「2026年卒 大学生キャリア意向調査3月<就活生のワークライフバランス意識>」を発表 57.7%の学生が“20代でのワークライフバランス”は「ワーク」を重視。20代で許容できる残業時間は「週に1~5時間」が最多 株式会社マイナビ(本社:東京都千代田区、代...
労働力調査(基本集計)2025年(令和7年)3月分、1~3月期平均及び2024年度(令和6年度)平均 総務省は、労働力調査(基本集計)2025年(令和7年)3月分、1~3月期平均及び2024年度(令和6年度)平均の結果を公表しました。 <労働力調査(基本集計) 2025...
2025年入社の初任給に関する調査 入社を決める際に初任給を重視した新社会人が4割超に。初任給が「上がった」は14.3%。使い道のトップは「貯金」が6割で最多。 株式会社学情(本社:東京都中央区)は、...
求職者の「リモートワーク」に関する仕事検索動向の調査 Indeed、リモートワークに関する仕事検索動向を調査。 出社回帰傾向の中、求職者のリモートワークへの関心は右肩上がりで伸長。 特にフルリモート(完全在宅勤務)への関心は...
2026年卒採用活動の感触等に関する緊急企業調査 <調査趣旨> 人材獲得競争の激化で売り手市場感が強まる中、企業の新卒採用活動はどのように進んでいるでしょうか。株式会社キャリタスでは全国の主要企業を対象に、採用広報解禁か...
『スキルベース組織の教科書 ジョブ型人材マネジメントのその先へ』(EY Japan ピープル・コンサルティング:著、鵜澤 慎一郎:監修)日本能率協会マネジメントセンターより刊行 『スキルベース組織の教科書 ジョブ型人材マネジメントのその先へ』(EY Japan ピープル・コンサルティング:著、鵜澤 慎一郎:監修)が、日本能率協会マネジメントセンタ...
正社員の静かな退職に関する調査2025年(2024年実績)を発表 正社員の4割以上が「静かな退職※」をしており、20代が46.7%で最多。「静かな退職」をしている人の7割以上は「今後も静かな退職を続けたい」。中途採用担当者の約4割が「静...
『定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図』(宮島 忠文・小島 明子:著)日本経済新聞出版より刊行 『定年がなくなる時代のシニア雇用の設計図』(宮島 忠文・小島 明子:著)が、日本経済新聞出版より刊行されました。 ミドル・シニアは欠かせない人的資本になれる! 多く...
「正社員の平均初年度年収推移レポート」と「正社員求人件数・応募数推移レポート」を発表 2025年1-3月の正社員の初年度平均年収は483.9万円。前年同時期から24.0万円増加し、調査開始(2018年)以降最高。求人件数は1.3倍、特に経験者求人件数の伸び...
小規模企業のストレスチェックに関する調査 「小規模な企業は、人間関係が密で、同僚のサポートが得やすい」は、誤り? ~ヒューマネージ、実施義務化に先立ち、小規模企業のストレスチェック分析結果を発表~ 人材の“採用...
国内生成AIの利用実態に関する法人アンケート調査を実施(2025年) 生成AIの企業導入が加速、2023年調査との比較では1年で15.9ポイント増の25.8%に 株式会社矢野経済研究所(代表取締役社長:水越孝)は、国内生成AIの利用実態...
IT人材における40代以上の転職・採用実態調査(前編) ミドル・シニア層のIT人材採用が拡大 「70歳までの就業機会確保」に取り組む企業も 「日本を、IT先進国に。」をビジョンに掲げるレバテック株式会社 は、IT人材を採用...
毎月勤労統計調査 令和7年2月分結果確報 厚生労働省は、毎月勤労統計調査令和7年2月分結果確報を発表しました。 (前年同月と比較して) 現金給与総額は288,697円(2.7%増)となった。うち一般労働者が...
社会人の学び直し調査 ―文系専攻者の理転に着目して― 概要 研究の目的 本調査の目的は、リスキリングに対する労働者の意向や、転職活動に伴う勉強時間などの実態を把握し、転職希望者や学び直しを行う人々が直面する課題や支援ニーズを...
「デジタル人材」の能力開発・確保をめぐる企業の取り組みに関する調査 概要 研究の目的 プロジェクト研究「デジタル人材の能力開発・キャリア形成に関する調査研究」は、日本の「デジタル化」を支える「デジタル人材」の能力開発・キャリア形成、およ...
「障がい者雇用」実態調査(2025) 現在障がい者を雇用している企業は53%。 業界別ではメーカーが76%で最多。他業界と比較して最大で35ポイントの差。 ー人事・採用担当者向け情報サイト『人事のミカタ』アン...