- 無料
- WEBセミナー
- 特典あり
- モチベーション・組織活性化
- 法改正対策・助成金
- 労務・賃金
- 安全衛生・メンタルヘルス
- リスクマネジメント・情報管理
「離職の理由は“介護”ではなく、支援のなさ」
実態把握で見える真の課題
介護離職者は年間10万人。本セミナーでは、従業員の実態を把握することから始め、支援の本質を見直し、根本的な両立支援体制の構築へとつなげる方法をお伝えします。
- 開催日時
- 2025/08/27(水) 14:00 ~ 15:00
- 参加費
- 無料
- 開催形式
- WEBセミナー(オンライン)

- 特典
- セミナー終了後のアンケート回答で、投影資料を後日送付
セミナー概要
介護離職者は年間10万人。
その背景には、実は「支援が届いていない」という構造的な課題が潜んでいます。
制度はあっても使えない、介護への理解のなさから声を上げられずに不安を抱え続ける、
そんな“見えないリスク”が、組織の中で静かに進行しているかもしれません。
本セミナーでは、従業員の実態を把握することから始め、
支援の本質を見直し、根本的な両立支援体制の構築へとつなげる方法をお伝えします。
「介護離職を防ぐ」だけでなく、
「安心して働き続けられる職場づくり」について一緒に考えてみませんか?
■このセミナーを受けた後の効果
・実態把握の重要性が理解できる
・介護離職者を出さないための対策の道筋が見える
・実態把握で確認すべきことがわかる
■こんな人事の方におすすめ
・制度は整えているのに介護離職者が少しずつ出始めてきている
・介護と仕事の両立施策を始めていきたいが、何から対応したらいいか迷っている
講師情報

株式会社ベネッセシニアサポート 法人事業部
社会福祉士・介護支援専門員(ケアマネジャー)・介護福祉士
金子 美帆(カネコ ミホ)
大学で社会福祉を学び、卒業後は有料老人ホームにて介護職員として勤務。
現場では社会福祉士や介護福祉士の資格を活かし、介護職員の育成研修や一般の介護者への介護技術研修などに取り組む。
介護支援専門員の資格取得後は、ケアマネジャーとして利用者やその家族の支援に専心する。
現在は現場での介護支援の経験を活かし、両立相談や企業向けのセミナー講師を担当している。
詳細情報
開催日時 |
2025/08/27(水) 14:00 ~ 15:00
Googleカレンダーに登録 |
---|---|
会場名 | WEBセミナー(オンライン) |
講師 | 金子 美帆 |
受講費 | 無料 |
特典 | セミナー終了後のアンケート回答で、投影資料を後日送付 |
申込期限 | 2025/08/26(火) 10:00まもなく締め切り |
申込後のキャンセル期限 | 2025/08/27(水) 14:00 |
受講対象 | 人事・労務 |
主催 | 株式会社ベネッセシニアサポート |
企業情報
株式会社ベネッセシニアサポート [カブシキガイシャベネッセシニアサポート] | |
---|---|
所在地 | 〒163-0905 東京都新宿区西新宿2-3-1新宿モノリス 5階 |
対応エリア | 全国 |
代表者名 | 林 大介 |
従業員数 | 30名 |
資本金 | 1億円 |
事業カテゴリ | 組織・人事コンサルティング |
このセミナーに関係するDL資料

- サービス・製品資料
- 介護・育児支援
- 社内イベント・社内報・社内環境
- リスクマネジメント・情報管理
仕事と介護の両立支援サービスのご紹介

- お役立ちツール
- 社内イベント・社内報・社内環境
- 介護・育児支援
- リスクマネジメント・情報管理
仕事と介護の両立のポイント『介護離職をひきおこす3つの「ない」』

- お役立ちツール
- 意識改革・活性化
多様化する介護課題から人財を守るために~両立支援のために有効な施策とは~
このセミナーに関係するサービス

介護・育児両立支援 仕事と介護の両立セミナー(従業員向け)
介護を「自分ごと」ととらえることで
両立イメージを醸成。介護離職防止につなげます。

介護・育児両立支援 リスクアセスメントツール(社内実態把握調査)
介護支援における課題を「個人の課題」(介護状況・リテラシー)と「組織の課題」(働き方・風土)に分けて分析→打ち手をご提案
