メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.398

2013/03/05 10:00

<PR>─────────────────────────────────
□■ スキル+語学力を兼ね備えた人材をお探しですか?[Daijob.com]■□
日本発の外資系転職サイトとして誕生し15年。現在は、外資系に問わず、中小
・グローバル企業様等、約2500社の直接採用・人材紹介会社様にご利用頂いて
います。貴社の採用人材の登録状況をお申込前にお調べできますのでお問合せ
下さい。 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=73&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─   http://jinjibu.jp/
             『日本の人事部』     【vol.398】2013.03.05
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

【1】新着記事 :採用ウラオモテ「企業によって異なる紹介会社への期待」
         よくわかる講座「アルバイト・パートとは」
【2】連載コラム:至言&喝言/「これからの採用のゆくえ(1)」
【3】相談掲示板:常勤役員の定年とその後について
【4】編集後記 :大転換期を乗り越えるための「道標」
         ――『日本の人事部 LEADERS』創刊!

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

<PR>─────────────────────────────────

【無料セミナー】面接支援のための適性診断で、仕事力とストレス耐性を判定

 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=302&advr_id=624&idx=1

─────────────────────────────────<PR>

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
│       『日本の人事部 LEADERS』創刊のお知らせ        │
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 3月下旬、『日本の人事部』編集部は、人・組織の真のプロフェッショナル
 100人によるメッセージをまとめた情報誌『日本の人事部 LEADERS』を創刊
 します。詳細はこちら↓
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=10

┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
↓                                 ↓
   人事の専門家と語る、学ぶ、共有する勉強会/HRクラブ 3月開催  
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=1
↑                                 ↑
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛

 「改正高年齢者雇用安定法」の施行を目前に控え、多くの企業が対応を
 迫られています。ベテランの暗黙知や熟練の技能を“戦力”として活か
 すには、人事としてどのような取り組みをしていけばいいのか――?
 講師、参加者の皆さまと共に考えてまいります。ぜひ、ご参加ください!

 ■「高齢者の雇用、活躍促進、戦力化」に取り組むために
   ~ベテランを戦力化する高島屋の再雇用制度を事例に~
 ------------------------------------------------------------------
 講師: 株式会社高島屋 人事部 人事政策担当次長 中川 荘一郎氏
 日時: 2013年3月15日(金) 18:30~21:00
                                  
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:人材採用“ウラ”“オモテ”、よくわかる講座
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪人材採用“ウラ”“オモテ”≫

■ 求めるのは「打率」か「ホームラン」か
  企業によって異なる人材紹介会社への期待

人材紹介会社には、独自の製品やサービスがあるわけではありません。人材を
紹介するためには、募集要項の条件を満たす人材とまず出会うことが必要です。
しかし、小規模な紹介会社では、登録している転職希望者の絶対数が多くない
のが実情。そのため、ハイスペックな求人に対しては年に一人紹介できるかど
うかといったケースも珍しくありません。

これに対する企業の対応はさまざま。とにかくコンスタントに紹介してくれな
いと困るという企業もあれば、時々でも良いから優秀な人材を紹介して欲しい
という企業もあります――。

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=2

───────────────────────────────────

≪よくわかる講座≫

■ アルバイト・パートとは
  ― 労務上の注意点、外国人採用、定着率、採用支援サービス ―

ビジネス、サービスを支える重要な労働力である「アルバイト・パート」。
その数は全国で1153万人とされ、アルバイト・パートが主戦力となっている
業種も少なくありません。ここでは扶養控除・有給休暇・社会保険といった
労務上の注意点や、外国人採用のポイント、採用・定着率などの課題と対策、
採用支援サービスの紹介ほか、アルバイト・パート採用で押さえておきたい
点を網羅し、6章に渡って、詳しく解説します。

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】≪ 連載コラム106 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【 これからの採用のゆくえ 】─────────────────────

第1回:ITで“青い鳥”は見つかるか?
    ~見逃したかもしれないという不安~

新卒採用は、その時代の世相や経済環境などを映す鏡のようです。単に、求人
数が多いか・少ないか、増えたか・減ったかという“数”の問題だけでなく、
企業はどのような「採用活動」を行なうのか、そして学生はどのような「就職
活動」を行なうのかという定性的な側面にも、その時々の特徴が表れるからで
す。

今月は人事パーソンにとっていま最大の関心事である「採用」を取り上げ、こ
れからの採用のあり方について考えます。

私がHRの分野に携わるようになって四半世紀。この間の変化はすさまじく、他
の分野への影響と同様に、採用活動にもITの発達が大きな変化をもたらしまし
た。ITを活用することによって採用活動は便利になり、より効率的になるはず
でした。そして、実際そうなりました。できるだけ多くの学生に自社の魅力を
伝え、その結果、採用の母集団を大きくすることも可能になりました。

多くの情報を発信し、多くの学生とコンタクトを取る。そうすることで、自社
に合う人材―どこかにいる自社の人材理念とマッチした“青い鳥”―を採用で
きるはずでした。

しかし、この「できるだけ多くの」というところに罠がありました。ITを駆使
してやり取りできる情報量は膨大で、それをさばく人数には限りがあります。
「ちょうどいいサイズの母集団」を超えてしまった企業は、採用アウトソーシ
ングなどを活用して対応せざるを得ません。採用活動の初期では、採用担当者
ではなく常駐しているアウトソーサーの担当者が学生と会います。もしかする
と、その中に“青い鳥”がいるかもしれないのに――。

もちろん、採用アウトソーシングに委託する場合は、自社の人材理念や経営理
念などを十分に理解してもらい、ターゲットとする学生像を共有化するのが前
提ですし、多くの企業がそのようにしてアウトソーサーを活用していると思い
ます。それでも、「人」の問題は微妙でデリケートな部分がたくさんあるため、
努力し合ってもなかなか伝わらないこともあるでしょう。そう考えていくと、

■“青い鳥”は本当に現在の母集団の中にいるのか?
■ せっかく“青い鳥”が応募してきたのに、大量の応募者の中に埋もれてし
  まって見つけられなかったのではないか?
■ 何かの手違い・行き違い・ミスで“青い鳥”を不合格にしてしまっていな
  いか?

といった不安が頭をよぎります。

特に、大学生の新卒採用は「企業」と「学生」という膨大な数同士によるお見
合いです。だからこそITを活用して“青い鳥”を探しやすくしているのですが、
いつの間にかそれが本末転倒になっているのかもしれません。

今の時代、私たちの暮らしからITを取り除くことはできません。適正に使うこ
とで、享受できるメリットがたくさんあるからです。採用においても適正な使
い方をしましょう。それはつまり、自社にとって適正な母集団サイズを考える
ことであり、自社にとってしっくりくる選考プロセスを踏むことであって、や
みくもに採用のIT化を推し進めることではないと私は考えます。


┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│                                 │
│ 『多いこと=良いこと』とは限らない。              │
│ 青い鳥を見失わないために、サイズ・プロセスを適正化すべし!   │
│                                 │
└─────────────────────────────────┘

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│常勤役員の定年とその後について(秋田県/電機)
└─┴───────────────────────────────┘

定年を迎えた役員がいます。定年後「役員を辞めても体が続く限りは勤める」
との本人談なのですが、給与体系等どのようにしたらいいのか検討中です。

税理士からは「通常、報酬は役員時の半分もしくはそれ以下では?」と回答が
ありましたが、それに準じたらよいのでしょうか? また、「雇用改正法も含
めて、満了65歳まで年額で1割程度ずつの削減しながら満了日まで勤めていた
だいては?」との声もあります。どちらがいいのか悪いのか甲乙つけられない
ため、ご教示ください。

 詳細はこちら↓
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=4

----------------------------------------------------------------------
 ◎「匿名相談掲示板」とは…
 人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
 ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)

 「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
 ※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=5

 『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=6

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】編集後記:大転換期を乗り越えるための「道標」
        ――『日本の人事部 LEADERS』創刊!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。

企業経営は大きな変革期を迎えています。多様な価値観や働き方の浸透、ビジ
ネスモデルの変化や経営の急速なグローバル化など、人・組織・経営のあり方
が「パラダイムシフト」に直面しているいま、経営者、人事キーマンの皆さま
は、何をすべきなのでしょうか――。

『日本の人事部』は、3月下旬、この大転換期を乗り越えるための「道標」を
示すべく、HR領域の真のプロフェッショナル100人によるメッセージをまとめ
た情報誌『日本の人事部 LEADERS』を創刊いたします。

巻頭では、特別インタビューとして、人・組織・経営 研究の第一人者
(中原淳氏、守島基博氏、野中郁次郎氏)が登場! それぞれの専門分野の
視点から、大転換期を生き抜く術(すべ)を、熱いメッセージとともに語っ
ていただきました。

今回、『日本の人事部 LEADERS』の編集担当として、多くのプロフェッショナ
ルの皆さまの知見に触れ、強く感じたことは、経営者・人事キーマンの皆さま
こそが「変革の要」であるということ。本誌には、皆さまが変革の実現に向け
て一歩を踏み出すための多くのヒントが詰まっています。
ぜひ、ご覧ください!

■詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=11

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
     公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
     公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 info@jinjibu.jp
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=7
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=8
 ▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=304&advr_id=626&idx=9

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━