メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.821
2021/10/05 10:00
<PR>────────────────
【無料ウェビナー】
「経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化” 」
~人事の定量分析の手法と具体事例~
【日時】10月14日 10時~11時
【詳細】 https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=1&idx=1
──────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.821】 2021/10/05
https://jinjibu.jp/
<PR>────────────────
どうして今「エンゲージメント」が重要なのか?
慶應義塾大学 山本勲教授に聞く、その効果と向上のポイント
近年、従業員のパフォーマンスアップや離職防止のために、エンゲージメント
向上の取り組みが重要視されるようになってきています。しかし、まだ新しい
領域ということもあり、事例が多く出回っていません。手探りで取り組みを
進める企業担当者も多いのではないでしょうか――。
そこで今回は、労働経済学を専門とする慶應義塾大学 商学部 山本勲教授に、
アカデミックな視点から、エンゲージメントが注目されるようになった背景や、
エンゲージメント向上によって期待される効果を語っていただきました。
果たして、エンゲージメントが高くなると得られる効果は?
その良し悪しを決定する要素とは? 測る方法とは?
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1467&advr_id=3600&idx=1
──────────────────
【INDEX】
1. 富士通とメルカリのCHROが語る、組織活性化に必要な「パーパス」
2. 【限定企画】 皆様にお役立ち 【3 大 特 典】をご用意しました!
3. 編集部ピックアップ:選択的週休三日制――議論が進む背景、導入企業
<PR>────────────────
【講演レポート】 従業員が、働きがいを持って働ける職場を創るためには?
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1466&advr_id=3599&idx=1
<PR>────────────────
入国再開間近!現地ベトナムの専門家が外国人採用の課題と解決方法を解説。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1464&advr_id=3597&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪イベントレポート≫
■富士通とメルカリ登壇「HRコンソーシアム」全体交流会レポート
従業員がイキイキと働き、組織が活性化するために必要な「パーパス」とは
~企業は何のために存在し、人は何のために働くのかを考える~
https://jinjibu.jp/consortium/article/detl/consreport/2659/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
≪連載コラム≫
■有賀 誠のHRシャウト!人事部長は“Rock & Roll”【第21回】
多様性を競争優位に(その4)
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2629/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
≪編集部注目レポート≫
■職場のモヤモヤ解決図鑑【第28回】
人事ができる社員の育休復帰支援!働きやすい環境のための制度や助成金
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2650/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■組織・チームにおける人材の多様性を”Work Role”から考える
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2639/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】【限定企画】皆様にお役立ち【3 大 特 典】をご用意しました!<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 特 報 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【限定企画】 皆様にお役立ち 【3 大 特 典】をご用意しました!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
──────────────────────────────────
◆特典1◆【セミナー参加申込限定】新刊をプレゼント!!
──────────────────────────────────
最新刊行した「在宅ワークのメンタルヘルス」を無料進呈します。
詳細⇒ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=2&idx=1
■岡田邦夫先生 特別講演 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何故今健康経営なのか! 健康経営を取り組む企業メリットとは!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨今、健康経営は、企業が従業員の健康に配慮することによって経営面で
大きな成果が期待できると考えられ、多くの企業が取組み始めています。
健康経営の第一人者として、最新情報をお持ちの岡田邦夫先生をお招きし、
健康経営とメンタルヘルス対策についてご講演を頂きます。
【日 時】2021年10月19日(火)13:30~16:00(開場13:20)
【形 式】Zoomウェビナーにて実施 (無料)
【対 象】総務・人事・労務ご担当者様 (定員300名)
<テーマ> 【健康経営におけるメンタルヘルス対策について 】
~健康経営を取り組むべき企業とは~
<講師>特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長 岡田 邦夫 先生
▼セミナーの詳細・お申し込みはこちらから▼
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=2&idx=2
──────────────────────────────────
◆特典2◆【限定】ストレスチェック・マニュアルをプレゼント!
──────────────────────────────────
弊社は、ストレスチェック制度に則った法対応の調査票や
職場環境改善、組織開発に活かせるものご用意しています。
来期のストレスチェック実施に向けて弊社サービスをご検討ください。
弊社HPよりストレスチェックサービスに関するお問い合わせを頂いた方には
「ストレスチェック・スターター・マニュアル」を無料進呈します。
詳細⇒ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=2&idx=3
───────────────────────────────────
◆特典3◆【限定】メンタルヘルスネットワークレポート最新号プレゼント!
●本号特集●「在宅ワークのメンタルヘルス」
───────────────────────────────────
ハラスメント防止法全面施行まで約半年。コロナ禍で在宅勤務を導入する
企業も増え「リモハラ」等新しいハラスメントも生まれています。
ハラスメント防止法では、事業者が講じなければならない措置の一つに相談
窓口の設置が必須です。相談者は苦しい胸の内を相談してこられます。
相談対応には聴く技術が必要です。
弊社には相談経験豊富なカウンセラー(聴くプロ)が対応する
外部相談窓口(ハラスメント・メンタルヘルス)を用意しています。
弊社HPより相談窓口に関するお問い合わせを頂いた方には
「在宅ワークのメンタルヘルス」記事を無料進呈します。
詳細⇒ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=2&idx=4
※上記特典は、2021年10月末までに限ります。
※日本の人事部メールマガジン10/5配信分の限定企画となります。
───────────────────────────────────
株式会社フィスメック
東京都千代田区内神田2-15-9 TheKanda282ビル9F
大阪府大阪市中央区南船場2-12-10 ダイゼンビル6F
TEL:東京03-3255-3698 大阪06-6258-5670
URL: https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=2&idx=5
MAIL: fismec_i@fismec.co.jp
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■選択的週休三日制――議論が進む背景、すでに導入する企業も
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1330/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
■ワーク・ライフ・バランス――企業が取り組むメリットと今後の課題
https://jinjibu.jp/keyword/detl/94/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
■川上淳之さん:
「副業」に取り組むことで生まれる効果とは?
企業と従業員それぞれにどんなメリットがあるのか
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/2517/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2021 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【無料ウェビナー】
「経営の意思決定に不可欠な“人事の見える化” 」
~人事の定量分析の手法と具体事例~
【日時】10月14日 10時~11時
【詳細】 https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=1&idx=1
──────────────────
日本最大のHRネットワーク
『日本の人事部』メールマガジン
【vol.821】 2021/10/05
https://jinjibu.jp/
<PR>────────────────
どうして今「エンゲージメント」が重要なのか?
慶應義塾大学 山本勲教授に聞く、その効果と向上のポイント
近年、従業員のパフォーマンスアップや離職防止のために、エンゲージメント
向上の取り組みが重要視されるようになってきています。しかし、まだ新しい
領域ということもあり、事例が多く出回っていません。手探りで取り組みを
進める企業担当者も多いのではないでしょうか――。
そこで今回は、労働経済学を専門とする慶應義塾大学 商学部 山本勲教授に、
アカデミックな視点から、エンゲージメントが注目されるようになった背景や、
エンゲージメント向上によって期待される効果を語っていただきました。
果たして、エンゲージメントが高くなると得られる効果は?
その良し悪しを決定する要素とは? 測る方法とは?
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1467&advr_id=3600&idx=1
──────────────────
【INDEX】
1. 富士通とメルカリのCHROが語る、組織活性化に必要な「パーパス」
2. 【限定企画】 皆様にお役立ち 【3 大 特 典】をご用意しました!
3. 編集部ピックアップ:選択的週休三日制――議論が進む背景、導入企業
<PR>────────────────
【講演レポート】 従業員が、働きがいを持って働ける職場を創るためには?
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1466&advr_id=3599&idx=1
<PR>────────────────
入国再開間近!現地ベトナムの専門家が外国人採用の課題と解決方法を解説。
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=1464&advr_id=3597&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】今週のおすすめ! 注目記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪イベントレポート≫
■富士通とメルカリ登壇「HRコンソーシアム」全体交流会レポート
従業員がイキイキと働き、組織が活性化するために必要な「パーパス」とは
~企業は何のために存在し、人は何のために働くのかを考える~
https://jinjibu.jp/consortium/article/detl/consreport/2659/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
≪連載コラム≫
■有賀 誠のHRシャウト!人事部長は“Rock & Roll”【第21回】
多様性を競争優位に(その4)
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2629/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
≪編集部注目レポート≫
■職場のモヤモヤ解決図鑑【第28回】
人事ができる社員の育休復帰支援!働きやすい環境のための制度や助成金
https://jinjibu.jp/article/detl/attnrept/2650/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
≪HR調査・研究 厳選記事≫
■組織・チームにおける人材の多様性を”Work Role”から考える
https://jinjibu.jp/article/detl/hr-survey/2639/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】【限定企画】皆様にお役立ち【3 大 特 典】をご用意しました!<PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━
■■ 特 報 ■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
【限定企画】 皆様にお役立ち 【3 大 特 典】をご用意しました!
■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■■
──────────────────────────────────
◆特典1◆【セミナー参加申込限定】新刊をプレゼント!!
──────────────────────────────────
最新刊行した「在宅ワークのメンタルヘルス」を無料進呈します。
詳細⇒ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=2&idx=1
■岡田邦夫先生 特別講演 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
何故今健康経営なのか! 健康経営を取り組む企業メリットとは!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
昨今、健康経営は、企業が従業員の健康に配慮することによって経営面で
大きな成果が期待できると考えられ、多くの企業が取組み始めています。
健康経営の第一人者として、最新情報をお持ちの岡田邦夫先生をお招きし、
健康経営とメンタルヘルス対策についてご講演を頂きます。
【日 時】2021年10月19日(火)13:30~16:00(開場13:20)
【形 式】Zoomウェビナーにて実施 (無料)
【対 象】総務・人事・労務ご担当者様 (定員300名)
<テーマ> 【健康経営におけるメンタルヘルス対策について 】
~健康経営を取り組むべき企業とは~
<講師>特定非営利活動法人健康経営研究会 理事長 岡田 邦夫 先生
▼セミナーの詳細・お申し込みはこちらから▼
https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=2&idx=2
──────────────────────────────────
◆特典2◆【限定】ストレスチェック・マニュアルをプレゼント!
──────────────────────────────────
弊社は、ストレスチェック制度に則った法対応の調査票や
職場環境改善、組織開発に活かせるものご用意しています。
来期のストレスチェック実施に向けて弊社サービスをご検討ください。
弊社HPよりストレスチェックサービスに関するお問い合わせを頂いた方には
「ストレスチェック・スターター・マニュアル」を無料進呈します。
詳細⇒ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=2&idx=3
───────────────────────────────────
◆特典3◆【限定】メンタルヘルスネットワークレポート最新号プレゼント!
●本号特集●「在宅ワークのメンタルヘルス」
───────────────────────────────────
ハラスメント防止法全面施行まで約半年。コロナ禍で在宅勤務を導入する
企業も増え「リモハラ」等新しいハラスメントも生まれています。
ハラスメント防止法では、事業者が講じなければならない措置の一つに相談
窓口の設置が必須です。相談者は苦しい胸の内を相談してこられます。
相談対応には聴く技術が必要です。
弊社には相談経験豊富なカウンセラー(聴くプロ)が対応する
外部相談窓口(ハラスメント・メンタルヘルス)を用意しています。
弊社HPより相談窓口に関するお問い合わせを頂いた方には
「在宅ワークのメンタルヘルス」記事を無料進呈します。
詳細⇒ https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=2&idx=4
※上記特典は、2021年10月末までに限ります。
※日本の人事部メールマガジン10/5配信分の限定企画となります。
───────────────────────────────────
株式会社フィスメック
東京都千代田区内神田2-15-9 TheKanda282ビル9F
大阪府大阪市中央区南船場2-12-10 ダイゼンビル6F
TEL:東京03-3255-3698 大阪06-6258-5670
URL: https://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=492&type=2&idx=5
MAIL: fismec_i@fismec.co.jp
───────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】今読みたい、編集部ピックアップ記事
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
トレンドに合わせた今読みたい記事を『日本の人事部』編集部がピックアップします。
■選択的週休三日制――議論が進む背景、すでに導入する企業も
https://jinjibu.jp/keyword/detl/1330/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
■ワーク・ライフ・バランス――企業が取り組むメリットと今後の課題
https://jinjibu.jp/keyword/detl/94/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
■川上淳之さん:
「副業」に取り組むことで生まれる効果とは?
企業と従業員それぞれにどんなメリットがあるのか
https://jinjibu.jp/article/detl/keyperson/2517/?utm_medium=email&utm_source=mailmag_211005
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社HRビジョン『日本の人事部』運営事務局
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
https://jinjibu.jp/regist/
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/reginfo/form/
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
https://jinjibu.jp/mypage/mail/list/
▽ その他のお問い合わせはこちら
https://jinjibu.jp/inquiry/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2021 HR Vision Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━