メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.075

2006/07/25 09:00

───<PR>────────────────────────────
      採用難の時代に登場した新しい人材獲得方法とは?      

      まさに戦国時代のような厳しい新卒採用市場・・・      
でもちょっと見方を変えるだけで問題解決!こんな採用手法ご存知でしたか?
   詳細はこちら ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.75】2006.07.25
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                        URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  先日、人材教育や研修を行う会社の方とお話しをする機会がありました。
  現状をうかがってみると、例年ならばこの時期、研修の問い合わせや導入
  を検討する人事担当者が多いのに、今年は出足が遅いとのこと。
  売り手市場の中で、夏以降も採用業務を続ける企業が増え、社員の教育や
  研修にまで手が回らないことが理由の一つではないかと分析されており、
  企業の採用や人材育成をめぐる厳しい実状が、こんな場面からも垣間見え
  た気がしました。


  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 スペシャルインタビュー/ 森 雅子さん
      金融庁 総務企画局 企画課 信用制度参事官室 課長補佐・弁護士
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載第8回≫ コラム『 労務の現場&労使トラブルNOW! 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「育児時間の設定について」
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週の注目!「専門家」はこの人
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】スペシャルインタビュー/ 森 雅子さん
    金融庁 総務企画局 企画課 信用制度参事官室 課長補佐・弁護士
    『「違法収益剥奪」と「ダイバシティ」で企業の経済犯罪を防げ 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 上場廃止になった「西武鉄道」や「ライブドア」、経営トップと公認会
   計士らが逮捕・起訴された「カネボウ」、一酸化炭素中毒事故を隠して
   営業を続けていた「パロマ」など、大企業の経済犯罪が相次いで発覚し
   ています。なぜ、経済犯罪を犯す企業が後を絶たないのか…。
   企業側の常識と社会の側の常識の間に「ズレ」が生じているのでしょう
   か。企業の経済犯罪の原因と対策について、弁護士から行政の世界に飛
   び込んで活躍する、森雅子さんに聞きます。

 森さん曰く…
  「会社の違法な行為には、断固『ノー』と言ってもらいたい。しかしそれ
  は、言うは易く行うは難しだと承知していますが、では、どうしたらいい
  のか。私は、ダイバシティの思想を組織に入れることが大事だと思ってい
  ます。イエスマンばかりの組織ではなく、多様なバックグランドの人をそ
  ろえた組織にするのです」

  「たとえば、出産・育児のために一度会社の外に出た女性をたくさん再雇
  用していく。これは自分自身が出産・育児の経験をして、仕事から一時的
  に離れた経験をしたから確信があるのですが、いったん立ち止まって世の
  中を見ると、本当の意味でエンドユーザーの顔が見えてくるし、その気持
  ちもわかってくるんです。企業は、そんな経験のある女性たちを何%か配
  置すれば、組織が本来の社会の姿に近づくでしょうし、それでエンドユー
  ザーやお客様のためにすべての活動をしようという方向へ傾いていくと思
  うんです。となれば、経済犯罪は減っていきます…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberIntvw.php?act=dtl&id=89

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ レビックグローバル、新卒採用・内定者教育担当者向けに
     内定者教育に特化した情報紹介ブログをオープン

   ■ 企業同士が提供する「適材適所」情報サイト
     「jinzai-search.com」が7月からスタート

   ■ アグリビジネス(農業)専門の求人情報サイト
     「アグリエントリー」新規オープン

   ■ リクルート「Tech総研」が研究レポート公開
     採用復活、いま“重厚長大”業界が面白い!

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載第8回≫ コラム『 労務の現場&労使トラブルNOW! 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 【 退職間際の年休消化 】
 --------------------------------------------------------------------

  ここ数年、労務関係で増えた相談に「退職前に、従業員が年次有給休暇
  (年休)をすべて消化してから辞めていくのを何とかできないか」という
  ものがあります。

  残りの年休を消化してから退職するということは、以前から大企業では当
  たり前のように行われてきたことですが、中小企業では、最近まであまり
  見られないことでした。相談者である中小事業主は、従業員が退職する際
  に年休を取らせずにすむ方法を求めているのでしょうが、そんな都合のよ
  い回答はありません。なぜなら、退職日を定めてから残りの期間に対して
  年休を請求されると、「時季変更権」を使うことができないからです。

  そもそも年休は、請求されたら、特別な理由がない限り認めなければなり
  ません。もし理由があったとしても、他の期間に年休を取るよう指示する
  ことができるだけです。従って、他の日に振替不能な退職間際に年休を請
  求されてしまうと認めるしかありません。

  このような相談に対して、業務の引継ぎなどでどうしても出勤してもらわ
  ないと困る場合には、退職日の変更や年休の買い取りを提案することがあ
  ります。年休の買い取りは、原則禁止ですが、「退職後に消滅してしまっ
  た年休」を買い取ることは、制限されていません。もちろん退職後に買い
  取ることを制度化している場合などは、買い取りの禁止に触れてしまうこ
  とになりますが、個別の案件ごとに必要がある場合、買い取る程度ならば
  問題ないと考えられます。

  もっとも、買い取りも退職日の変更も、従業員が同意してくれなければ、
  実行できません。また、どちらの手段をとるにせよ、現実に休暇を与える
  か、相応の費用を支払うかしなければならないのです。

  このような相談をしてくる会社では、退職時に一度に休暇をとられてしま
  うと、補充人員の賃金に加えて退職者の年休の賃金まで負担しなければな
  らないことが頭の痛い問題なのでしょう。この問題の根本には、在職中に
  従業員が年休を使わない(使えない)ということがあります。在職中にコ
  ンスタントに消化していれば、いきなり年休で20日近い日数を使うことは
  ないのです。

  いまどき「うちの会社に年休はない!」などと言うことはできません。
  退職時にまとめて年休を取ってもらうか、少しずつ消化してすんなり退職
  してもらうか、年休の取らせ方も人事戦略のひとつなのです。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 育児時間の設定について
└─┴───────────────────────────────┘

  育児時間は、本人の請求をもとに、一度設定(例えば、終業時間を1時間
  繰り上げる)したならば、以降それは固定的なものとなるのでしょうか。
  それとも本人の請求により都度変動が可能なものでしょうか。
  仮に朝、子供の具合が悪くなり、1時間遅れて出社した場合、これを育児
  時間とできる(振り替えられる)のか、それとも遅刻扱いとすべきなのか。
  勤怠管理上、固定した方がやり易いのですが…。
                     (東京都/公共団体・政府機関)

 編集部よりコメント…
  女性のみならず、男性も仕事を続けながらの育児に真剣に向き合わなけれ
  ばならない今の時代、子育てをする上で、「職場の理解」や「制度の整備」
  など社内の意識改革が急務になってくると思います。働く社員の状況に合
  わせて、フレキシブルな対応ができるよう、今後は企業側の努力も問われ
  てくるのではないでしょうか。今回の質問に対して、専門家から分かりや
  すい回答とアドバイスが寄せられています。

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=2797&th=A&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(7/26~8/1)のセミナーは「34件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 07/28 13:30 『 株式会社バンダイナムコゲームス 新卒事例セミナー
          Web採用支援システム+採用アウトソーシング 』
   開催者:レジェンダ・コーポレーション株式会社
   講師:株式会社バンダイナムコゲームス コーポレート本部
      人事グループ採用チーム リーダー 古川 尚美
      レジェンダ・コーポレーション株式会社 代表取締役社長 藤波 達雄
   東京都千代田区開催/定員:40名/受講費:無料
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1470


 ■ 08/09 14:00 『【計画づくりと実行力強化トレーニング】紹介セミナー 』
   開催者:株式会社エム・イー・エル
   講師:株式会社エム・イー・エル チーフコンサルタント 佐藤 秀幸
   東京都中央区開催/定員:5名/受講費:無料
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1404


 ■ 08/24 10:00 『「部下をうつにしないためのコミュニケーションスキル」
          講座【人事担当者様、部下を持つ方対象】』
   開催者:株式会社アウトフロント
   講師:株式会社アウトフロント 代表取締役 菊山 博之
   東京都江東区開催/定員:20名/受講費:10000円
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1545

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週の注目!「専門家」はこの人
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!

   今週は「4名」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ クライアントの思いを第一優先! 中小企業の業績向上を支援します。
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 得意分野として、中小企業の業績向上を目的に人事労務面を機軸に │
 │ したサービスを行っています。業績向上を目指す人事制度の構築と │
 │ 運用支援、社員の行動の質を上げる改善プログラム、チャレンジ意 │
 │ 識の高い風土作りコンサルティングがメインです。また、社会保険 │
 │ 労務士、税理士、行政書士とのネットワークを通じて、中小企業の │
 │ あらゆる問題をワンストップで解決する事業も展開しています。  │
 └────────────────────────────────┘
                    中央人事総合研究所 大竹 英紀
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=446


 ■ 企業成長を可能にする「人材開発戦略」の専門家!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 外資系企業の人材開発業務における豊富な経験と実績を持ち、GE │
 │ キャピタルではシックスシグマウェイのマスターブラックベルトな │
 │ らびにワークアウト、CAPのコーチとして人材開発をリードして │
 │ きました。コンサルティングと研修を提供し、20年以上に及ぶキャ │
 │ リアを活かして、企業の成長を支援します。           │
└────────────────────────────────┘
                  Hara & Company有限会社 原 みどり
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=584

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「25件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 株式会社パーソナルヴィジョン研究所
 --------------------------------------------------------------------
   10~15年の人事経験を有する多数のスタッフが、採用にかかわる全ての
   ニーズにお応えします。(人事経験者による総合採用サービス)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1389

 ■ 株式会社エスネットワークス
 --------------------------------------------------------------------
   給与計算、社会保険、勤怠管理…面倒な仕事はおまかせください。やる
   べき仕事(=コア業務)に専念して頂くことが私たちのミッションです!
   (給与計算に関する業務のフルサポート)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1907

 ■ 株式会社エイジェック
 --------------------------------------------------------------------
   障害を持つ方と企業のよりよい出会いをご提供します。
  (障害者就労(採用)支援事業)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1690

 ■ 株式会社エクサ
 --------------------------------------------------------------------
   お客様の企業文化、社風を大切にした、柔軟で使いやすいオーダーメイ
   ド感覚の統合人事ソリューション。大企業から中小企業のあらゆる人事
   業務・制度に、柔軟に対応可能なパッケージです。
   (【統合人事ソリューション】Fusion XPersonnel(R))
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1356

───<PR>────────────────────────────
   ◆◇中途採用を行っている企業の人事担当者のみなさまへ◆◇
    応募者(求職者)のリアルな悩みがこのブログでわかる!
 回答者としてアドバイスも可能。あなたの言葉が応募者を救うかも…?
    【人材バンクネット】「転職なるほど!Q&Aブログ版」
      http://jinzai-banknet.cocolog-nifty.com/qa/
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
   して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━