メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』Vol.064

2006/05/09 09:00

───<PR>────────────────────────────
        管理者に必要なマネジメントの法則とは?

きれい事ではない、9つの提言と6つの小事例で人を動かす法則を身に付ける
           「マネジメント能力強化研修」
   詳細はこちら ⇒ *URL1*
────────────────────────────<PR>───

 ■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
             『日本の人事部』    【vol.64】2006.05.09
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
                        URL-> http://jinjibu.jp

  こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
  連休が明けた昨日は、朝の通勤電車も心なしかいつもより人が多い気がし
  ました。みなさんは、この休暇をどのように過ごされましたか?
  元のペースに戻すまで大変かもしれませんが、今週で流れを掴み、また新
  しい気持ちで仕事に取り組んでいきましょう。

  5月は、採用業務の第一の山場。近年、企業の採用意欲が旺盛ということ
  もあり、内定を早めに出すところも増えているようです。担当者の方は、
  今後の内定出しとそのフォロー、さらに以降の採用スケジュールなど、一
  息つく間もないかもしれませんが、アピールを続けていくことで、いい人
  材と出会える可能性はまだあるはずです。どんな人に来て欲しいのかを明
  確にし、相手に自社の姿がちゃんと伝わるアプローチをしているか、ここ
  でもう一度ブラッシュアップしてみてはどうでしょうか。

  ▼ お知り合いの方々にも、当メールマガジンをぜひご紹介下さい。
    購読は、もちろん無料です!

  ▼ 会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php


 ◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
  【1】 ケース・スタディ/「企業・人材・紹介会社の『転職』三角関係」
  ────────────────────────────────
  【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
  ────────────────────────────────
  【3】 ≪連載第9回≫ コラム『 採用×育成・最前線!』
  ────────────────────────────────
  【4】 困った時の匿名相談掲示板
  ────────────────────────────────
  【5】 ~データから見る~
     『 会社は社員の事情をどこまで考慮してくれる?
      「転勤」に関する取り扱いの最新実態を探る 』
  ────────────────────────────────
  【6】 直近のお役立ちセミナー
  ────────────────────────────────
  【7】 今週のピックアップ・スペシャリスト
  ────────────────────────────────
  【8】 編集部おすすめのサービスはここ!!
 ┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【1】ケース・スタディ/ 人材紹介アドバイザー・小中敏也
     第13回『 企業・人材・紹介会社の「転職」三角関係 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 少しでもよい人材を採用したい企業と、少しでもよい職場を求めたい個
   人。「よい」の中身はさまざまですが、その思いはいつの時代も変わり
   ません。でも企業と個人、それぞれの思惑は微妙に違って、そこから、
   「ミスマッチ」が起きることもあるようで……。
   企業と個人の間をとりもつ人材紹介コンサルタントが、両者のすれ違い
   をケース・スタディで語ります。

  【 今回、ご紹介するのはこの2ケース 】

 (1)同じ企業から2度も内定をもらった幸運な人材のケース
  じっくり考えて、「よし、ここで頑張っていこう!」と決めた会社。
  しかし、実際に入社してみたら仕事内容や配属部署、給与や勤務条件など
  が聞いていた話と違っている…などという話も時折あるようだ。そんな時、
  入社前に他の企業からも内定をもらっていた人の場合、「あっちにしてお
  けばよかったかもしれない」という思いが必ずつきまとうものだろう。
  なかには「やり直せないだろうか」と本当に行動を起こす人もいる…。

 (2)同じ人材の募集を2度も繰り返した不運な企業のケース
  さまざまな事情で、転職後すぐに転職活動を再開しなくてはならない人が
  いるように、募集する企業のほうでも、いったん採用を終了してしばらく
  した後に、「また同じポジションの募集を再開します」というご連絡をい
  ただくことは珍しくない。応募者側から見たら妙にバタバタしているよう
  に見えるのだが、企業側には企業側の事情があるようだ…。

  (詳しい内容はこちら)
  -> https://member.jinjibu.jp/special/casestudy06050801.html

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
   網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!

   ■ アジア地域での人材サービスを強化
     中国・上海に新会社「パソナ上海」を設立

   ■ ナレッジネットワーク、J-SOX法時代の
     中小企業の対策レベル診断サービス開始

   ■ アクシス・エンタープライズが「ASSIST-NET」にて
     管理職のための相談BBS開設

   ■ 学生援護会が「HRレポートNo.5」を発表
     ~求人情報サイト利用実態調査・募集メディア別平均賃金~

 ▽ この他にも、人材業界の“Hot news”を毎日更新中!
   閲覧は、こちらから-> http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php
   会員の方はこちらから-> https://member.jinjibu.jp/MemberNewsTop.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【3】≪連載第9回≫ コラム『 採用×育成・最前線!』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 【 新入社員の誉め方・叱り方 】
 --------------------------------------------------------------------

  新入社員を効果的に誉めること・叱ることは、育成をしていくうえで欠か
  せないコミュニケーション要素の一つです。ところが最近では、「ゆとり
  教育の拡大/厳しいしつけ教育の減少」「職場でのコミュニケーションの
  減少」などの影響で、上司も新入社員の側もそのことに慣れておらず、ぎ
  くしゃくしてしまうことが多いようです。

  今回は、今の時代の誉め方・叱り方のポイントについてお伝えします。

  よく質問されるのが、「どんな言葉で誉めたり、叱ったりすればいいのか」
  ということです。例えば、昔のように「バカヤロー」「何やってんだ」と
  きつい言葉をぶつけたら元気がなくなった・辞めてしまった、とか、ある
  いは「良くやった」と誉めても「別に自分の力じゃないですから」と喜ば
  ない、などというケースが少なくないと言います。

  相手に対してどんな言葉をかけたらいいか、それは人によって違いますし、
  状況によっても変わってきます。誰にでもどんな時にでも伝わる「魔法の
  セリフ」はありません。

  セリフよりも大事なのは、“タイミング”です。
  原則は「その場で誉める・叱る」ということ。仕事では必ず「誉めて欲し
  い」「叱られても仕方がない」と思える瞬間があるものです。例えば、上
  手くいった時や、仕事をやり終えた時、逆にミスが発覚した時などです。
  その瞬間を捉えてきちんと誉める、叱ることが一番効果的なのです。

  逆にそのチャンスを逃がすと、「何で誉めてくれないんだろう」「叱って
  もくれないのはどうでもいいということなのか」「後から叱らないでくれ」
  などと受け止められてしまいます。

  また、新入社員はセリフの中身よりも、「上司や先輩が自分の何を認めて
  くれているんだろう」ということが気になるものです。ここが抜けると、
  「ただ誉められたって…」「いきなり叱られたって…」と、かえって上司
  と新入社員の溝を深めてしまうことにもなりかねません。

  まず、相手のやってきたことを理解し、認めるところからスタートしまし
  ょう。例えば、新入社員の報告書に対してきちんと目を通し、赤入れをし
  て、そのうえで「良くやった」、そして「ここはこうしたほうがいいね、
  次は期待しているよ」というアドバイスがあれば、「自分の仕事を認めて
  くれた、誉めてくれた」と受け止められることでしょう。

  また、ミスにしても、「ここまでは良くやった、あなたの気持ちや姿勢は
  わかった。でもここはだめじゃないか」と、認めるべきところは認めたう
  えで叱る。そうすれば、相手は何が良くて、何が悪かったのかを理解し、
  上司の期待も受け止めてくれるものです。叱ることで逆に相手が元気にな
  る、それが本当の叱り方なのです。

  どんな時代でも、部下は心の底では上司に誉められたい、叱られたいと思
  っています。そのタイミングを外さず、勇気を持って誉める・叱ることを
  積極的にしていきましょう。

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【4】困った時の匿名相談掲示板    (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 人事制度の効果測定について
└─┴───────────────────────────────┘

  人事制度を変更した後、それが経営に、社員に、どの程度の影響を与え、
  どの程度変化をもたらしたのか、その効果測定を行いたいと考えています。
  勿論、人事制度だけで会社が動いているわけではなく、他にもさまざまな
  要因があるでしょうから一概にどのようにして検証すれば良いのか分かり
  ません。社員意識調査のような形で、アンケートをとる方法位しか考えら
  れないのですが、他に考えられる方法はないでしょうか?
                  (福岡県/信販・クレジット・リース)

 編集部よりコメント…
  人事制度の効果は、端的に数字で表しにくく、「制度を導入した後にそれ
  が成果に結びついているのかを公平に判断できるものが少ない」という声
  も聞きます。導入した後、もっと使いやすい制度にするにはどうしたらい
  いのか、その判断材料に困る担当者の方もいらっしゃるのではないでしょ
  うか。この質問に対して、スペシャリストが効果測定の際の注意点やポイ
  ントについて、意見を寄せてくれています。

  スペシャリストの回答はこちらから
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberBbsTop.php?act=dtl&pid=4175&th=B

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【5】~データから見る~
     『 会社は社員の事情をどこまで考慮してくれる?
      「転勤」に関する取り扱いの最新実態を探る 』
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ サラリーマンに「転勤」はつきものですが、それが転居を伴うものにな
   ると、ちょっとした一大事です。引っ越し先を探したり、子供の幼稚園
   や学校の心配をしたり。家族と離れて単身赴任する場合は自分の健康や
   経済的な負担も気になってきます。そんな「転勤」をめぐる個人の事情
   について、今の会社はどれくらい配慮してくれるのでしょうか?2005年
   3月から5月にかけて、労務行政研究所が行った調査から探ってみます。

 『労政時報』によると……
  転勤者の選定は会社主導で行われるケースが主流のようです。また、多く
  の企業には就業規則などで転勤の規定があり、これに基づいて発せられる
  転勤命令には従業員は原則従うべきとされています。しかし、転勤によっ
  て従業員に「通常甘受すべき程度」を著しく超える不利益を負わせる場合
  などは、人事権の濫用であるとして転勤命令が無効となることもあります。
  最近の裁判例では、本人・家族の健康状態や育児・介護の事情が考慮され
  るようになっていると言います…(つづく)

  (更に詳しい内容は)
  -> https://member.jinjibu.jp/MemberRsjhArticle.php?act=dtl&id=17

  ※こちらのコンテンツは会員専用です。
   会員登録(無料)はこちら-> http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【6】直近のお役立ちセミナー      (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
   どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!

   直近(5/10~16)のセミナーは「24件」あります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php

 ■ 05/11 14:00 『 障害者雇用の現状と新しい取り組み
          ~聞くだけで採用できる仕組みを伝授!~ 』
   開催者:株式会社ジェイブレイン
   講師:株式会社ECA 代表取締役社長 小野 内裕治氏、
      新宿区障害者就労福祉センター(チャレンジワーク)事務局長
     (常任理事)、新宿リサイクル活動センター所長 矢沢 正春氏
   東京都渋谷区開催/定員:30名/受講費:無料
 ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1283


 ■ 05/12 13:30 『「NRIJ戦略的交渉力セミナー」特別体験講座
          (書籍プレゼント!) 』
   開催者:有限会社エヌアールアイ・ジェイ
   講師:有限会社エヌアールアイ・ジェイ 代表取締役社長 観音寺 一嵩
   東京都千代田区開催/定員:10名/受講費:無料
 ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1241


 ■ 05/24 14:00 『 体験型トレーニングのご提案!【企業経営体験】
          シミュレーションプログラム ご紹介セミナー 』
   開催者:株式会社エム・イー・エル
   講師:チーフコンサルタント 佐藤 秀幸
   東京都中央区市開催/定員:20名/受講費:無料
 ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=1243

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【7】今週のピックアップ・スペシャリスト(※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
   方のためにスペシャリストをご紹介!

   今週は「3名」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php

 ■ 貴社の側に立った、「人材育成」の手法をご提案をいたします!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 人材育成全般のコンサルティングをしています。(各種研修・適性 │
 │ 検査・組織診断など)お客様と一緒に成長できることが私の喜びで │
 │ す。一緒に課題解決・目標達成のために頑張りますので、まずはお │
 │ 気軽にご相談いただければと思います。             │
 └────────────────────────────────┘
                    株式会社クイック 堤 由紀子
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=477


 ■ 個々の採用ニーズに合わせて戦略から運営までをご支援します!
 ┌────────────────────────────────┐
 │ 近年、人材採用に関する業務は多様化かつ複雑化し、優秀な人材を │
 │ 効率よく採用することが年々困難になってきております。     │
 │ そういった悩みを解決すべく日々市場動向をリサーチし、最適な採 │
 │ 用計画を企画、それに基づいた的確なオペレーションをモットーに │
 │ 行っております。                       │
└────────────────────────────────┘
                      株式会社NS1 田村 剛
    ―→ https://member.jinjibu.jp/MemberPrsnDetail.php?id=668

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 【8】編集部おすすめのサービスはここ! (※詳細は会員専用コンテンツ)
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◆ あんなサービス、こんな商品があれば、我が社の人事の問題は一挙解決
   できるのに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!

   今週は「20件」新着があります。こちらでチェック!
   -> http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php

 ■ 株式会社就活サポートセンター
 --------------------------------------------------------------------
   人を「育てる」そして「送り出す」。新しい「新卒採用」のスタイルが
   ココにある!(採用代行・採用コンサルティング)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1719

 ■ 株式会社ジェイ・ブロード
 --------------------------------------------------------------------
   障害者のための合同企業面接会、就職フォーラムを開催!
   (クローバー就職フォーラム)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1702

 ■ ウェルリンク株式会社
 --------------------------------------------------------------------
   職場の活性化と従業員の心とからだの健康をサポートします。
   メンタルヘルス・サポート・プログラム(Self「セルフ」)
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=1050

 ■ 株式会社ゼネラルパートナーズ
 --------------------------------------------------------------------
   『障害を持つ方と企業を結ぶ架け橋』の人材紹介会社です。
   -> https://member.jinjibu.jp/MemberSltnDetail.php?id=194

───<PR>────────────────────────────
▼ビジネスパーソン、起業家、経営者の方へ。情報・知識活かせていますか?
●ビジネスメルマガ● 「知識をチカラに!」情報社会を生き抜くために
 毎号、「1つの有益な情報」と、「1冊の価値ある本」を紹介しています。
 情報・知識を自分の力にして、”ビジネス力”を上げよう!
★★★★★ → http://www.bizpnet.com/magazine.html (登録無料)
────────────────────────────<PR>───

 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局

  ▽プレスリリース・情報提供・記事・コラム・ご意見などはこちらまで
   <mailto:info@jinjibu.jp>
  ▽購読・解除をご希望の場合はこちら
   <http://jinjibu.jp/mag>
  ▽広告掲載のご案内
   <http://jinjibu.jp/AdInfo.php>
  ▽『日本の人事部』は会員制となっております。
    会員登録(無料)はこちらまで
   <http://jinjibu.jp/GuestAdmissionInfo.php>
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
  ▽掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
   Copyright(C)2006 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
  ▽このメールマガジンは『まぐまぐ!』(http://www.mag2.com/)を利用
   して発行しています。
 ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━