無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。

日本の人事部への登録は45秒で完了!
※登録内容はマイページで確認・変更できます。

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

既に会員の方はこちら

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

2025/09/11(木) 13:30 ~ 15:20開催
  • 東京都/千代田区
  • 特典あり
  • グローバル
  • チームビルディング
  • コミュニケーション
  • その他

異文化コミュニケーション/新時代のDE&Iとは?

東京駅直通・サピアタワーで開催!
ミルトン・ベネット博士、山本志都教授、鈴木規夫氏、宮川愛氏、趙愛子氏の豪華5名登壇セミナー

開催日時
2025/09/11(木) 13:30 ~ 15:20
参加費
3,000円
開催地
東京都千代田区
異文化コミュニケーション/新時代のDE&Iとは?
? 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。 申込み期限が近づくと、メールでお知らせします。
特典
「研修デザイナー養成講座」限定割引コード発行

セミナー概要

事業環境が急速に変化し、社会全体で多文化共生やダイバーシティの重要性が叫ばれる現代において、異文化コミュニケーションとDE&I(Diversity, Equity & Inclusion)の実践は、もはや一部の専門領域にとどまらず、組織運営の根幹を支えるテーマとなっています。
この視点をいかに持ち、いかに活かすかが、次世代の人財開発と組織づくりの鍵となります。

今回のセミナーでは、異文化理解の分野で世界的に知られる「異文化感受性発達モデル(DMIS)」の提唱者であるミルトン・ベネット博士、東海大学文学部教授として異文化コミュニケーション研究の第一線を担う山本志都先生、そして発達理論やインテグラル理論を用いて人材育成・企業支援を行う鈴木規夫さんをお招きし、このモデルの活用可能性と現代社会での必要性について語っていただきます。

さらにパネルディスカッションでは、株式会社メルカリ CHROの宮川愛さん、株式会社Facilo VP of HRの趙愛子さんをお迎えし、企業における最新の実践事例や応用の可能性を共有します。

理論と実践の双方から、組織における異文化理解とDE&I推進を深める貴重な機会です。D&I推進を担う方々は必見です。ぜひご参加ください。

また、同日9月11日(木)16:30より同会場にて『世界基準の人事とグローバルリーダーシップ』(参加無料)が開催されます。

同時申込が可能ですので、こちらも是非ご参加ご検討ください。

プログラム

13:10 ~ 13:20
オープニング
 
13:20 ~ 13:35
解題(山本志都さん)
 
13:35 ~ 13:50
メルカリ社事例(宮川愛さん・趙愛子さん)
 
13:50 ~ 14:20
講演(ミルトン・ベネット博士)
 
14:20 ~ 14:50
クロストーク(米国の状況、日本の状況、これから)
 
14:50 ~ 15:00
登壇者より一言
 
15:00 ~ 15:10
クロージング
 

講師情報

Intercultural Development Research Institute所長

Milton Bennett

ミラノ・ビコッカ大学兼任教授。元ポートランド州立大学教授。ミネソタ大学大学院 Department of Communication Studies and Sociologyで博士号を取得。
“Basic Concepts of Intercultural Communication: Paradigms, Principles, and Practices”(2013年、Intercultural Press)など著書・論文多数。

山本 志都

東海大学 文学部教授
Intercultural Development Research Institute(IDRInstitute: 異文化間発達研究所)理事

山本 志都(ヤマモト シヅ)

ポートランド州立大学大学院でコミュニケーション学の修士号を取得し、上智大学大学院では異文化心理学と異文化間教育を専門に博士号(教育学)を取得。異文化感受性発達モデルの尺度化と日本的な感性に基づく概念化を20年以上にわたり研究。異文化感受性を測定するテスト「異文化意識開発プロファイル(DPIC)」を開発。
主な著書・論文には『異文化コミュニケーション・トレーニング:「異」と共に成長する』(2022年, 三修社)、『異文化感受性発達尺度の開発:日本的観点の導入と理論的整合性の向上』(2022年, 多文化関係学19号)がある。
enfac出演コンテンツ:異文化コミュニケーション

鈴木 規夫

一般社団法人Integral Vision & Practice代表理事

鈴木 規夫(スズキ ノリオ)

1990年代前半、米国大学在籍中にケン・ウィルバーの著書に衝撃を受け、Califolnia Institute of Integral Studiesで人間の成長・発達可能性を解明するインテグラル理論を研究。帰国後は執筆・講演を通じた理論普及と、企業の人材育成・組織開発でのプログラム設計・統括、多様な階層のプロフェッショナル支援に従事。成人発達理論では発達心理学者Susanne Cook-GreuterやTheo Dawsonに師事し、約20年間実務での応用・実践に取り組む。

宮川 愛

株式会社メルカリ
執行役員CHRO

宮川 愛(ミヤガワ アイ)

シスコシステムズ合同会社等外資系IT企業にて国内およびアジア太平洋地域の人事に従事。カルチャー変革、エンゲージメントやリーダーシップ施策を牽引し、”働きがいのある会社ランキング”大規模部門1位を複数年獲得。2024年6月より株式会社メルカリ執行役員CHRO就任。

趙 愛子

株式会社Facilo
VP of HR

趙 愛子(チョウ アイコ)

リクルートにて12年間勤務した後、2021年にメルカリへ入社。Talent Management Team立ち上げの後、I&D team Managerとして国際認証EDGE取得や男女間賃金格差是正などの推進をリード。2024年よりFaciloにVP of HRとして参画。

詳細情報

開催日時 2025/09/11(木) 13:30 ~ 15:20
Googleカレンダーに登録
会場住所 東京都千代田区丸の内1丁目7-12 サピアタワー8階
会場名 東京都千代田区 立命館大学東京キャンパス
講師 Milton Bennett、山本 志都、鈴木 規夫、宮川 愛、趙 愛子
受講費 有料 3,000円
定員 50名
特典 「研修デザイナー養成講座」限定割引コード発行
申込期限 2025/09/10(水) 18:00
申込後のキャンセル期限 2025/09/11(木) 13:30
受講対象 新入社員若手・中堅社員管理職経営者・経営幹部人事・労務
主催 株式会社アントレプレナーファクトリー

企業情報

株式会社アントレプレナーファクトリー [カブシキガイシャアントレプレナーファクトリー]
所在地 〒530-0001  大阪府大阪市北区梅田2-5-4千代田ビル西館6F
対応エリア 全国
代表者名 嶋内秀之
従業員数 12名
資本金 1000万円
事業カテゴリ 人材育成・研修