メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.426
2013/10/01 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.426】2013.10.01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :2014年度「新入社員研修」~最適な育成プログラムとは
【2】新着記事 :人事部インタビュー「あいおいニッセイ同和損害保険」
用語辞典/エクストリーム出社、サッカー型組織、他
【3】お役立ちセミナー:人事責任者向け“ミドルのチカラ”を活用する
【4】「HRカンファレンス2013-秋-」注目の講演&インタビューをご紹介!
【5】連載コラム:至言&喝言/「多様な働き方を実現するために(1)」
【6】相談掲示板:有期雇用者の定年制と雇用延長した場合の労働条件
【7】編集後記 :交流を深める重要な場~「内定式」での仕掛けとは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
【先着順・参加無料】11月12日(火)13日(水) 開催!
日本の人事部「HRカンファレンス2013-秋-」参加申込受付開始!
───────────────────────────────────
2013年もさまざまなHRのイベントが開催されましたが、日本最大の人事ネット
ワークを誇る『日本の人事部』が、今年を総括するHRの一大イベントを
11月12日・13日に開催します。今回のメインテーマは、
「人・組織・経営のイノベーション~未来を創る新成長戦略~」。
HR業界のオピニオンリーダーによる60のセッションをご用意しました。
ご来場者には、日本の人事部「人事実態大調査2013」調査レポートや
HRカンファレンス独自の資料を進呈いたします。
◆ お申込はこちら
東京会場
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=26
大阪会場
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:2014年度「新入社員研修」~最適な育成プログラムとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─────────────────────────────────┐
│ 社会人としての土台を作る! │
│ ◇◆ 2014年度「新入社員研修」◇◆ │
└─────────────────────────────────┘
いよいよ半年後には、2014年度の新入社員が入社してきます。企業の将来を
担う人材として、その活躍が期待されますが、そのためには、早い段階から
社会人としての土台作りを行っていく必要があるでしょう。成果を出すため
に身につけるべきビジネススキル、知識とは――?
本特集では、2014年度の新入社員にとって「最適な育成プログラム」をピッ
クアップ!これらの情報を参考に、ぜひ貴社の若手人材の早期戦力化を実現
してください。
▼ 特集ページはこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:「となりの人事部」インタビュー、人事労務用語辞典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪「となりの人事部」インタビュー≫
■ 部署や年齢、性別も超えて役員をロールモデルに――
あいおいニッセイ同和損保に学ぶ「女性管理職の育成」とは
----------------------------------------------------------------------
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
人事部 ダイバーシティ推進室長 福岡藤乃さん
多くの企業が“持続的成長を実現する経営戦略”として、女性活躍やダイバー
シティの推進に力を入れてはいますが、女性を積極的に登用しても、実際には
「職場の風土醸成が進まない」「ロールモデルが見当たらない」などの理由で
行き詰まりやすいのが現状です。
周囲に女性の活躍モデルがないのなら、経験ある男性に学べばいい――あいお
いニッセイ同和損保は、女性の管理職や経営幹部の輩出に向けて、男性役員と
女性管理職がペアを組むユニークなメンター制度を導入するなど、先進的な取
り組みを行っています。同社人事部ダイバーシティ推進室の福岡藤乃室長に、
実効性のある女性活躍推進の進め方についてうかがいました。
▼ 詳しくはこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=2
───────────────────────────────────
≪人事労務用語辞典≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は三つの新しいワードが掲載されています!
■ エクストリーム出社
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=3
■ サッカー型組織
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=4
■ 弱い紐帯の強み
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=5
▽ この他にも、人事関連の用語514語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】お役立ちセミナーのご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【受付開始!!JHR主催 人事責任者向けシンポジウム】
「雇用改革時代における人材活用のこれから
―経営課題解決に有効な"ミドルのチカラ"をいかにして活用するか―」
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
産業構造や年齢構成比の変化など、労働市場環境が大きく変化する中、
企業には新たな労働市場に対応した人材活用を構築する必要があります。
とくに、就業人口が多く、且つ、経営課題を解決する力を有する
ミドル層をいかにしてうまく採用し活用するかは多くの企業で重要な
テーマとなっています。"ミドルのチカラ"を十分に活かし企業が躍進する
ために、企業はどのように人材を採用し、活用すれば良いのでしょうか?
定員になり次第お申し込みを締め切りさせていただきますので、
ぜひお早めにお申込ください。
2013年10月23日(水)14:00-17:00 参加費無料
▼詳細・お申込はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=95&type=2&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■内容・プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第1部】『求められる人材活用のパラダイムシフト』
(1)【基調講演】
学習院大学 経済学部 教授 今野 浩一郎氏
(2)産業政策・労働政策にみるミドル層の労働移動支援
経済産業省 経済産業政策局 奈須野 太氏
厚生労働省 職業安定局 松原 哲也氏 (仮)
(3)ミドル採用における新たなフレームワークのご紹介とその可能性
一般社団法人 人材サービス産業協議会 副理事長 高橋 広敏
【第2部】 『ミドルのチカラを活かす採用・人材活用の在り方とは』
<プレゼンター/パネリスト>
株式会社サイゼリヤ 取締役 人事開発部長 長岡 伸氏
ナゴヤパッキング製造株式会社
経営企画室・アジア事業開発室 室長 小寺 一輝氏
株式会社リクルートキャリア 代表取締役社長 水谷 智之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日時 : 2013年 10月 23日(水)14:00-17:00(受付開始:13:30~)
◇会場 : リクルートGINZA8ビル 11階ホール(東京都中央区銀座8-4-17)
◇定員 : 200名先着順受付
◇費用 : 無料
▼詳細・お申込はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=95&type=2&idx=2
【お問い合わせ】一般社団法人 人材サービス産業協議会
TEL 03-5257-1645 9:00~17:00(平日のみ)Mail info@j-hr.co.jp
東京都千代田区富士見2-6-9 雄山閣ビル3階
http://www.j-hr.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「HRカンファレンス2013-秋-」注目の講演&インタビュー <第1弾>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の人事部「HRカンファレンス2013-秋-」で開催される
全60講演の中から、注目の講演をピックアップしてご紹介!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=7
講演者の方々に、講演に向けての意気込みや、
ぜひご注目いただきたいポイントについてうかがいました。
イベント参加の前に、必ずチェックしてください!
───────────────────────────────────
■会社の未来を創る新卒採用
~「新卒紹介」の利用で、激動の時代を生き抜く採用を~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=8
■企業の活力を向上し職場の行動変容を促す七つの手法
―新しい職場開発(SD)のすすめ方と各社の事例―
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=9
■グローバルで通用するリーダーシップ開発を成功させる秘訣
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=10
■組織変革プロセスの成果を見える化する
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=11
■女性活躍推進から見えてくるこれからのキャリア開発
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=12
■女性活躍を推進するためには
~セカンドランナーをテーマに女性のキャリア開発を考える
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=13
■【経営者向け講座】
中堅・中小企業のための、マーケティングに強い組織の作り方
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=14
■経営スピードを高める「攻め」の人材採用
「ロングテール採用戦略」とは
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=15
■コンフリクト・マネジメントと組織連携の強化
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=16
■合理的思考方法を使って的確な問題解決・意思決定を
~KT法の紹介及び研修体験~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=17
■なぜ優秀な日本のビジネスパーソンも、
「会計」だけはいつまでも苦手なのか?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=18
■タレントマネジメントの実践
~人財の調査・分析手法を体験し、人財活用のポイントを知る~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪ 連載コラム134 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 多様な働き方を実現するために~意識改革の視点から考える 】─────
第1回:多様な働き方を推進するための意識改革
~「学び」が意識を変える~
今、組織内には正社員に加えて、派遣社員、契約社員、アルバイト・パートタ
イマー、業務請負など、さまざまな有期雇用の労働者がいます。以前は、有期
雇用の人たちの多くは補助的な立場・役割を担っていましたが、今やその存在
なくしては仕事が成り立ちません。
人の多様化だけでなく、働き方の多様化も進んでいます。少子高齢化という社
会構造の変化により、労働者は育児・介護と仕事を両立させるための働き方を
模索しています。企業がそれを支援したり、政府が政策を打ったりする動きも
出てきましたが、一方でそれらを阻むものも存在します。「意識の多様化」が
進まないことです。
法律や制度が整備されても、使う側の意識が変わらなければ、変化は起こりま
せん。それどころか、法律や制度が定めている権利を行使する労働者に対して、
否定的・批判的な態度を取る人たちが現われ、さまざまな問題が顕在化するケ
ースも見られます。「男性は仕事、女性は家事」という役割分担の意識がまだ
存在する日本でも、多様化の第一歩として、下記のような人々が出てきました
が、それぞれが組織内で苦労しているのです。
(1)働く女性
(2)子育てしながら働く女性
(3)子育てしながら働く男性
女性の活躍は長い目で見ればかなり進んではいるものの、先進国における日本
の女性管理職・経営者率はまだまだ低いのが現状で、グローバル水準には至っ
ていません。また、子育てをしながら働く女性、いわゆる「ワーママ(ワーキ
ングマザーの略称)」も仕事で周囲に負担をかけているという罪悪感が払しょ
くできなかったり、ロールモデルが少ないことに不安を感じたりすることで、
キャリアを断念する例が少なくありません。
(3)は流行語にもなった「イクメン」ですが、(2)と同様、周囲の理解が
得られなかったり、さらには育児休暇を取らせないなどのハラスメントを受け
たりと、定着にはほど遠い状況にあります。
比較的新しいキャリア理論に『統合的人生設計』(1997年)というものがあり
ます。提唱者のL・サニー・ハンセンは、キャリアを個人のニーズや願望のみ
で考えるのではなく、家族や地域社会、世界的なニーズまでも考慮して考える
べきだと説き、そのための六つの重要課題を挙げています。その一つの「家族
と仕事を結びつける」課題では、「家庭の中で男性と女性が共同してキャリア
プランニングを行なうべき」だとしています。
男性も女性も家族を持ち、地域社会の一員としての役割を果たしながら労働に
参加するためには、「ワーママ」と「イクメン」が一緒にキャリアについて考
えることが重要です。「ワーママ」や「イクメン」という概念がなかった時代
にキャリアを形成してきたベテラン層は、まずはこのような新しい理論を学ぶ
ことからスタートするべきでしょう。
意識改革の敵は「無知」です。現状を正確に認識し、新しい考え方を学ぶこと
で、自分自身が持っている改革への抵抗感の原因が分かってきます。人事パー
ソンはそうした学びのサポートを行なうことで、ベテラン層の意識改革を進め
ていかなければなりません。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 知らないことは変えられない。 │
│ “無知”が意識改革の阻害要因だと知るべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 有期雇用者の定年制と、雇用延長した場合の労働条件(宮城県/小売)
└─┴───────────────────────────────┘
当社には社員のほか、フルタイム勤務の有期雇用の方と短時間勤務の有期雇用
の方が勤務しています。社員と同様に有期雇用で働いている方にも当社では、
定年(60歳)があります。
今回、65歳まで雇用延長を実施しますが、正社員の場合は再雇用の際に労働時
間・労働条件が変更になっても不利益変更には当たらないと認識しています。
有期雇用の方も、定年再雇用時に労働時間・労働条件を変更しても不利益には
ならないという判断で良いのでしょうか。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=20
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=21
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集後記:交流を深める重要な場~「内定式」での仕掛けとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
本日、多くの企業で「内定式」が行われることと思います。皆さまは、共に働
く新たな仲間を緊張とともに迎えたのではないでしょうか。
「内定式」は、内定者と社員が交流できる重要な機会。コミュニケーションを
活発にするために、いろいろと工夫を凝らす企業も多いようです。ある企業で
は、毎年“本気の”運動会を内定式で開催するとのこと。数ヵ月も前から、各
部署で選ばれた「運動会準備隊」が、企画や運営方法について話し合い、準備
を進めるといいます。本番当日は、社長をはじめ、社員、内定者が一堂に会し、
真剣勝負で、綱引きや騎馬戦などのさまざまな競技に取り組むそうです。
入社前から、内定者と社員が一緒に汗を流し、交流を深めることで、内定者は
職場での生活をイメージしやすくなります。入社後は早い段階から、その力を
十分に発揮することができるでしょう。また、企業風土への理解も深まるため、
入社後のミスマッチ防止にも効果的です。若手社員の定着率を高めていく意味
でも、内定式での仕掛けは大変重要だと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=23
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=24
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=25
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.426】2013.10.01
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :2014年度「新入社員研修」~最適な育成プログラムとは
【2】新着記事 :人事部インタビュー「あいおいニッセイ同和損害保険」
用語辞典/エクストリーム出社、サッカー型組織、他
【3】お役立ちセミナー:人事責任者向け“ミドルのチカラ”を活用する
【4】「HRカンファレンス2013-秋-」注目の講演&インタビューをご紹介!
【5】連載コラム:至言&喝言/「多様な働き方を実現するために(1)」
【6】相談掲示板:有期雇用者の定年制と雇用延長した場合の労働条件
【7】編集後記 :交流を深める重要な場~「内定式」での仕掛けとは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
───────────────────────────────────
【先着順・参加無料】11月12日(火)13日(水) 開催!
日本の人事部「HRカンファレンス2013-秋-」参加申込受付開始!
───────────────────────────────────
2013年もさまざまなHRのイベントが開催されましたが、日本最大の人事ネット
ワークを誇る『日本の人事部』が、今年を総括するHRの一大イベントを
11月12日・13日に開催します。今回のメインテーマは、
「人・組織・経営のイノベーション~未来を創る新成長戦略~」。
HR業界のオピニオンリーダーによる60のセッションをご用意しました。
ご来場者には、日本の人事部「人事実態大調査2013」調査レポートや
HRカンファレンス独自の資料を進呈いたします。
◆ お申込はこちら
東京会場
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=26
大阪会場
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=27
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:2014年度「新入社員研修」~最適な育成プログラムとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─────────────────────────────────┐
│ 社会人としての土台を作る! │
│ ◇◆ 2014年度「新入社員研修」◇◆ │
└─────────────────────────────────┘
いよいよ半年後には、2014年度の新入社員が入社してきます。企業の将来を
担う人材として、その活躍が期待されますが、そのためには、早い段階から
社会人としての土台作りを行っていく必要があるでしょう。成果を出すため
に身につけるべきビジネススキル、知識とは――?
本特集では、2014年度の新入社員にとって「最適な育成プログラム」をピッ
クアップ!これらの情報を参考に、ぜひ貴社の若手人材の早期戦力化を実現
してください。
▼ 特集ページはこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:「となりの人事部」インタビュー、人事労務用語辞典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪「となりの人事部」インタビュー≫
■ 部署や年齢、性別も超えて役員をロールモデルに――
あいおいニッセイ同和損保に学ぶ「女性管理職の育成」とは
----------------------------------------------------------------------
あいおいニッセイ同和損害保険株式会社
人事部 ダイバーシティ推進室長 福岡藤乃さん
多くの企業が“持続的成長を実現する経営戦略”として、女性活躍やダイバー
シティの推進に力を入れてはいますが、女性を積極的に登用しても、実際には
「職場の風土醸成が進まない」「ロールモデルが見当たらない」などの理由で
行き詰まりやすいのが現状です。
周囲に女性の活躍モデルがないのなら、経験ある男性に学べばいい――あいお
いニッセイ同和損保は、女性の管理職や経営幹部の輩出に向けて、男性役員と
女性管理職がペアを組むユニークなメンター制度を導入するなど、先進的な取
り組みを行っています。同社人事部ダイバーシティ推進室の福岡藤乃室長に、
実効性のある女性活躍推進の進め方についてうかがいました。
▼ 詳しくはこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=2
───────────────────────────────────
≪人事労務用語辞典≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は三つの新しいワードが掲載されています!
■ エクストリーム出社
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=3
■ サッカー型組織
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=4
■ 弱い紐帯の強み
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=5
▽ この他にも、人事関連の用語514語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】お役立ちセミナーのご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
【受付開始!!JHR主催 人事責任者向けシンポジウム】
「雇用改革時代における人材活用のこれから
―経営課題解決に有効な"ミドルのチカラ"をいかにして活用するか―」
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
産業構造や年齢構成比の変化など、労働市場環境が大きく変化する中、
企業には新たな労働市場に対応した人材活用を構築する必要があります。
とくに、就業人口が多く、且つ、経営課題を解決する力を有する
ミドル層をいかにしてうまく採用し活用するかは多くの企業で重要な
テーマとなっています。"ミドルのチカラ"を十分に活かし企業が躍進する
ために、企業はどのように人材を採用し、活用すれば良いのでしょうか?
定員になり次第お申し込みを締め切りさせていただきますので、
ぜひお早めにお申込ください。
2013年10月23日(水)14:00-17:00 参加費無料
▼詳細・お申込はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=95&type=2&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■内容・プログラム
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【第1部】『求められる人材活用のパラダイムシフト』
(1)【基調講演】
学習院大学 経済学部 教授 今野 浩一郎氏
(2)産業政策・労働政策にみるミドル層の労働移動支援
経済産業省 経済産業政策局 奈須野 太氏
厚生労働省 職業安定局 松原 哲也氏 (仮)
(3)ミドル採用における新たなフレームワークのご紹介とその可能性
一般社団法人 人材サービス産業協議会 副理事長 高橋 広敏
【第2部】 『ミドルのチカラを活かす採用・人材活用の在り方とは』
<プレゼンター/パネリスト>
株式会社サイゼリヤ 取締役 人事開発部長 長岡 伸氏
ナゴヤパッキング製造株式会社
経営企画室・アジア事業開発室 室長 小寺 一輝氏
株式会社リクルートキャリア 代表取締役社長 水谷 智之
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■開催概要
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◇日時 : 2013年 10月 23日(水)14:00-17:00(受付開始:13:30~)
◇会場 : リクルートGINZA8ビル 11階ホール(東京都中央区銀座8-4-17)
◇定員 : 200名先着順受付
◇費用 : 無料
▼詳細・お申込はこちら▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=95&type=2&idx=2
【お問い合わせ】一般社団法人 人材サービス産業協議会
TEL 03-5257-1645 9:00~17:00(平日のみ)Mail info@j-hr.co.jp
東京都千代田区富士見2-6-9 雄山閣ビル3階
http://www.j-hr.or.jp/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】「HRカンファレンス2013-秋-」注目の講演&インタビュー <第1弾>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本の人事部「HRカンファレンス2013-秋-」で開催される
全60講演の中から、注目の講演をピックアップしてご紹介!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=7
講演者の方々に、講演に向けての意気込みや、
ぜひご注目いただきたいポイントについてうかがいました。
イベント参加の前に、必ずチェックしてください!
───────────────────────────────────
■会社の未来を創る新卒採用
~「新卒紹介」の利用で、激動の時代を生き抜く採用を~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=8
■企業の活力を向上し職場の行動変容を促す七つの手法
―新しい職場開発(SD)のすすめ方と各社の事例―
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=9
■グローバルで通用するリーダーシップ開発を成功させる秘訣
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=10
■組織変革プロセスの成果を見える化する
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=11
■女性活躍推進から見えてくるこれからのキャリア開発
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=12
■女性活躍を推進するためには
~セカンドランナーをテーマに女性のキャリア開発を考える
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=13
■【経営者向け講座】
中堅・中小企業のための、マーケティングに強い組織の作り方
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=14
■経営スピードを高める「攻め」の人材採用
「ロングテール採用戦略」とは
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=15
■コンフリクト・マネジメントと組織連携の強化
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=16
■合理的思考方法を使って的確な問題解決・意思決定を
~KT法の紹介及び研修体験~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=17
■なぜ優秀な日本のビジネスパーソンも、
「会計」だけはいつまでも苦手なのか?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=18
■タレントマネジメントの実践
~人財の調査・分析手法を体験し、人財活用のポイントを知る~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】≪ 連載コラム134 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 多様な働き方を実現するために~意識改革の視点から考える 】─────
第1回:多様な働き方を推進するための意識改革
~「学び」が意識を変える~
今、組織内には正社員に加えて、派遣社員、契約社員、アルバイト・パートタ
イマー、業務請負など、さまざまな有期雇用の労働者がいます。以前は、有期
雇用の人たちの多くは補助的な立場・役割を担っていましたが、今やその存在
なくしては仕事が成り立ちません。
人の多様化だけでなく、働き方の多様化も進んでいます。少子高齢化という社
会構造の変化により、労働者は育児・介護と仕事を両立させるための働き方を
模索しています。企業がそれを支援したり、政府が政策を打ったりする動きも
出てきましたが、一方でそれらを阻むものも存在します。「意識の多様化」が
進まないことです。
法律や制度が整備されても、使う側の意識が変わらなければ、変化は起こりま
せん。それどころか、法律や制度が定めている権利を行使する労働者に対して、
否定的・批判的な態度を取る人たちが現われ、さまざまな問題が顕在化するケ
ースも見られます。「男性は仕事、女性は家事」という役割分担の意識がまだ
存在する日本でも、多様化の第一歩として、下記のような人々が出てきました
が、それぞれが組織内で苦労しているのです。
(1)働く女性
(2)子育てしながら働く女性
(3)子育てしながら働く男性
女性の活躍は長い目で見ればかなり進んではいるものの、先進国における日本
の女性管理職・経営者率はまだまだ低いのが現状で、グローバル水準には至っ
ていません。また、子育てをしながら働く女性、いわゆる「ワーママ(ワーキ
ングマザーの略称)」も仕事で周囲に負担をかけているという罪悪感が払しょ
くできなかったり、ロールモデルが少ないことに不安を感じたりすることで、
キャリアを断念する例が少なくありません。
(3)は流行語にもなった「イクメン」ですが、(2)と同様、周囲の理解が
得られなかったり、さらには育児休暇を取らせないなどのハラスメントを受け
たりと、定着にはほど遠い状況にあります。
比較的新しいキャリア理論に『統合的人生設計』(1997年)というものがあり
ます。提唱者のL・サニー・ハンセンは、キャリアを個人のニーズや願望のみ
で考えるのではなく、家族や地域社会、世界的なニーズまでも考慮して考える
べきだと説き、そのための六つの重要課題を挙げています。その一つの「家族
と仕事を結びつける」課題では、「家庭の中で男性と女性が共同してキャリア
プランニングを行なうべき」だとしています。
男性も女性も家族を持ち、地域社会の一員としての役割を果たしながら労働に
参加するためには、「ワーママ」と「イクメン」が一緒にキャリアについて考
えることが重要です。「ワーママ」や「イクメン」という概念がなかった時代
にキャリアを形成してきたベテラン層は、まずはこのような新しい理論を学ぶ
ことからスタートするべきでしょう。
意識改革の敵は「無知」です。現状を正確に認識し、新しい考え方を学ぶこと
で、自分自身が持っている改革への抵抗感の原因が分かってきます。人事パー
ソンはそうした学びのサポートを行なうことで、ベテラン層の意識改革を進め
ていかなければなりません。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 知らないことは変えられない。 │
│ “無知”が意識改革の阻害要因だと知るべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 有期雇用者の定年制と、雇用延長した場合の労働条件(宮城県/小売)
└─┴───────────────────────────────┘
当社には社員のほか、フルタイム勤務の有期雇用の方と短時間勤務の有期雇用
の方が勤務しています。社員と同様に有期雇用で働いている方にも当社では、
定年(60歳)があります。
今回、65歳まで雇用延長を実施しますが、正社員の場合は再雇用の際に労働時
間・労働条件が変更になっても不利益変更には当たらないと認識しています。
有期雇用の方も、定年再雇用時に労働時間・労働条件を変更しても不利益には
ならないという判断で良いのでしょうか。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=20
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=21
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【7】編集後記:交流を深める重要な場~「内定式」での仕掛けとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
本日、多くの企業で「内定式」が行われることと思います。皆さまは、共に働
く新たな仲間を緊張とともに迎えたのではないでしょうか。
「内定式」は、内定者と社員が交流できる重要な機会。コミュニケーションを
活発にするために、いろいろと工夫を凝らす企業も多いようです。ある企業で
は、毎年“本気の”運動会を内定式で開催するとのこと。数ヵ月も前から、各
部署で選ばれた「運動会準備隊」が、企画や運営方法について話し合い、準備
を進めるといいます。本番当日は、社長をはじめ、社員、内定者が一堂に会し、
真剣勝負で、綱引きや騎馬戦などのさまざまな競技に取り組むそうです。
入社前から、内定者と社員が一緒に汗を流し、交流を深めることで、内定者は
職場での生活をイメージしやすくなります。入社後は早い段階から、その力を
十分に発揮することができるでしょう。また、企業風土への理解も深まるため、
入社後のミスマッチ防止にも効果的です。若手社員の定着率を高めていく意味
でも、内定式での仕掛けは大変重要だと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=23
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=24
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=388&advr_id=776&idx=25
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━