メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.073

2006/07/11 09:00

───<PR>────────────────────────────
■若手ホープが会社を辞めていく~蔓延するプチ大企業病に気をつけろ!~

  【 自律型人材育成読本 無料プレゼント 】組織活性化の秘訣が満載  
      株式会社シェイク 代表取締役社長 森田 英一 著     
  部数限定★先着順 ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.73】2006.07.11
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                        URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  人材に関するニュースを、毎日チェックしている中で、最近フリーターの
  活用や支援に力を入れている人材関連各社の話題が目にとまりました。
  正社員登用へつながる紹介予定派遣を拡大したり、教育や福利厚生サービ
  スに力を入れたりといった動きがあるようです。「人材」を磨き、働く環
  境を整えた上で、企業によりよいサービスを提供する──人材関連各社の
  行う事業の幅も、時代と共に形を変え広がりつつあると感じました。


  ▼ 今週は『ビジネスガイド』(日本法令発行)提携記事「社員の『私生活
    上の非行』に妥当な懲戒処分とは?」が新掲載! 社員がプライベー
    トで起こした問題行為を、会社側はどこまで処分することができるの
    かについて、判例と共に説明しています。ぜひご覧下さい。
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBizgArticle.php?act=dtl&id=9

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載第6回≫ コラム『 労務の現場&労使トラブルNOW! 』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板:「過去の応募者への連絡について」
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週の注目!「専門家」はこの人
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ケース・スタディ/ 人材紹介アドバイザー・小中敏也
     第15回『 企業・人材・紹介会社の「転職」三角関係 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 企業と個人の間をとりもつ「人材紹介コンサルタント」が、両者の思惑
   やすれ違いによる「ミスマッチ」をケース・スタディで語ります。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)転職活動の「かけもち」で内定先に返事ができなかった人材のケース
  ………………………………………………………………………………………
  転職活動というと、普通は1カ月、あるいは2カ月といった月単位で活動
  するものだろう。書類選考、1次面接、2次面接…と続いていくから、1
  社を受験して結果が出るまでには、短くても2~3週間はかかる。ところ
  が、この転職活動が、急にあわただしく「時間単位」になってしまうケー
  スもある。合格した企業に入社の返事をしないといけない状況で、他の企
  業からの合否を待っている…といった「かけもち」の状態の場合である。

 (2)ジョブローテーションが転職の引き金になった人材のケース
  ………………………………………………………………………………………
  終身雇用制がしっかりしていた時代には、社内の各部門で経験を積み、人
  脈を築くためのジョブローテーションの制度を導入している企業が数多く
  あった。こういう企業(多くが大手企業)では、20代の10年間くらいは、
  さまざまな仕事を数年単位で経験し、その会社の業務を肌で知る期間とさ
  れていた。しかし、転職でキャリアアップするという考え方が一般的にな
  ってくると、「キャリアが途切れる」という理由でジョブローテーション
  を嫌う人が増えてきた。

  (詳しい内容はこちら)
  -> https://member.jinjibu.jp/special/casestudy06071001.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ 人材・組織コンサルティングのトラストワースが、
     『働きかたトレンドレポート』販売開始

   ■ Web 2.0を活用した新卒人材マッチング事業
     ナレッジネットワークが8月1日から開始

   ■ 「みんなの就職」×「楽天リサーチ」共同調査第二弾
     『就職活動・内定実態調査』の結果発表

   ■ 派遣から正社員までフルライン人材サービス戦略
     エンジニア職業紹介「メイテックネクスト」設立

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載第6回≫ コラム『 労務の現場&労使トラブルNOW! 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 【 「健康診断」は誰のため? 】
 --------------------------------------------------------------------

  従業員のメンタルヘルスや過重労働などが、昨今、問題視されています。
  従業員の「健康」を守ることは会社にとっても重要で、その基本のひとつ
  に「定期健康診断」も含まれますが、中には勘違いをしている会社もある
  ようです。

  ある経営者からこんな質問を受けました。
  「うちの会社は、50人未満だから健康診断しなくてもいいよね」

  どこで聞いてきたのかわかりませんが、これは間違いです。正解は「50人
  未満だから健康診断の“結果報告書”を提出する義務が無い」となります。
  健康診断を行う義務はあるのです。

  この説明をすると、さらに勘違いを重ねて、こんな言葉が返ってきました。
  「じゃあ健康診断を受けるのは、正社員だけでいいよね」──。

  定期健康診断は、1年以上雇用の見込みがない者、労働時間が正社員の4
  分の3未満の者以外、全員受診させなければなりません。また、週20時間
  以上働く者も受診させる努力義務が定められています。従って、多くの場
  合パートでも健康診断の対象者になります。

  ここまで説明すると、「費用がもったいない」「なぜ、正社員並みの待遇
  を与えなければならないのか」と言う方も少なくありません。しかし、健
  康診断の本当の目的は、福利厚生のためだけではないのです。

  健康状態の悪い者を労働させていた場合、それが原因で事故が発生するこ
  とがあります。実際に高血圧症で高所作業に不向きな労働者が、はしごか
  ら転落して重症を負った例もあります。高血圧であることに会社の責任は
  ありませんが、健康診断の結果を踏まえて作業転換や労働時間の短縮など
  の措置を講じる義務は会社にあります。健康診断は会社経営の視点から見
  ると、「リスク管理」のために実施するものなのです。

  また、高年齢者雇用安定法の改正により、65歳までの継続雇用義務が課せ
  られたので、定年後に嘱託やパートタイマーなどの非正社員として、人材
  を再雇用する会社が増えました。高齢者は、若年者に比べて健康に問題が
  ある場合が多いです。適切な職務に就かせるためには、健康状態を雇用者
  側が把握しておくことが必要になります。健康診断の費用や時間を惜しん
  で事故を起こす確率を高くしてしまっては元も子もありません。

  自社の従業員が安心して働けるように、またリスクマネジメントの面も考
  えて、健康診断の対象者をもう一度見直してみてはいかがでしょうか。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 過去の応募者への連絡について
└─┴───────────────────────────────┘

  弊社の現場部門から、人手不足のため、過去(1年前)の応募者に対して
  電話で募集案内をしてみたい、との依頼がありました。データ自体は所有
  しているのですが、個人情報保護法等も施行されている今、1年前の応募
  者に対して電話するのは、問題ないのでしょうか?
              (東京都/情報サービス・インターネット関連)

 編集部よりコメント…
  年々厳しくなる採用の市場で、企業が望む人材を確保するのは容易ではあ
  りません。早急に人手は欲しいが、新たに募集するとコストも時間もかか
  ってしまう。そんな状況の中、自社に興味を持ってくれた人材にもう一度
  アプローチをかけることは可能なのでしょうか…? 人材を採りたいとい
  う目的は、現場・人事部共に同じですが、その方法については正しい判断
  をしなければなりません。専門家の見解は──?

  専門家の回答はこちらから
  -> http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=5028&th=B&bfth=

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(7/12~7/18)のセミナーは「41件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 07/13 10:00 『 ビジネスに直結!
          中国式ビジネスマナー&ワンポイント中国語講座 』
   開催者:有限会社クマビー・インターナショナル
   講師:株式会社シー・コミュニケーションズ 代表取締役 大羽 りん
   神奈川県川崎市開催/定員:30名/受講費:無料
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1416


 ■ 07/14 14:30 『 統合人事ソリューションセミナー in 大阪
          ~テルモ株式会社様における人事システム刷新事例~ 』
   開催者:株式会社ブレイニーワークス
   大阪市北区開催/定員:20名/受講費:無料
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1406


 ■ 07/20 14:00 『 ビジネスリーダー育成プログラム
          グローバル・マネジメント・プログラム説明会 』
   開催者:株式会社アルク教育社
   講師:キンバリー ウィーフリング(人材育成コンサルタント)
   東京都中野区開催/定員:30名/受講費:無料
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1471

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週の注目!「専門家」はこの人
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のために専門家をご紹介!このところにあるようなきh

   今週は「21名」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ 組織と個人の“コミュニケーションスキル”向上をご支援します!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ ディベート・プレゼンテーションなどのロジカルコミュニケーショ │
 │ ンスキル関連の研修と、産業カウンセラーとして、メンタルヘルス │
 │ 関連の研修講師を務めています。論理と感情の両面に通じた研修事 │
 │ 業を展開。企業・公務員の研修講師を数多くつとめるとともに学校 │
 │ 教育にも積極的に関わっています。各企業のニーズに合わせ、カス │
 │ タマイズのプログラムで研修が可能です。            │
└────────────────────────────────┘
                 有限会社N&Sラーニング 西部 直樹
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=598


 ■ 中小企業の組織活性化・若手社員のキャリアアップなら、この人!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 人事・総務の専門家として、時代の流れに則した社内規定の作成や、│
 │ 人材活用に関わる助成金の申請、経営労務トラブル解決に取り組ん │
 │ でいます。また、中小企業で頑張る若手経営者や社員たちのキャリ │
 │ アアップを応援するため、キャリアコンサルタントとして活動中。 │
 │ 新入社員のメンタルサポートや、若手リーダーのコーチングなど、 │
 │ 20代~30代向けに、若さを活かしたキャリアアップ研修を実施して │
 │ います。                           │
└────────────────────────────────┘
                    有限会社人事・労務 金野 美香
           -> http://jinjibu.jp/GuestPrsnDetail.php?id=100

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめのサービスはここ!
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「27件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 株式会社日本人事コンサルタンツ
 --------------------------------------------------------------------
   労使トラブルを防ぎ、会社を守るための就業規則を策定しませんか?
   (就業規則策定・労務管理コンサルティング)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=978

 ■ 株式会社サイエンティア
 --------------------------------------------------------------------
   従業員の潜在的なヒューマンリソースの開発・活用を可能にします!
   (人材マネジメントシステム Progress@Site HR)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1048

 ■ 株式会社エランシア
 --------------------------------------------------------------------
   障害をお持ちの方を中心とした人材紹介を行っています。
   紹介して終わりではなく、企業、求職者双方に対して就職後のフォロー
   や問題への対応などのご相談にものります。
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=259

 ■ 株式会社プレセナ・ストラテジック・パートナーズ
 --------------------------------------------------------------------
   戦略コンサルタントが用いている「コンサルティングスキル」をご提供
   いたします。(企画アウトソース事業)
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=1880

───<PR>────────────────────────────
★借りるぞ 銀行融資!~銀行取引コンサルタントの秘策 購読者 6600名超 ★
誰も教えてくれなかった『銀行融資取引』の手引書の決定版!銀行に関するマ
スコミ報道ではわからない駆け引きなど、本当の銀行の裏事情について解説。
【登録】はこちら!→ http://www.mag2.com/m/0000106006.htm
メルマガが小冊子になった!→ http://www5e.biglobe.ne.jp/~stbank/
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
   して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━