労働基準法第41条2号について
当社では、課長職以上について、監督若しくは管理の地位にある者として扱い、時間外手当を支給しておりません。
一方で従来からの運用として、課長職以上の者が欠勤や遅刻早退をした場合には、その分を歩引しており...
- *****さん
- 東京都/ 商社(専門)(従業員数 51~100人)
フリーワード | 欠勤 |
---|---|
並び順 | 新着順 |
回答 | 回答あり |
|
当社では、課長職以上について、監督若しくは管理の地位にある者として扱い、時間外手当を支給しておりません。
一方で従来からの運用として、課長職以上の者が欠勤や遅刻早退をした場合には、その分を歩引しており...
過去数年にわたり、自律神経失調症、高血圧、糖尿病、甲状腺機能亢進症など、様々な疾患で長期欠勤・復帰を繰り返してきた社員がいます。このたび就業規則に定めた欠勤期間を過ぎ、休職を命じるのですが、復職に当た...
当社では、年俸制をとっておりますが、年俸を12分割して支給している者と、毎月1/16を支給し賞与として2/16を2回支給している者の2通りの支給方法をとっております。
欠勤があった場合、月の賃金の単位...
当社は運送業を営む会社ですが、職員が出入り先の荷積み場で過失事故を起こし、多額な損害を出しました。又、お客様事業所より当該運転手の出入り禁止命令を受けております。会社では本人に対して事故の重大さを認識...
<経過>
・社員が昨年4月に通勤途上で加害事故を起こ した。
・事故日から約2ヶ月は通常どおり勤務。
・2ヶ月経って異常を訴え病院で診察。
・結果、入院加療の診断。
・本人が労基署に通勤災害の申請。
...
当社では、年次有給休暇について半日休暇取得を就業規則で認めており、午前休・午後休それぞれの出社・退社時刻も明記しています。しかしながら、欠勤については「原則として欠勤1日につき基準日額相当額を通常の給...
勤続約8年の男子社員が無断欠勤を続け、5/27で2週間以上になったので、6/3までの猶予期間を取って連絡がなければ処分する旨の内容証明を送付しました。(就業規則上、無断欠勤2週間で解雇処分)同日、この...
店舗勤務者(正社員・契約社員)の欠勤・遅刻に対する
評価についてお伺いします。
給与の手当、賞与、また契約社員の契約更新判断に
欠勤・遅刻のマイナス評価を取り入れる際の一般的な
基準というものはありま...
就業規則にて、「有給休暇を取得するには3営業日前に申請を行わなければならない」と規定されています。
すなわち、風邪・発熱などの疾病や事故等で当日や前日にしか申請(連絡)できない場合の休みは[欠勤/無給...
弊社の開発業務の社員が先日台湾へ2週間ほど出張しましたが、帰国後、具合が悪く入院してしましました。本人によれば、帰国前から変調があったとの事です。
診断では、疲労で体力が弱っているところに何らかのウイ...
当社は今まで日割計算をする場合、ずっと1ヶ月を25日として計算してきました。遅刻・欠勤などで給与を差引く場合も残業の時間計算もそれを基準にしてきましたが、最近は26日勤務の月が1ヶ月であとは21~23...
コアタイム10:00~14:30、月の所定労働時間が稼働日×7.75h(稼働日が20日の場合、155h)というフレックスタイム制を運用を想定しています。
コアタイムはすべて出社しているが、労働時間が月...
1ヶ月以上行方のわからない社員がいます。
これまで考えられるあらゆる手段を使って,連絡を試みました。一度だけ携帯電話に入れたメールに対して返信がありましたが、行方はわかりません。
今後、連絡がとれる保...
当社は中途社員の有休休暇も入社半年後より付与としていますが、これはOKかどうか確認したくメールしました。
体調不良で欠勤しても半年は有休が充てられないので、申し訳ないなあと思いながら実務をしているので...
弊社は、「業務外疾病による欠勤が30日(休日含む)を超えた場合、療養休職となる」を定めています。30日目がたまたま金曜日び場合、療養休職は翌週月曜日からとして良いのでしょうか?