回答後の理解促進 ~回答後にセルフチェックができる~
 その場で回答者の理解を深められるため、単なるテストに回答しただけではない
 理解促進効果が得られる

回答画面のサンプル

シンプルな回答画面です。
すぐに解答が表示されるので、間違えた問題も、その場で確認し理解することができます。


 

サービス資料を無料ダウンロード

社員のITリテラシーレベル、知っていますか?ITリテラシーアセスメントチェック
  • サービス・製品資料
  • 研修設計

社員のITリテラシーレベル、知っていますか?ITリテラシーアセスメントチェック

DX推進、Microsoft 365 / Teams 利活用推進についてどこから・どのように取り掛かればよいかがわかる”組織のIT理解度見える化”ツール。
アセスメント結果から、強化すべきポイントや必要なフォロー内容を把握できるので、いま組織に必要な施策の設計と計画に役立ちます。