タイムカードの管理について
いつもお世話になっております。
弊社では下記のような流れで、勤怠管理を行っています。
1.Webシステムを利用して勤務時間を自己申告
2.月末、人事にてデータをダウンロード後、Excelで加工
(残業時間計算など)
3.2の資料(紙)を所属長回覧。その際、間違いがある場合などは
本人に確認し、赤文字で修正。
4.給与システムに実働時間、残業時間などの必要情報を登録。
教えていただきたいのは、タイムカードを保管する際、3の状態(赤文字で修正を入れた資料)でもよいのかどうかということです。
ちなみに本人印はなく、チェックしたことを示す上司印が捺印されている状態です。
監査が入った場合、何かしら問題にならないようにしておきたいと考えています。ご教示くださいますようお願い致します。
投稿日:2009/11/06 12:07 ID:QA-0018111
- *****さん
- 大阪府/情報処理・ソフトウェア(企業規模 11~30人)
この相談に関連するQ&A
プロフェッショナル・人事会員からの回答
プロフェッショナルからの回答
毎日の確認が必要
ご相談を拝見し、ご連絡差し上げます。
勤務時間の確認要領については、H13年に行政通達が出ており、管理者が現認するか、それに準じた方法で確認することが必要とされています。
したがって、貴社の場合、3の確認を月単位で行うのでは不十分で、毎日行うことが原則になります。
そうしておけば、3のアウトプットは現在のステイタスで問題ないでしょう。
ご参考まで。
投稿日:2009/11/06 12:13 ID:QA-0018113
相談者より
投稿日:2009/11/06 12:13 ID:QA-0037090大変参考になった
プロフェッショナルからの回答
出勤簿はいざという時の証拠になります
監査が入った場合を想定されるならば、本人からの勤怠の確認を日々残すべきです。
現在の勤怠確定のフローですと、従業員本人が自己申告をした時刻と所属長が修正したデータが異なった時に修正後のデータに関して本人が確認をしていません。ですので、事後に従業員が「勝手に時刻を変更された」と申し出た際に抗弁する方策がありません。
監査が入るときは往々にして従業員とのトラブルを発端にする場合がありますので、所属長の確認だけではなく、本人の確認も残した方が良いです。
従業員本人に日々の勤怠の確認を押印等で残しておけば双方にとって後々のトラブル回避になります。
また、勤怠は日々発生をし、日々管理をしなければならないものなので、会社側のスタンスとしては毎日の処理を前提としなければ勤怠処理というものが形骸化する恐れがあります。
形骸化させないためにも日々勤怠確定を前提として、例外として月末にまとめて処理をするなどで対応をするべきです。
投稿日:2009/11/17 10:16 ID:QA-0018198
相談者より
投稿日:2009/11/17 10:16 ID:QA-0037122大変参考になった
回答に記載されている情報は、念のため、各専門機関などでご確認の上、実践してください。
回答通りに実践して損害などを受けた場合も、『日本の人事部』事務局では一切の責任を負いません。
ご自身の責任により判断し、情報をご利用いただけますようお願いいたします。
問題が解決していない方はこちら
-
みなし残業について 質問ですが、当社では 月30時間... [2009/05/15]
-
休日にかかった深夜残業 いつもお世話様です。さて、質問さ... [2008/06/24]
-
時短勤務者の残業時間 育休を取っていた方が時短で復帰し... [2017/06/07]
-
法定内残業をみなし残業に含むことはできますか 午前休を取得して、残業した場合の... [2018/08/03]
-
半日勤務時の残業について みなし残業導入時の残業について質... [2017/02/28]
-
深夜残業における休憩 普通残業から深夜残業になったとき... [2005/03/28]
-
みなし残業について
みなし労働について みなし残業を導入する事で、使用者... [2020/06/27]
-
午前半日有休、午後出勤残業の場合の残業代はどうなる? 下記のような勤務をした場合、残業... [2008/07/17]
-
深夜残業代計算について 本題のタイトルで一つ教えてくださ... [2021/10/04]
-
残業代について 残業代についてお伺い致します。弊... [2006/11/14]
お気軽にご利用ください。
社労士などの専門家がお答えします。
関連する書式・テンプレート
人事評価システム導入における必須条件
システムを導入することで、人事評価制度が円滑に運用されるわけではありません。人事評価システムは、単純にパソコンレベルで、評価を行うだけのシステムではありません。人事評価制度が制度レベル、運用レベル(ユーザ利用レベルと管理者利用レベル)でしっかりと確立(イメージ)されていて、初めてシステム導入のメリットが具現化されます。 システムを導入する前に、人事評価制度の運用イメージをご確認ください。
与信管理表
会社の取引を管理するための一般的な与信管理表です。