企業の健康支援に関する調査 健康支援を行う会社は社員のエンゲージメントが高い!?健康支援をしていると感じる企業の評価は10点満点中6.9点に対し健康支援をしてない企業は5.3点に 働く人の「食」を...
コロナ禍における働き方の実態調査 クアルトリクス合同会社(本社:東京都千代田区、カントリーマネージャー:熊代 悟、以下 クアルトリクス)は、日本で実施した「コロナ禍における働き方の実態調査」の結果(202...
毎月勤労統計調査 令和3年5月分結果速報 このたび、厚生労働省は毎月勤労統計調査令和3年5月分結果速報をとりまとめましたので、公表します。 【調査結果のポイント】〔()内は、前年同月比または前年同月差を示す。〕...
2021年度 新入社員意識調査の集計結果について ―就職活動に厳しさを感じた新入社員の割合はコロナ前に比べて約10ポイント増加― 東京商工会議所(三村明夫会頭)は、2021年3月~4月に実施した新入社員向け研修講座受講...
令和2年度個別労働紛争解決制度の施行状況 「いじめ・嫌がらせ」の件数が引き続き最多、「解雇」等に関する民事上の個別労働紛争が前年度より増加 厚生労働省は、このたび「令和2年度個別労働紛争解決制度の施行状況」をま...
「裁量労働制実態調査」の結果を公表 厚生労働省では、このほど、「裁量労働制実態調査」の結果を取りまとめましたので公表します。 「裁量労働制実態調査」は、裁量労働制の制度の趣旨に適った対象業務の範囲や働く方...
令和2年度「能力開発基本調査」 厚生労働省は、このたび、令和2年度「能力開発基本調査」の結果を取りまとめましたので、公表します。 能力開発基本調査は、国内の企業・事業所と労働者の能力開発の実態を明らかに...
令和2年度 ハローワークを通じた障害者の職業紹介状況 コロナ禍において「障害者の就職件数」が減少 厚生労働省は、令和2年度のハローワークを通じた障害者の職業紹介状況などを取りまとめましたので、公表します。 <ポイント...
雇用の分野における障害者の差別禁止・合理的配慮の提供義務に係る相談等実績(令和2年度) 相談件数は微減、紛争解決援助件数は増、調停件数は減 厚生労働省は、このたび、都道府県労働局や公共職業安定所(ハローワーク)における「雇用の分野における障害者の差別禁止・...
労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)5月分 総務省は、労働力調査(基本集計)2021年(令和3年)5月分の結果を公表しました。 ●労働力調査(基本集計) 2021年(令和3年)5月分結果 2021年6月29日...
一般職業紹介状況(令和3年5月分)について 厚生労働省では、公共職業安定所(ハローワーク)における求人、求職、就職の状況をとりまとめ、求人倍率などの指標を作成し、一般職業紹介状況として毎月公表しています。 【ポイ...
パンデミックにより働く女性のウェルビーイングが低下 所属組織からの女性向け支援が十分であると考えている女性はわずか39%。ウェルビーイングやワークライフバランスの悪化で、57%が「2年以内の退職」を検討 デロイト トーマ...
毎月勤労統計調査 令和3年4月分結果確報 厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和3年4月分結果確報を発表しました。 (前年同月と比較して) 現金給与総額は278,680円(1.4%増)となった。うち一般労...
「中小企業のテレワーク実施状況に関する調査」調査結果 東京23区内中小企業のテレワーク実施率は38.4%。全ての企業規模・業種で実施率が低下傾向 東京商工会議所(三村明夫会頭)は、東商けいきょう(2021年4月~6月期)調...
令和2年度「過労死等の労災補償状況」 厚生労働省は、令和2年度の「過労死等(※1)の労災補償状況」を取りまとめましたので、本日公表します。 厚生労働省では、過重な仕事が原因で発症した脳・心臓疾患や、仕事に...
大手65法人調査 7割がLGBTQに関する取り組みを実施または検討中、一方で「優先度低い」も6割 株式会社Works Human Intelligence(本社:東京都港区、代表取締役社長最高経営責任者:安斎富太郎、以下 ワークスHI)は、統合人事システム「COMPA...
DC限度額改定6年12月施行に 厚労省 厚生労働省は確定拠出年金(DC)の拠出限度額見直しの施行時期を、令和6年12月1日とする考えを明らかにした。見直しの内容は、DCの1カ月の拠出限度額を、確定給付企業年金(...
働く人と企業の動向調査2021『働く場所の今後 編』(速報版) 社員が自由な場所で働くことについて、51.9%の企業は自社の制度・施策を「十分」と認識 一方、企業の姿勢を本気だと思う個人は21.4%にとどまる パーソルキャリア株式会...
働く人と企業の動向調査2021『評価・スキルアップ、雇用の形 編』(速報版) 40.5%の個人が現年収は能力や相場と比較して「低い」と回答 ジョブ型雇用を「導入済み・検討中」の企業は21.2% パーソルキャリア株式会社が運営する転職サービス「do...
「コロナ禍における仕事のストレス」調査 コロナ禍で、仕事のストレスが増えた方は54%。「販売・サービス」「医療・福祉」系職種で、コロナ対応によるストレス増が顕著。ストレス要因第1位は「職場の人間関係」。 人材...