メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.422
2013/09/03 10:00
<PR>─────────────────────────────────
【タレントマネジメント/Eラーニングのグローバルリーダー】
■■米国コーナーストーンオンデマンド、遂に日本上陸!!■■
詳細は ⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=91&type=1&idx=1
◆コーナーストーンオンデマンドで真の人財をうみ出す5つの方法◆
詳細は ⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=91&type=1&idx=2
─────────────────────────────────<PR>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.422】2013.09.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :人事課題の解決に役立つ!8~9月開催「注目のセミナー」
【2】新着記事 :人材採用ウラオモテ「親に決められた就職が転職の動機?」
第24回「HRクラブ」レポート/サイバーエージェント
【3】お役立ち情報:資料ダウンロード/上海法人を成功させる3つのポイント
【4】連載コラム:至言&喝言/「オーケストラに見る『チーム力』(1)」
【5】相談掲示板:職員の連続勤務の取り扱いについて
【6】編集後記 :周囲を巻き込み推進する、女性活躍の取り組みとは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆グローバルビジネスの“インフラ”を守る! ┃
┃ 米国ビザ取得をアウトソーシングするメリットとは? ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ビジネスのグローバル化が進む中、人事部にとって就労ビザは
“当然、取れるもの”でなければなりません。企業が海外に進出する際は
迅速・確実な人材の派遣を前提としているだけに、ビザが取得できなければ、
ビジネスリスクにもつながります。
他の国と比べて、取得に多大な労力を要すると言われるのが米国ビザ。
“9.11”以降、審査は厳しくなるばかりで、大企業でも発給を拒否される
事例が増えているそうです。では、確実に取得するには何が必要なのでしょ
うか。米国ビザに特化して企業向けの申請代行ビジネスを展開する、
グリーンフィールド・オーバーシーズ・アシスタンス代表取締役の
渡邊さんに詳しいお話をうかがいました。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=1
──────────────────────────────────
あなたの一票が、明日の“日本の人事”を動かす!
◇◆ 日本の人事部「HRアワード」投票受付中!◇◆
──────────────────────────────────
『日本の人事部』では、企業の人事部や人事キーマン、採用・育成ビジネ
スや人事サービスを展開する企業など、人・組織関連で功績のある方々を
表彰する、日本の人事部「HRアワード2013」を開催いたします。
皆さまからいただいたご意見を基に各賞を決定する本賞では、
現在、投票を受付中。ぜひ、皆さまの声をお聞かせください!
(回答には会員登録が必要です)
◆投票はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=2
※各賞の発表は、2013年11月12・13日に大手町・サンケイプラザで開催
される、日本の人事部「HRカンファレンス2013-秋-」にて行います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 人事課題の解決に役立つ! ┃
┃ 2013年 8~9月開催「注目のセミナー」 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
本特集では、さまざまな人事業務に関するテーマのセミナーを、多数掲載!
貴社の人事課題の解決や、情報収集にお役立てください。
■ 注目のセミナー
─────────────────────────────────→
「キャリア開発研修」「組織変革」「人材育成」「面接官トレーニング」
「コーチング手法」「グローバルリーダシップ」「15卒採用の戦略と設計」
「メンタル不調顕在化リスク」「コーチング・継続型 実践勉強会」
「リフレーミング研修」など、厳選した10件のセミナーをご紹介!
─────────────────────────────────→
特集ページはこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人材採用“ウラ”“オモテ”≫
■「親に決められた」就職が転職の動機に?
希望する業界に行けなかった転職希望者の思い
近年、わが子の就職活動に親が熱心に取り組む、いわゆる「親の就活」が話題
になっています。親が子の就職に口出しをすることは昔からよくありました。
安定した職についてもらいたい、子供に幸せになってほしいという、まさに
“親心”からですが、子供側からすれば親に反対されて希望の業界に進めなか
ったという思いを後々まで引きずることも多いようです。なかには、社会人に
なって数年後、その思いが転職にぶつけられることも――。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=4
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪第24回「HRクラブ」レポート≫
■「経営人材」を生み出すために人事部門は何をすべきか
~サイバーエージェント流“人材の成長を促す”人事制度とは~
『日本の人事部』では、7月26日(金)に、第24回HRクラブを開催いたしました。
ゲストは、株式会社サイバーエージェント 人事本部 採用育成部 部長
膽畑 匡志(いはた・まさし)氏。
同社が「どのように人材を抜擢し、成長を促しているのか」「いかにさまざま
な制度を浸透させる施策を行ってきたのか」などについて、事例を交えながら、
お話しいただきました。
本レポートでは、当日の模様をダイジェストでご紹介いたします。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】お役立ち情報のご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日のプレゼント <特別付録:新将命氏の上海講演レポート付>
上海に進出した日本企業の『本社社長』が押さえておくべき
上海法人を成功させる3つのポイント(A4_44ページ)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=91&type=2&idx=1
-------------------------------------------------------------
株式会社ジェイックの常務取締役の知見寺(ちけんじ)でございます。
弊社は、全国5万8000社の企業をお客様として、
社員教育と採用支援のサービスを提供しています。
この10数年、弊社の顧客においても、海外進出、
特に、中国に拠点を構える企業が非常に増えてきました。
中国に進出した企業の本社で、社長や幹部とお話をしていると、
「中国進出したのはいいけど、実は苦戦している」
「行った人間の話を聞くと、やはり文化の違いが大きい」
「人が定着しなくて困っている」
という声をよく伺います。そこで昨年、海外に進出した企業を、
組織づくりと人材育成の面で支援できないか?
と、私たちは考えました。
そして、海外の中で日本企業の進出数が最も多い“上海”に的を絞り、
1年ほど前から現地調査を行ってまいりました。
今年の4月に香港、6月に上海に現地法人を設立し、
最近は私自身も月の半分を上海、月の半分を日本で過ごしています。
この1年間、上海で143人の総経理とお会いし、日本国内でも、
上海に現地法人を持つ27社の経営者・幹部から話を聞きました。
また、われわれの上海におけるパートナーである、
マイツグループに全面的に協力してもらい、
○中国人から見た日本人総経理像 / 日本のビジネス慣習
○違和感を感じる“日本人の常識”
についても、徹底的に調査してきました。
私自身が中国で事業を行ってきたわけではありません。
しかし、だからこそ『客観的』に、
成功している現地法人(総経理)⇔ 成果が出せない現地法人(総経理)
を比較して、まとめることができました。
昨日完成したばかりのこのレポートを無料で差し上げます。
ジョンソン・エンド・ジョンソン元社長 新将命氏のレポートも
特別同封しています。
ダウンロードできるURLをスグにお知らせしますので、
コチラのページからお申し込みください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=91&type=2&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社ジェイック
東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル7F
TEL:03-5282-7600 email:info@jaic-g.com HP: http://www.jaic-g.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム130 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 オーケストラに見る「チーム力」】─────────────────
第1回:仲間の事情を思いやる
~お互いの「音」を聴きあう~
今月のテーマは「チーム力」。チームで力を合わせて何かを成し遂げるのは、
ビジネスだけではありません。スポーツや音楽、演劇やイベントなど、さまざ
まな活動において「チーム力」が求められます。
今回は、その中から音楽――オーケストラを例にとり、美しい演奏をするため
に必要なチーム力とは何か、そしてそれをビジネスシーンに当てはめるとどう
なるかについて考えてみたいと思います。
オーケストラは大きく分けてバイオリンやチェロなどの弦楽器、フルートやク
ラリネットなどの木管楽器、トランペットやトロンボーンなどの金管楽器、テ
ィンパニーなどの打楽器で編成されます。この分類からも分かるように、弦を
弓で弾く、息を吹き込む、叩くなど、楽器の演奏方法はさまざま。またその素
材を見ても、木でできているものと金属でできているものがあって、素材が異
なるため音色や音の出し方が楽器ごとに違います。
こうして見てみると、オーケストラはまさに究極のダイバーシティーグループ。
「違い」がうまくかみ合った結果として、美しい音楽となるのですが、そのた
めには、各楽器の演奏者が次のことを意識しなければなりません。
(1)「チューニング」の音を全員で揃える
(2)自分のパートを演奏するだけでなく、他の演奏者・パートの音を聴く
(3)他の演奏者や楽器の“事情”を思いやり、自分が合わせる
(1)の「チューニング」とは合奏を始める前、「ラ」の音を全員で出して確
かめる作業です。同じ「ラ」の音でも、オーケストラによって微妙な音程の違
いがあり、それがオーケストラの個性の一部となっています。企業社会に置き
換えると、「企業理念」や「ビジョン」を従業員で共有し、それに沿って業務
を行なうことと似ています。
また、(2)も非常に大切なことです。ソリスト(独奏者)と違い、オーケス
トラのメンバーは他者と合奏して一つの作品を作り上げます。したがって、自
分さえ正確に演奏すればいいというスタンスでは決して良い演奏にはなりませ
ん。
アンサンブル(ensemble)を辞書で調べると、「合奏団、合奏」という意味の
他に、「(各部分を総合的に考えた)全体、全体的効果」とあります。全体で
一つの曲を演奏するためには、周囲の音を良く聴くことが重要。つまり傾聴で
す。企業内でのコミュニケーションと同様に、他者が出している音に耳を傾け、
その音に自分の音をどう乗せるのが良いかを考えること。そうすることで、良
いアンサンブルとなるのです。
さらに、楽器が違うとそれぞれの“事情”が異なります。楽器によって出しや
すい音や逆に出しにくい音が違ったり、パートごとに楽譜が異なるため弾きに
くさの箇所が違ったりなど、不安定な要素がたくさんあります。それを一つに
まとめるためには、自分のことだけでなく、他の演奏者や楽器の“事情”にも
気を配らなければなりません。それが(3)のポイントです。
職場でも社員によってその状況はさまざま。子育てや介護をしている人もいる
でしょう。それぞれの状況によって雇用形態が異なることも珍しくありません。
自分の事情を押し通すのではなく、他者にもそれぞれ事情があることを知り、
時には他者のどうしようもない事情に自分が合わせることも必要です。そして、
その思いやりが良い成果を生むのだと私は考えます。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 他者の立場や事情を思いやることが │
│ 「美しい音楽を生む」秘訣だと知るべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 職員の連続勤務の取り扱いについて(静岡県/医療・福祉関連)
└─┴───────────────────────────────┘
勤務の連続を抑制するため、「有給休暇」をあてはめ、翌日から勤務を開始し
た場合、「有給休暇」は「休日」ではないため「有給休暇」も連続勤務に通算
されるのでしょうか? また、法定を上回る特別休暇としての「厚生休暇」を
充てたとしても「休日」ではないため、連続勤務に通算されるのでしょうか?
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=6
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=7
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記:周囲を巻き込み推進する、女性活躍の取り組みとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、「女性の管理職・経営幹部の育成」に取り組む企業を取材しました。
「ロールモデルが周囲に見当たらない」「相談できる相手がいない」「管理職
としての心構えを学ぶ場が少ない」といった悩みを持つ女性管理職を支援する
ため、この企業では、男性の役員をメンター、女性管理職をメンティーとする
「女性管理職メンター制度」を導入。毎月1回、ペアとなった人同士で、仕事
への姿勢や管理職としてものの考え方などを話し合うそうです。
最初は、ためらう女性管理職もいたそうですが、メンターと話をしていく中で
「幅広い知見やリーダーシップを学ぶことができ、とても刺激になった」と
好評だったとのこと。一方の男性役員も「女性管理職はこんなことを考えてい
るのか」と、いままでにない気づきを得ることができたといいます。
女性活躍の推進は、女性だけが頑張ってもうまくいきません。この企業が成果
を上げることができたように、経営層を巻き込み、男性にとってもプラスにな
ることを周知徹底し、社内が一つになって取り組める施策を実践していくこと
が重要ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=9
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=10
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=11
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【タレントマネジメント/Eラーニングのグローバルリーダー】
■■米国コーナーストーンオンデマンド、遂に日本上陸!!■■
詳細は ⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=91&type=1&idx=1
◆コーナーストーンオンデマンドで真の人財をうみ出す5つの方法◆
詳細は ⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=91&type=1&idx=2
─────────────────────────────────<PR>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.422】2013.09.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :人事課題の解決に役立つ!8~9月開催「注目のセミナー」
【2】新着記事 :人材採用ウラオモテ「親に決められた就職が転職の動機?」
第24回「HRクラブ」レポート/サイバーエージェント
【3】お役立ち情報:資料ダウンロード/上海法人を成功させる3つのポイント
【4】連載コラム:至言&喝言/「オーケストラに見る『チーム力』(1)」
【5】相談掲示板:職員の連続勤務の取り扱いについて
【6】編集後記 :周囲を巻き込み推進する、女性活躍の取り組みとは
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ ◆グローバルビジネスの“インフラ”を守る! ┃
┃ 米国ビザ取得をアウトソーシングするメリットとは? ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
ビジネスのグローバル化が進む中、人事部にとって就労ビザは
“当然、取れるもの”でなければなりません。企業が海外に進出する際は
迅速・確実な人材の派遣を前提としているだけに、ビザが取得できなければ、
ビジネスリスクにもつながります。
他の国と比べて、取得に多大な労力を要すると言われるのが米国ビザ。
“9.11”以降、審査は厳しくなるばかりで、大企業でも発給を拒否される
事例が増えているそうです。では、確実に取得するには何が必要なのでしょ
うか。米国ビザに特化して企業向けの申請代行ビジネスを展開する、
グリーンフィールド・オーバーシーズ・アシスタンス代表取締役の
渡邊さんに詳しいお話をうかがいました。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=1
──────────────────────────────────
あなたの一票が、明日の“日本の人事”を動かす!
◇◆ 日本の人事部「HRアワード」投票受付中!◇◆
──────────────────────────────────
『日本の人事部』では、企業の人事部や人事キーマン、採用・育成ビジネ
スや人事サービスを展開する企業など、人・組織関連で功績のある方々を
表彰する、日本の人事部「HRアワード2013」を開催いたします。
皆さまからいただいたご意見を基に各賞を決定する本賞では、
現在、投票を受付中。ぜひ、皆さまの声をお聞かせください!
(回答には会員登録が必要です)
◆投票はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=2
※各賞の発表は、2013年11月12・13日に大手町・サンケイプラザで開催
される、日本の人事部「HRカンファレンス2013-秋-」にて行います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ 人事課題の解決に役立つ! ┃
┃ 2013年 8~9月開催「注目のセミナー」 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
本特集では、さまざまな人事業務に関するテーマのセミナーを、多数掲載!
貴社の人事課題の解決や、情報収集にお役立てください。
■ 注目のセミナー
─────────────────────────────────→
「キャリア開発研修」「組織変革」「人材育成」「面接官トレーニング」
「コーチング手法」「グローバルリーダシップ」「15卒採用の戦略と設計」
「メンタル不調顕在化リスク」「コーチング・継続型 実践勉強会」
「リフレーミング研修」など、厳選した10件のセミナーをご紹介!
─────────────────────────────────→
特集ページはこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪人材採用“ウラ”“オモテ”≫
■「親に決められた」就職が転職の動機に?
希望する業界に行けなかった転職希望者の思い
近年、わが子の就職活動に親が熱心に取り組む、いわゆる「親の就活」が話題
になっています。親が子の就職に口出しをすることは昔からよくありました。
安定した職についてもらいたい、子供に幸せになってほしいという、まさに
“親心”からですが、子供側からすれば親に反対されて希望の業界に進めなか
ったという思いを後々まで引きずることも多いようです。なかには、社会人に
なって数年後、その思いが転職にぶつけられることも――。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=4
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
≪第24回「HRクラブ」レポート≫
■「経営人材」を生み出すために人事部門は何をすべきか
~サイバーエージェント流“人材の成長を促す”人事制度とは~
『日本の人事部』では、7月26日(金)に、第24回HRクラブを開催いたしました。
ゲストは、株式会社サイバーエージェント 人事本部 採用育成部 部長
膽畑 匡志(いはた・まさし)氏。
同社が「どのように人材を抜擢し、成長を促しているのか」「いかにさまざま
な制度を浸透させる施策を行ってきたのか」などについて、事例を交えながら、
お話しいただきました。
本レポートでは、当日の模様をダイジェストでご紹介いたします。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=5
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】お役立ち情報のご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆本日のプレゼント <特別付録:新将命氏の上海講演レポート付>
上海に進出した日本企業の『本社社長』が押さえておくべき
上海法人を成功させる3つのポイント(A4_44ページ)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=91&type=2&idx=1
-------------------------------------------------------------
株式会社ジェイックの常務取締役の知見寺(ちけんじ)でございます。
弊社は、全国5万8000社の企業をお客様として、
社員教育と採用支援のサービスを提供しています。
この10数年、弊社の顧客においても、海外進出、
特に、中国に拠点を構える企業が非常に増えてきました。
中国に進出した企業の本社で、社長や幹部とお話をしていると、
「中国進出したのはいいけど、実は苦戦している」
「行った人間の話を聞くと、やはり文化の違いが大きい」
「人が定着しなくて困っている」
という声をよく伺います。そこで昨年、海外に進出した企業を、
組織づくりと人材育成の面で支援できないか?
と、私たちは考えました。
そして、海外の中で日本企業の進出数が最も多い“上海”に的を絞り、
1年ほど前から現地調査を行ってまいりました。
今年の4月に香港、6月に上海に現地法人を設立し、
最近は私自身も月の半分を上海、月の半分を日本で過ごしています。
この1年間、上海で143人の総経理とお会いし、日本国内でも、
上海に現地法人を持つ27社の経営者・幹部から話を聞きました。
また、われわれの上海におけるパートナーである、
マイツグループに全面的に協力してもらい、
○中国人から見た日本人総経理像 / 日本のビジネス慣習
○違和感を感じる“日本人の常識”
についても、徹底的に調査してきました。
私自身が中国で事業を行ってきたわけではありません。
しかし、だからこそ『客観的』に、
成功している現地法人(総経理)⇔ 成果が出せない現地法人(総経理)
を比較して、まとめることができました。
昨日完成したばかりのこのレポートを無料で差し上げます。
ジョンソン・エンド・ジョンソン元社長 新将命氏のレポートも
特別同封しています。
ダウンロードできるURLをスグにお知らせしますので、
コチラのページからお申し込みください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=91&type=2&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社ジェイック
東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル7F
TEL:03-5282-7600 email:info@jaic-g.com HP: http://www.jaic-g.com/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム130 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 オーケストラに見る「チーム力」】─────────────────
第1回:仲間の事情を思いやる
~お互いの「音」を聴きあう~
今月のテーマは「チーム力」。チームで力を合わせて何かを成し遂げるのは、
ビジネスだけではありません。スポーツや音楽、演劇やイベントなど、さまざ
まな活動において「チーム力」が求められます。
今回は、その中から音楽――オーケストラを例にとり、美しい演奏をするため
に必要なチーム力とは何か、そしてそれをビジネスシーンに当てはめるとどう
なるかについて考えてみたいと思います。
オーケストラは大きく分けてバイオリンやチェロなどの弦楽器、フルートやク
ラリネットなどの木管楽器、トランペットやトロンボーンなどの金管楽器、テ
ィンパニーなどの打楽器で編成されます。この分類からも分かるように、弦を
弓で弾く、息を吹き込む、叩くなど、楽器の演奏方法はさまざま。またその素
材を見ても、木でできているものと金属でできているものがあって、素材が異
なるため音色や音の出し方が楽器ごとに違います。
こうして見てみると、オーケストラはまさに究極のダイバーシティーグループ。
「違い」がうまくかみ合った結果として、美しい音楽となるのですが、そのた
めには、各楽器の演奏者が次のことを意識しなければなりません。
(1)「チューニング」の音を全員で揃える
(2)自分のパートを演奏するだけでなく、他の演奏者・パートの音を聴く
(3)他の演奏者や楽器の“事情”を思いやり、自分が合わせる
(1)の「チューニング」とは合奏を始める前、「ラ」の音を全員で出して確
かめる作業です。同じ「ラ」の音でも、オーケストラによって微妙な音程の違
いがあり、それがオーケストラの個性の一部となっています。企業社会に置き
換えると、「企業理念」や「ビジョン」を従業員で共有し、それに沿って業務
を行なうことと似ています。
また、(2)も非常に大切なことです。ソリスト(独奏者)と違い、オーケス
トラのメンバーは他者と合奏して一つの作品を作り上げます。したがって、自
分さえ正確に演奏すればいいというスタンスでは決して良い演奏にはなりませ
ん。
アンサンブル(ensemble)を辞書で調べると、「合奏団、合奏」という意味の
他に、「(各部分を総合的に考えた)全体、全体的効果」とあります。全体で
一つの曲を演奏するためには、周囲の音を良く聴くことが重要。つまり傾聴で
す。企業内でのコミュニケーションと同様に、他者が出している音に耳を傾け、
その音に自分の音をどう乗せるのが良いかを考えること。そうすることで、良
いアンサンブルとなるのです。
さらに、楽器が違うとそれぞれの“事情”が異なります。楽器によって出しや
すい音や逆に出しにくい音が違ったり、パートごとに楽譜が異なるため弾きに
くさの箇所が違ったりなど、不安定な要素がたくさんあります。それを一つに
まとめるためには、自分のことだけでなく、他の演奏者や楽器の“事情”にも
気を配らなければなりません。それが(3)のポイントです。
職場でも社員によってその状況はさまざま。子育てや介護をしている人もいる
でしょう。それぞれの状況によって雇用形態が異なることも珍しくありません。
自分の事情を押し通すのではなく、他者にもそれぞれ事情があることを知り、
時には他者のどうしようもない事情に自分が合わせることも必要です。そして、
その思いやりが良い成果を生むのだと私は考えます。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 他者の立場や事情を思いやることが │
│ 「美しい音楽を生む」秘訣だと知るべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 職員の連続勤務の取り扱いについて(静岡県/医療・福祉関連)
└─┴───────────────────────────────┘
勤務の連続を抑制するため、「有給休暇」をあてはめ、翌日から勤務を開始し
た場合、「有給休暇」は「休日」ではないため「有給休暇」も連続勤務に通算
されるのでしょうか? また、法定を上回る特別休暇としての「厚生休暇」を
充てたとしても「休日」ではないため、連続勤務に通算されるのでしょうか?
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=6
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=7
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記:周囲を巻き込み推進する、女性活躍の取り組みとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
先日、「女性の管理職・経営幹部の育成」に取り組む企業を取材しました。
「ロールモデルが周囲に見当たらない」「相談できる相手がいない」「管理職
としての心構えを学ぶ場が少ない」といった悩みを持つ女性管理職を支援する
ため、この企業では、男性の役員をメンター、女性管理職をメンティーとする
「女性管理職メンター制度」を導入。毎月1回、ペアとなった人同士で、仕事
への姿勢や管理職としてものの考え方などを話し合うそうです。
最初は、ためらう女性管理職もいたそうですが、メンターと話をしていく中で
「幅広い知見やリーダーシップを学ぶことができ、とても刺激になった」と
好評だったとのこと。一方の男性役員も「女性管理職はこんなことを考えてい
るのか」と、いままでにない気づきを得ることができたといいます。
女性活躍の推進は、女性だけが頑張ってもうまくいきません。この企業が成果
を上げることができたように、経営層を巻き込み、男性にとってもプラスにな
ることを周知徹底し、社内が一つになって取り組める施策を実践していくこと
が重要ではないでしょうか。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=9
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=10
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=374&advr_id=759&idx=11
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━