メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.393

2013/01/29 10:00

<PR>─────────────────────────────────
【1通20円/月:初期費用5万円】給与明細Web閲覧サービスのご紹介
大手レンタルサーバーを利用することにより低コストを実現!!
PC・携帯・スマホから閲覧可能。データ暗号化でセキュリティ対策も万全
開発販売:オリーブ情報処理サービス(株)
詳細は → http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=68&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─   http://jinjibu.jp/
             『日本の人事部』     【vol.393】2013.01.29
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

【1】新着記事 :キーパーソンインタビュー 法政大学大学院 坂本光司氏
         用語辞典、よくわかる講座「コミュニケーション研修」
         「HRカンファレンス 2012-秋-」講演レポート・第5弾
【2】お役立ち情報:無料提供『7つの習慣(R)』による社風の改善 資料
【3】連載コラム:至言&喝言/必見映画~『天国と地獄』から学ぶ
【4】相談掲示板:退職願の撤回について
【5】編集後記 :社員一人ひとりの「強み」を活かす施策とは

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪キーパーソンインタビュー≫

■ 社員を“幸せ”にする企業経営のあり方とは
----------------------------------------------------------------------
           法政大学大学院政策創造研究科 教授 坂本 光司さん

ベストセラー『日本でいちばん大切にしたい会社』の著者である、
法政大学大学院・坂本光司教授は、企業経営とは「社員とその家族」
「社外社員とその家族」「現在顧客と未来顧客」「地域社会・地域住民」
「株主・出資者」の五人を幸せにすることだと説かれています。
今回はこの中から、坂本先生が第一に幸せにしなければならないとおっしゃる
「社員とその家族」を中心に、企業経営とはどうあるべきなのか、
詳しいお話をうかがいました。

▼ 詳しくはこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=1

───────────────────────────────────

≪人事労務用語辞典≫

人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は3つの新しいワードが掲載されています!

■ コープ教育
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=2

■ ブラック企業
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=3

■ 奨学金
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=4


▽ この他にも、人事関連の用語469語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=5

───────────────────────────────────

≪よくわかる講座≫

■ コミュニケーション研修とは

組織におけるコミュニケーションとは、人間の身体で言えば血液の流れのよう
なもの。コミュニケーションがうまくいかなければ、情報の伝達や意思の疎通
が十分に行われなくなり、組織は機能不全に陥ります。では、組織のコミュニ
ケーション力を高めるにはどうしたらいいのでしょうか。ここでは、研修を通
じて、コミュニケーションの量と質の向上をはかり、組織を活性化させるため
のノウハウを5章にわたって解説します。

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=6

───────────────────────────────────

≪「HRカンファレンス 2012-秋-」講演レポート・第5弾 ≫

★11/13・14開催 日本の人事部「HRカンファレンス2012-秋-」
 講演レポート掲載中!

 皆さまから熱いご支持をいただいた「HRカンファレンス2012-秋-」での
 講演の模様を、ダイジェストでご紹介しています。

 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=7

 今回はこの中から下記の講演をピックアップ。ぜひご覧ください!


■500名以下の企業に必要なマーケティング人材育成法
 「売上を倍増させる3つの視点」

 講演者:村松 勝氏(株式会社ミスター・エム 代表取締役)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=8

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】お役立ち情報のご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

『7つの習慣』を社員教育に取り入れたら、会社はどう変わるか?
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=68&type=2&idx=1

先日、日本の人事部の担当者さんから、
5月開催のHRカンファレンスのお話を伺いました。

今回のテーマは『パラダイムシフト』とのことです。

私は『パラダイム』という言葉を『7つの習慣』で知りました。
そして、『7つの習慣』は、弊社を大きく変え、
会社の雰囲気を望ましいものにし、業績を伸ばした、
最大の要因でもあります。

先月、

 自社で実際に『7つの習慣』を導入し、
 その結果、どのような変化があったのか

を、74ページの本にまとめました。

ご存知かもしれませんが、『7つの習慣』は、
全世界で3000万部、日本では150万部売れているベストセラーです。

アメリカではフォーチュン100に名を連ねる企業の
9割以上が社員研修に『7つの習慣』を取り入れていますし、
日本でも、3500社以上の社員が学んでいます。

私も、自分自身が苦境に陥ったときに、『7つの習慣』を読み返し、
改めて、「なんと素晴らしい考えだ!」と再認識しました。

そして、同時に、
「この考え方、この習慣をウチの社員が全員、身につけたら、
 会社はどれだけ良くなるだろう」

と考え、社員全員に学ばせることを決めました。

その結果、『自分で考え、自ら動く』社風になりつつありますし、
主体的で自責で捉えるリーダーが次々と育っています。

このあたりの話を、どのように社員に学ばせ、
どのような成果が出たのか、を中心に、
気軽にサッと読める文章でまとめています。

ぜひ、無料でPDF版を受け取って、
お読みになってみてください。

コチラのページから、お申込みいただくと、
スグにPDFをダウンロードいただけます。

http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=68&type=2&idx=2

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社ジェイック
東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル7F
TEL:03-5282-7600  email:info@jaic-g.com
HP: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=68&type=2&idx=3

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム101 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【 人事パーソン必見映画 ~その11~】─────────────────

人としてどう決断すべきか
~映画『天国と地獄』から学ぶ~

日本を代表する映画監督・黒沢明。“世界のクロサワ”の作品はどれも名作で
すが、今月ご紹介するのは彼の代表作の一つ、『天国と地獄』です。

犯罪は全て許すことができないものです。その中でも、人の弱みに付け込む誘
拐という犯罪は卑劣極まりないもの。特に、子供を誘拐し、親に身代金を要求
するケースはその最たるものと言えるでしょう。『天国と地獄』では、その
「子供の誘拐」がテーマとなっています。

映画ですから、サスペンスフルな展開を手に汗握って楽しむのもアリですが、
HRに携わる者としては、登場人物のさまざまな感情や行動をよく観察し、人と
してどうあるべきかを考えながら観ることをお勧めします。

靴メーカーの専務である権藤は、会社の経営権を握るために個人資産を全てつ
ぎ込んで会社の株を買い集めていました。それがようやく揃った時、一本の電
話がかかってきます。「お前の息子をさらった」と。犯人が要求してきた金額
は、権藤が集めた資金を使えば出せるものでした。

自分の息子を救うためならいくらでも出す―と権藤が決心した時、息子はひょ
っこり帰ってきます。犯人が誘拐したのは、権藤の息子と一緒に遊んでいた運
転手の息子だったのです。犯人は二度目の電話で、子供を取り間違えたことを
認めながらも、こう言います。「誰の息子でも構わない。身代金を出せ」と。

■ 鑑賞のポイント
(1)他人の子供であっても、「身代金」を支払うべきか。
   また、支払うべきだとするとそれはどういう理由からか。

(2)タイトルの『天国と地獄』の「天国」とはどこで、
   「地獄」とはどこを指しているのか。

(3)自分が権藤の立場だったら、どのような決断をするか。

全編150分という大作ですが、モノクロで緊迫感のある映像は時間を忘れて楽
しめます。また、出演している多くの「昭和」の大俳優がみせる、それぞれの
個性豊かな演技も見どころのひとつです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│退職願の撤回について(東京都/その他業種)
└─┴───────────────────────────────┘

社員本人から退職願が提出され、会社が受理し、社会保険、雇用保険の資格喪
失手続を完了した後に、?よく考えたが、退職日を2ヵ月先に延ばして欲しい」
との申し出がありました。会社として受け入れる場合、手続きはどのようにす
れば良いのでしょうか? 再雇用として手続きをするのか、年金事務所、ハロ
ーワークへ取り消し依頼をするのか、ご教示ください。

 詳細はこちら↓
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=9

----------------------------------------------------------------------
 ◎「匿名相談掲示板」とは…
 人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
 ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)

 「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
 ※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=10

 『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=11

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:社員一人ひとりの「強み」を活かす施策とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。

先日、ある企業の人事部の方から、「社員一人ひとりの強みを活かすために、
それぞれの『強み』の見える化・共有化を行っている」とうかがいました。

その企業では、社員ごとに異なる強みを把握するため、診断テストを実施。
結果を本人に伝えるだけでなく、社内にも掲示するそうです。強みを公開する
ことで、誰にどの仕事を任せるか判断しやすくなり、また、これまで話したこ
とがなかった社員同士が、お互いの強みについて話す機会も増えたとのこと。

社員の「強み」を最大限に活かすには、情報を共有し、現場で積極的にその情
報を活用していくアクションが重要だと改めてわかりました。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
     公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
     公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 info@jinjibu.jp
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=12
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=13
 ▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=290&advr_id=611&idx=14

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2013 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━