メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.065

2006/05/16 09:00

───<PR>────────────────────────────
■新卒者採用 / 内定者フォロー、決めの一手もっていますか?   
  詳細はこちら(pdf) ⇒ *URL1*

06年度版利用企業:80社!延べ300社以上に導入されたWebフォローシステム
  携帯利用可。デザイン・色の変更も容易。利用オプションは選択制。  
────────────────────────────<PR>───

 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.65】2006.05.16
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                        URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  企業の外国人雇用や海外進出など、昨今、働く現場でもグローバルな人材
  活用がよく見られるようになりました。そんな中、考え方の違いによる雇
  用・労使問題が経営者と労働者の間で出てくることも珍しくありません。
  日本では当たり前と思っていることも、明確なルールがなければ受け入れ
  られないこともままあります。文化の違う人々と、仕事をしていく上でど
  んなことに気をつけなければならないのか──。サイト内の「相談掲示板」
  にも、各企業の経営者や人事担当者から、上記に関連した相談が寄せられ
  ています。今後の参考に、一度チェックしてみてはいかがでしょうか。

  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ロングインタビュー/
       エコノミスト・BRICs経済研究所代表・門倉貴史さん
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載第10回≫ コラム『 採用×育成・最前線!』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【6】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【7】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ロングインタビュー/
      エコノミスト・BRICs経済研究所代表・門倉貴史さん
      『 日本企業は「中国」よりも「インド」へ進出せよ 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 先進各国の間で、有望な投資先国として「BRICs」(=ブラジル・ロシア
・インド・中国)への関心が高まっています。中でも、中国とインドは
その急成長している巨大市場を目当てに多くの先進国企業が進出してい
   ます。現状では、経済規模でも成長率でも中国がインドを圧倒し、中国
   進出の日本企業の数はインド進出の数の比ではありません。しかし門倉
   さんは「今すぐに日本企業は中国に偏った戦略を練り直し、インドにも
   積極的に投資すべき」と言います。いずれはインドが中国を追い抜く日
   がやって来る、その根拠とは──。

 門倉さん曰く…
  「インド人は能力面で優れていると思います。とくに数学とITに強い。
  人件費の面で見ても、中国のそれに比べて3分の1くらいなんですね。

  中国では人件費が上がってきています。現在、日本企業の進出先は沿岸部
  に集中していて、北京・上海・広州などが多いですが、そのようなところ
  では経済成長が著しいので、現地の人の賃金がすごい勢いで上がっている。
  これまではコストを削減しようとして企業は中国に行きましたけど、そん
  な目的で進出してもあまり意味のない状況になっています…」(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberIntvw.php?act=dtl&id=82

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ ディップが求職者の意識実態を調査
     「派遣社員」が本当に望んでいる働き方とは?

   ■ 「日経BPケータイ研修/内定者版」
     2006年6月からサービスを開始

   ■ ワイキューブが大手・中小企業の人事担当者へ
     「2007年度の新卒採用活動に関する意識調査」を実施

   ■ ナレッジネットワーク、J-SOX法時代の
     中小企業の対策レベル診断サービス開始

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載第10回≫ コラム『 採用×育成・最前線!』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 【 お金を無駄にしない効果的な内定フォロー 】
 --------------------------------------------------------------------

  内定者がそろそろ固まり始め、内定者フォローについて計画を立てる時期
  になりました。今回は「お金を無駄にしない内定フォロー」というテーマ
  でアイデアをご提供します。

  まず、内定者フォローの目的から確認しておきましょう。大きく分けると、
  目的は三つあります。(1)自社のことや仕事の理解を促進すること、
  (2)内定者相互の理解を深め同期意識を高めること、(3)社会人にな
  るための準備をすること、です。

  自社のことや仕事の理解を深めることは、配属後のギャップを減らすため
  にとても有効です。色々な手法がありえますが、ポイントは「一回の分量
  は少なく、回数は多く」することです。一カ月に一回、何らかの形で情報
  提供するなどのやり方があります。

  社内報や自社の新商品のパンフレット、自社記事の切抜きを送ったり、ホ
  ームページを閲覧してもらう、会社見学の企画、仕事体験レポートの提出
  など、簡単なやり方でも十分効果が出るものです。また、内定者だけでは
  なく、エグゼクティブクラスからのレターをつけて、ご両親にも送るとな
  お良いでしょう。

  内定者同士の相互理解は、逆に、「回数は少なく、一回の時間は多めに」
  取ること。最近の学生は、部活やサークル活動の参加率も落ち、一見仲間
  意識があるように見えて、意外とつながりが薄いという特性があり、単な
  る懇親会をしても、なかなかつながりができにくいものです。また、お金
  をかけた懇親会は最近の内定者はあまり良い印象を持たないようです。こ
  れはバブル崩壊以降に育った今の世代が、無駄なお金の使い方を嫌う傾向
  からきているように感じます。

  具体的な施策としては、お互いがどのような人間で、どんな価値観を持っ
  ているのかといった、相互理解のワークショップが有効です。「自社の採
  用についての良いところや改善点」「学生時代の最後の過ごし方」など、
  テーマを提供し、話をさせても良いでしょう。「まじめな話をしても馬鹿
  にされないが、でも明るくて親しみやすい」という印象をお互いに与えら
  れればベストです。

  社会人になるための準備は、早くからお金をかけても費用対効果が上がら
  ないことが多いようです。ある調査でも、社会人の意識が芽生えたイベン
  トは「入社式」「スーツを着た」「初営業」「導入研修」「上司に初めて
  叱られた」「初給料」などが挙げられ、4月1日以降のイベントが多く影
  響を与えていることがわかります。「半年後のこと」「三カ月後のこと」
  は、まだ学生の内定者にとっては遠いことに思え、現実感を持ちにくいの
  でしょう。

  3月になって卒業式が終われば、普通の内定者は社会人になることについ
  て意識をし出すものです。その時期に一気に社会人になる準備をスタート
  させれば、十分間に合います。

  どんな目的で、どんな内定フォローを企画するのか──ポイントに沿って、
  もう一度見直しをしてみてはいかがでしょうか?

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 固定残業代について
└─┴───────────────────────────────┘

  今まで、裁量労働制を適用していましたが、実際の労働時間に見合った
  「みなし時間」になっていないなど問題がいくつかあるため、通常の時間
  管理に戻すことを検討しています。ただ、やはり心配なのは「不要な残業」
  が増えることです。それを防ぐために固定残業代を支給する方法があると
  聞きました。それを導入する場合の注意点を教えてください。またフレッ
  クスタイム制にしようかと思っていますが、同時に導入することは違法で
  はないでしょうか。
                           (東京都/商品取引)

 編集部よりコメント…
  労働時間制度も、以前と異なり各会社によって多様な形がとられるように
  なってきています。しかし、実際導入した結果、思ったような運用ができ
  ずにかえって弊害を起こしてしまう場合もあるでしょう。会社として、負
  担となるコストの発生はなるべく避けたいところですが、今回の「固定残
  業代」「フレックスタイム制」の導入について、法的にクリアできるのか
  どうか──。この質問に対して、賃金労務のスペシャリストが具体的な例
  を挙げて、分かりやすく説明してくれています。

  スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=4348&th=A

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】直近のお役立ちセミナー      (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(5/17~23)のセミナーは「40件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 05/19 13:30 『 職場のメンタルヘルス対策無料セミナー&個別相談会 』
   開催者:株式会社ピースマインド
   講師:秋山 礼子(シニア産業カウンセラー・キャリアコンサルタント・
      心理相談員・第1種衛生管理者)
   東京都千代田区開催/定員:70名/受講費:無料
 ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1281


 ■ 05/19 14:30 『 正確な能力評価で人的資産の有効活用を推進
          ~人材能力の適確把握術特別伝授!~ 』
   開催者:ライブウェア株式会社
   講師:ライブウェア株式会社 代表取締役 柿澤 篤史
   東京都千代田区開催/定員:50名/受講費:無料
 ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1286


 ■ 05/22 13:30 『 プロが教える本当のノウハウ!
          ~適格年金・退職金改革断行セミナー~ 』
   開催者:有限会社関西企業年金設計
   講師:関西企業年金設計代表 中澤 武、社会保険労務士 露本 一夫、
      社会保険労務士 池本 修
   大阪市中央区開催/定員:30名/受講費:3000円
 ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1293

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

   今週は「2名」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ 「業績向上に直結」するコンサルティングサービスで貴社を支援!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 組織開発と業績向上は表裏一体です。基本を踏まえた原理原則のト │
 │ レーニングはもちろん、各社の事情を踏まえ、個別の人材政策に基 │
 │ づいた能力開発・組織開発に力点をおいています。営業力強化、コ │
 │ ミュニケーション、コーチング、フォロワーシップなどのテーマに │
 │ おいてショック療法型から軟着陸型まで、「浸透する=定着する」 │
 │ ための現場主体のトレーニングやワークショップ、コンサルを得意 │
 │ とします。                          │
 └────────────────────────────────┘
                株式会社エム・イー・エル 佐藤 康二
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=700


 ■ ITによる経営の革新・進化し続ける仕組みを提供する専門家!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ ITを活用した効率化と運用段階での充実したサポートを特長とし │
 │ たコンサルティングを行います。社内に向け人事による内への固め │
 │ と社外に向けての戦略固め、そしてその融合による企業と個人の目 │
 │ 標の一致が効果を導きます。また、コーチングにおいては、パフォ │
 │ ーマンス・マネジメントによる人事制度と社員の活性化を図ります。│
└────────────────────────────────┘
                 株式会社SOC総合研究所 本間 賢
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=706

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「15件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 有限会社バリューアップサービス
 --------------------------------------------------------------------
   部下自らが成長するマネジメントツール。(ビジネスコーチング)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1733

 ■ 株式会社日本総合研究所
 --------------------------------------------------------------------
   17年間の豊富な実績、約150名の専門家の高度なノウハウ!
   (1)業務効率化(2)人材活用(3)人材育成の3つのテーマに基づいて、
   人事情報システム構築をご支援します。(人事情報システム構築サービス)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1734

 ■ 株式会社ヒューマンリソースサポート
 --------------------------------------------------------------------
   課題解決をしながら、実践的に仕事の効率的手順を学ぶ!
   (体感型総合ビジネススキルアップ研修「Shinryu(心留)」)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1717

 ■ 株式会社ホスピタリティ
 --------------------------------------------------------------------
   旅行、ホテルの人材紹介サービス。観光業界への転職希望者が約370人登
   録しています。(トラジャルスタッフ、ホテル人材バンク)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1721

───<PR>────────────────────────────
 **オーナー経営者の『企業防衛』と『事業承継』に貢献します**
  ◆ 『攻めて守れ!経営リスクから社長をプロテクトする伝令』 ◆
『企業防衛』に役立つ情報を経営者に提供。また、野球好きのビジネスマンの
あなたも楽しめる【発行部数約9千部の人気メルマガ】です。
詳細・ご登録はこちら ⇒ http://www.just-meet.co.jp/mailmagazine.htm
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
   して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━