無料会員登録

会員登録すると検討フォルダがご利用いただけます。 日本の人事部への登録は45秒で完了
※登録内容はマイページで確認・変更できます

※「@jinjibu.jp」からのメールが受信できるようにしてください。

または各SNSで登録

日本の人事部があなたの許可無く投稿することはありません

既に会員の方は
こちらからログイン

ログイン

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・ログイン

ありがとうございます。会員登録が完了しました。
メールにてお送りしたパスワードでログインし、
引続きコンテンツをお楽しみください。

無料会員登録

不正な操作が行われました。
お手数ですが再度操作を行ってください。

会員登録完了・自動ログイン

会員登録とログインが完了しました。
引続きコンテンツをご利用ください。

マイページ

会員登録済み


選択したSNSアカウントは既に会員登録済みです。

次世代環境に対応した新たなソリューションを通じて企業業務効率化を実現株式会社オービックビジネスコンサルタント

カブシキガイシャオービックビジネスコンサルタント

  • お役立ちツール
  • 就業規則・勤怠管理
  • 労使関係

【社労士監修】就業規則とは?記載内容や作成の流れ、必要な場面をわかりやすく解説 pdf 1.32 MB 】

企業に当たり前に存在する就業規則。そもそも何のために作られているのか?どんな内容が
記載されているのか。作成の流れや注意事項を社会保険労務士がわかりやすく解説します。

【社労士監修】就業規則とは?記載内容や作成の流れ、必要な場面をわかりやすく解説

ダウンロード資料詳細

【職場のルールブックである就業規則。記載内容や知っておきたい注意事項を専門家が解説。】

就業規則とは、従業員の賃金や労働時間などの労働条件、職場内の規律などを定めた
ルールブックです。労働基準法によって、常時10名以上の従業員を雇用している企業(※)
には、就業規則作成が義務付けられています。
(※)10人以上というカウントは企業単位ではなく事業場単位

では、従業員10人未満の企業で、就業規則を作成するメリットはあるのでしょうか?
この記事では、就業規則に記載する内容や作成の流れのほか、就業規則が必要になる
場面などを解説します。

★こんな方におすすめです
・自社の就業規則を実はすべて読んだことがない
・就業規則が何のためにあるのか?解説を聞きたい
・労務管理に携わっている方
・時間外労働や有給取得義務化など、直近の法改正で規則の改定を検討中
……………………………………………………………………………
\関連無料セミナーもご紹介!/

■直近3年で就業規則を改定した記憶がない方必見です!
 逆引き就業規則セミナー

時間外労働の上限規制や有給休暇の年5日取得の義務化など、
直近3年で就業規則対応が必要な労務関連の法改正は多岐にわたりますが
企業独自で改訂していくことは大変な作業です。

近年立て続けに施行された法改正を自社の就業規則と照らし合わせ、改定の
必要有無をチェックいただけます。御社の隠れリスクを「診断」してみませんか?
…………………………………………………………………

この会社のダウンロード資料