メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.389
2012/12/25 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.389】2012.12.25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :人事課題の解決、情報収集に役立つ!「注目のセミナー」
【2】新着記事 :よくわかる講座「人材派遣の基礎知識」、用語辞典
「HRカンファレンス 2012-秋-」講演レポート
【3】お役立ち情報:無料提供『7つの習慣(R)』による社風の改善 資料
【4】連載コラム:人事パーソン必読書『働かないアリに意義がある』に学ぶ
【5】相談掲示板:「在宅勤務」の導入に際して
【6】編集後記 :人事ご担当者の皆さまからパワーをいただいた、2012年
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
↓ ↓
人事の専門家と語る、学ぶ、共有する勉強会/HRクラブ 1月開催
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=1
個々の強みを最大限に活かし、社員誰もがいきいきと働ける職場へ
~サッポロビールの「社員と対話し社員同士の対話を促す」取り組みとは
------------------------------------------------------------------
講師: サッポロビール株式会社 人事総務部 福原 真弓氏
日時: 2013年1月25日(金) 18:30~21:00
↑ ↑
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:人事ご担当者必見!「注目のセミナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「チームビルディング」 「管理者基礎研修」
「異文化コミュニケーション」「グローバル人材育成」など――
本特集では、12月~2013年1月開催の注目セミナーをピックアップ!
┌──────┐
│■ 注目の │・ マネジメントの原理原則を学ぶ管理者基礎研修MBC
│ セミナー │・ 話題のチームビルディング研修 体感セミナー
│ │・「異文化コミュニケーション研修」紹介セミナー
│ │・ 日本人のグローバルリーダーシップを一気に高める秘策
└──────┴──────────────────────────→
◎ 特集ページはこちら(詳細、おススメPOINTなども掲載!)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:よくわかる講座、人事労務用語辞典
「HRカンファレンス 2012-秋-」講演レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪よくわかる講座≫
■ 人材派遣の基礎知識
人材派遣の活用には、さまざまな規制やルールがあります。特に法制度に関し
ては、1986年に最初の「労働者派遣法」が施行されてから、現在までに数回の
大きな法改正が行われており、常に最新の法制度を理解することが重要です。
ここでは2012年10月の派遣法改正を反映した上で、人材派遣の基礎知識から活
用のためのノウハウまでを解説します。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=3
───────────────────────────────────
≪人事労務用語辞典≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は3つの新しいワードが掲載されています!
■ OJD(On the Job Development)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=4
■ 組織再社会化
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=5
■ ストレッチ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=6
▽ この他にも、人事関連の用語463語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=7
───────────────────────────────────
≪「HRカンファレンス 2012-秋-」講演レポート ≫
★11/13・14開催 日本の人事部「HRカンファレンス2012-秋-」
講演レポート掲載中!
皆さまから熱いご支持をいただいた「HRカンファレンス2012-秋-」での
講演の模様を、ダイジェストでご紹介しています。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=8
今回はこの中から下記の3講演をピックアップ。ぜひご覧ください!
■経営トップが身を乗り出す「組織開発」のあり方の探求
――戦略ビジョンをホールシステムで議論し、
実施へのコミットメントを高める
(協賛:株式会社イー・コミュニケーションズ)
講演者:神戸大学大学院 教授 金井壽宏氏
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=9
■企業を変革するリーダーシップとは
~変化に対応する組織だけが生き残る~(協賛:株式会社レアリゼ)
パネリスト:明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科 教授 野田 稔氏
株式会社レアリゼ 代表取締役社長 真田 茂人氏
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=10
■創発的破壊~ミドルを活性化するために
講演者:一橋大学イノベーション研究センター 教授 米倉誠一郎氏
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】お役立ち情報のご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■株式会社ジェイックよりクリスマスプレゼントのお知らせ
『7つの習慣』を社員教育に取り入れたら、会社はどう変わるか?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=65&type=2&idx=1
弊社の代表が、自社で実際に『7つの習慣』を導入し、
その結果、どのような変化があったのかを、
74ページの本にまとめました。
先月、このPDF版のプレゼントを、ココでお知らせさせていただくと、
587人の方に興味持っていただきました。
『日本の人事部』のご担当者さんにお話を伺うと、
他の情報の2倍以上の関心、反響だったそうです。
日本の人事部をチェックされ、日々、会社を良くしよう!
と考えて仕事に取り組んでいらっしゃる方には、
役に立つと思っていただけるのだ!と嬉しく思いました。
そこで、クリスマスプレゼントということで、
再度PDF版を無料でプレゼントさせていただこう!と思っております。
お申込みページ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=65&type=2&idx=2
ご存知かもしれませんが、『7つの習慣』は、
全世界で3000万部、日本では150万部売れているベストセラーです。
アメリカではフォーチュン100に名を連ねる企業の
9割以上が社員研修に『7つの習慣』を取り入れていますし、
日本でも、3500社以上の社員が学んでいます。
私も、自分自身が苦境に陥ったときに、『7つの習慣』を読み返し、
改めて、「なんと素晴らしい考えだ!」と再認識しました。
そして、同時に、
「この考え方、この習慣をウチの社員が全員、身に付けたら、
会社はどれだけ良くなるだろう」
と考え、社員全員に学ばせることを決めました。
その結果、『自分で考え、自ら動く』社風になりつつありますし、
主体的で自責で捉えるリーダーが次々と育っています。
このあたりの話を、どのように社員に学ばせ、
どのような成果が出たのか、を中心に、
気軽にサッと読める文章でまとめています。
ぜひ、無料でPDF版を受け取って、
お読みになってみてください。
コチラのページから、お申込みいただくと、
スグにPDFをダウンロードいただけます。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=65&type=2&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社ジェイック
東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル7F
TEL:03-5282-7600 email:info@jaic-g.com
HP: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=65&type=2&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム97 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 人事パーソン必読書 ~その11~ 】─────────────────
社会の一員として個はどう生きるべきか?
~『働かないアリに意義がある』に学ぶ~
人間はひとりで生きることはできず、地域社会やそれぞれの地方自治体、国、
あるいは企業の一員として他者と協力しながら生活していますが、人間以外に
も社会を作り、集団で暮らしている生き物はたくさんいます。
昆虫の世界では、アリやハチがその代表的存在。今月ご紹介する本は、真社会
性生物の研究者がアリやハチの生態について書いたものですが、生物学の専門
書ではなく、昆虫の社会のユニークさや人間社会との共通点を分かりやすく解
説したものです。
■『働かないアリに意義がある』(長谷川英祐著・メディアファクトリー新書)
前述した「真社会性生物」とは生物学の用語で、特殊な集団構成を持った生物
のこと。筆者は「繁殖を専門にする個体と労働を専門にする個体からなる、コ
ロニーと呼ばれる集団をつくる」生物のことであると定義しています。その真
社会性生物として良く知られているのがアリやハチ。本書では、主にアリとハ
チを取り上げ、これらの昆虫がコロニーにどのような社会を作って生きている
のかが解説されています。
昆虫の生態を知ることができるのはもちろんのこと、本書はそこからさらに議
論を発展させ、読み手に健全な社会とはどのようなものなのかを考えるきっか
けを与えてくれます。その一部をご紹介すると、
「アリは空を飛ばないため、ハチに比べて観察がしやすい生き物で、巣を丸ご
と飼育して観察する、という研究が昔から行われています。そういった研究に
より、驚いたことにある瞬間、巣の中の7割ほどの働きアリが『何もしていな
い』ことが実証されました。これはアリの種類を問わず同様です」
(第1章「7割のアリは休んでいる」/P26)
「社会性の生物のなかには、コロニー全体の利益になることを一切せず、ただ
ひたすら自分の子どもだけを生産し続ける裏切り者のワーカーがいることがあ
ります」(第4章「自分がよければ」/P114)
上記以外にも、
⇒ 人間の組織で良く言われる「2:8の法則」について、同じことがハチや
アリの社会でも起こっていること
⇒ なぜ生き物は群れるのか、あるいは逆に群れを作らない生き物がいるのは
なぜなのか
など、生物学としても社会学としても、興味深い研究成果や筆者独自の視点が
満載です。
各章の終わりには、「ポイント」が箇条書きでまとめられているので、まずは
そこから読み始め、その後に本文を読み込むということも可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「在宅勤務」の導入に際して(東京都/その他金融)
└─┴───────────────────────────────┘
現在、条件を限定した在宅勤務制度の導入を検討していますが、導入する場合
は就業規則へ在宅勤務に関する内容を追加しなければならないでしょうか?
現状の就業規則では、在宅勤務に関する記載は一切ありません。
「条件を限定して」の内容は主に以下のような場合のみ、を想定しています。
・年間5日以内程度
・小学校卒業までの子もしくは扶養義務のある親族の看護・介護等
尚、導入時の勤怠管理については、元々導入している裁量労働制、みなし労働
等の適用、もしくは勤怠システムによる打刻での管理を検討しています。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=12
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=13
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記:人事ご担当者の皆さまからパワーをいただいた、2012年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
2012年も残りわずかとなりました。皆さまにとって今年はどんな一年だったで
しょうか?
先日、今年の世相を表す漢字として「金」が選ばれたとの発表がありました。
ロンドン五輪の日本人選手の活躍、東京スカイツリーの開業、山中伸弥教授の
ノーベル賞受賞など、「多くの金字塔が打ち立てられた」ことが選考の理由に
挙げられています。日本経済を取り巻く環境は厳しさを増していますが、これ
らの出来事は、日本にとって大きな活力となったことでしょう。
私もこの一年、人事部の取材や「HRカンファレンス」「HRクラブ」などのイベ
ントで出会った人事ご担当者の皆さまから、多くのパワーをいただきました。
人事という仕事のやりがい、「人」に対する熱い想い、そして『日本の人事部』
への期待を皆さまから直接うかがい、よりタイムリーに、企業・人事が抱える
課題を解決するための情報を発信していかなければならないと、強く感じてい
ます。
2013年は、さらに、内容・質の高いコンテンツをご提供できるよう、スタッフ
一同努力して参ります。どうぞご期待ください!
本メールマガジンが、年内最後の号となります。
今年も一年ご愛読いただき、誠にありがとうございました。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【 事務局よりお知らせ 】
『日本の人事部』運営事務局では、12月29日(土)から1月3日(木)まで、
年末年始のお休みを頂戴いたします。
期間中の事務局へのお問い合わせにつきましては、1月4日(金)以降に
対応いたしますので、何卒ご了承ください。
また、来週のメールマガジンの配信はお休みいたします。
次回の配信は、2013年1月8日(火)です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪『日本の人事部』を企画運営する当社で正社員を募集します!≫
--------------------------------------------------------------------
『日本の人事部』をはじめとする各種サービスを支える事務スタッフとして
一緒に働きませんか?
■仕事内容
総務事務、経理事務(請求業務・小口管理)、広報、採用業務等、
会社全体の事務業務をお願いします。
時には、商品企画のアドバイスを求められたり、各プロジェクトのお手伝い
をしたり、また採用や広報、広告発注も担当するため、一つの業務に集中す
るというよりは、全体を俯瞰してサポートできる方に向いています。
▼ 詳細はこちらをご覧ください
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=15
あなたのご応募を、心からお待ちしています!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=16
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=17
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=18
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.389】2012.12.25
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :人事課題の解決、情報収集に役立つ!「注目のセミナー」
【2】新着記事 :よくわかる講座「人材派遣の基礎知識」、用語辞典
「HRカンファレンス 2012-秋-」講演レポート
【3】お役立ち情報:無料提供『7つの習慣(R)』による社風の改善 資料
【4】連載コラム:人事パーソン必読書『働かないアリに意義がある』に学ぶ
【5】相談掲示板:「在宅勤務」の導入に際して
【6】編集後記 :人事ご担当者の皆さまからパワーをいただいた、2012年
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┏━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
↓ ↓
人事の専門家と語る、学ぶ、共有する勉強会/HRクラブ 1月開催
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=1
個々の強みを最大限に活かし、社員誰もがいきいきと働ける職場へ
~サッポロビールの「社員と対話し社員同士の対話を促す」取り組みとは
------------------------------------------------------------------
講師: サッポロビール株式会社 人事総務部 福原 真弓氏
日時: 2013年1月25日(金) 18:30~21:00
↑ ↑
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:人事ご担当者必見!「注目のセミナー」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
「チームビルディング」 「管理者基礎研修」
「異文化コミュニケーション」「グローバル人材育成」など――
本特集では、12月~2013年1月開催の注目セミナーをピックアップ!
┌──────┐
│■ 注目の │・ マネジメントの原理原則を学ぶ管理者基礎研修MBC
│ セミナー │・ 話題のチームビルディング研修 体感セミナー
│ │・「異文化コミュニケーション研修」紹介セミナー
│ │・ 日本人のグローバルリーダーシップを一気に高める秘策
└──────┴──────────────────────────→
◎ 特集ページはこちら(詳細、おススメPOINTなども掲載!)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:よくわかる講座、人事労務用語辞典
「HRカンファレンス 2012-秋-」講演レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪よくわかる講座≫
■ 人材派遣の基礎知識
人材派遣の活用には、さまざまな規制やルールがあります。特に法制度に関し
ては、1986年に最初の「労働者派遣法」が施行されてから、現在までに数回の
大きな法改正が行われており、常に最新の法制度を理解することが重要です。
ここでは2012年10月の派遣法改正を反映した上で、人材派遣の基礎知識から活
用のためのノウハウまでを解説します。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=3
───────────────────────────────────
≪人事労務用語辞典≫
人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は3つの新しいワードが掲載されています!
■ OJD(On the Job Development)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=4
■ 組織再社会化
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=5
■ ストレッチ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=6
▽ この他にも、人事関連の用語463語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=7
───────────────────────────────────
≪「HRカンファレンス 2012-秋-」講演レポート ≫
★11/13・14開催 日本の人事部「HRカンファレンス2012-秋-」
講演レポート掲載中!
皆さまから熱いご支持をいただいた「HRカンファレンス2012-秋-」での
講演の模様を、ダイジェストでご紹介しています。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=8
今回はこの中から下記の3講演をピックアップ。ぜひご覧ください!
■経営トップが身を乗り出す「組織開発」のあり方の探求
――戦略ビジョンをホールシステムで議論し、
実施へのコミットメントを高める
(協賛:株式会社イー・コミュニケーションズ)
講演者:神戸大学大学院 教授 金井壽宏氏
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=9
■企業を変革するリーダーシップとは
~変化に対応する組織だけが生き残る~(協賛:株式会社レアリゼ)
パネリスト:明治大学大学院グローバル・ビジネス研究科 教授 野田 稔氏
株式会社レアリゼ 代表取締役社長 真田 茂人氏
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=10
■創発的破壊~ミドルを活性化するために
講演者:一橋大学イノベーション研究センター 教授 米倉誠一郎氏
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=11
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】お役立ち情報のご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
□■株式会社ジェイックよりクリスマスプレゼントのお知らせ
『7つの習慣』を社員教育に取り入れたら、会社はどう変わるか?
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=65&type=2&idx=1
弊社の代表が、自社で実際に『7つの習慣』を導入し、
その結果、どのような変化があったのかを、
74ページの本にまとめました。
先月、このPDF版のプレゼントを、ココでお知らせさせていただくと、
587人の方に興味持っていただきました。
『日本の人事部』のご担当者さんにお話を伺うと、
他の情報の2倍以上の関心、反響だったそうです。
日本の人事部をチェックされ、日々、会社を良くしよう!
と考えて仕事に取り組んでいらっしゃる方には、
役に立つと思っていただけるのだ!と嬉しく思いました。
そこで、クリスマスプレゼントということで、
再度PDF版を無料でプレゼントさせていただこう!と思っております。
お申込みページ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=65&type=2&idx=2
ご存知かもしれませんが、『7つの習慣』は、
全世界で3000万部、日本では150万部売れているベストセラーです。
アメリカではフォーチュン100に名を連ねる企業の
9割以上が社員研修に『7つの習慣』を取り入れていますし、
日本でも、3500社以上の社員が学んでいます。
私も、自分自身が苦境に陥ったときに、『7つの習慣』を読み返し、
改めて、「なんと素晴らしい考えだ!」と再認識しました。
そして、同時に、
「この考え方、この習慣をウチの社員が全員、身に付けたら、
会社はどれだけ良くなるだろう」
と考え、社員全員に学ばせることを決めました。
その結果、『自分で考え、自ら動く』社風になりつつありますし、
主体的で自責で捉えるリーダーが次々と育っています。
このあたりの話を、どのように社員に学ばせ、
どのような成果が出たのか、を中心に、
気軽にサッと読める文章でまとめています。
ぜひ、無料でPDF版を受け取って、
お読みになってみてください。
コチラのページから、お申込みいただくと、
スグにPDFをダウンロードいただけます。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=65&type=2&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
株式会社ジェイック
東京都千代田区神田神保町1-101 神保町101ビル7F
TEL:03-5282-7600 email:info@jaic-g.com
HP: http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=65&type=2&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム97 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 人事パーソン必読書 ~その11~ 】─────────────────
社会の一員として個はどう生きるべきか?
~『働かないアリに意義がある』に学ぶ~
人間はひとりで生きることはできず、地域社会やそれぞれの地方自治体、国、
あるいは企業の一員として他者と協力しながら生活していますが、人間以外に
も社会を作り、集団で暮らしている生き物はたくさんいます。
昆虫の世界では、アリやハチがその代表的存在。今月ご紹介する本は、真社会
性生物の研究者がアリやハチの生態について書いたものですが、生物学の専門
書ではなく、昆虫の社会のユニークさや人間社会との共通点を分かりやすく解
説したものです。
■『働かないアリに意義がある』(長谷川英祐著・メディアファクトリー新書)
前述した「真社会性生物」とは生物学の用語で、特殊な集団構成を持った生物
のこと。筆者は「繁殖を専門にする個体と労働を専門にする個体からなる、コ
ロニーと呼ばれる集団をつくる」生物のことであると定義しています。その真
社会性生物として良く知られているのがアリやハチ。本書では、主にアリとハ
チを取り上げ、これらの昆虫がコロニーにどのような社会を作って生きている
のかが解説されています。
昆虫の生態を知ることができるのはもちろんのこと、本書はそこからさらに議
論を発展させ、読み手に健全な社会とはどのようなものなのかを考えるきっか
けを与えてくれます。その一部をご紹介すると、
「アリは空を飛ばないため、ハチに比べて観察がしやすい生き物で、巣を丸ご
と飼育して観察する、という研究が昔から行われています。そういった研究に
より、驚いたことにある瞬間、巣の中の7割ほどの働きアリが『何もしていな
い』ことが実証されました。これはアリの種類を問わず同様です」
(第1章「7割のアリは休んでいる」/P26)
「社会性の生物のなかには、コロニー全体の利益になることを一切せず、ただ
ひたすら自分の子どもだけを生産し続ける裏切り者のワーカーがいることがあ
ります」(第4章「自分がよければ」/P114)
上記以外にも、
⇒ 人間の組織で良く言われる「2:8の法則」について、同じことがハチや
アリの社会でも起こっていること
⇒ なぜ生き物は群れるのか、あるいは逆に群れを作らない生き物がいるのは
なぜなのか
など、生物学としても社会学としても、興味深い研究成果や筆者独自の視点が
満載です。
各章の終わりには、「ポイント」が箇条書きでまとめられているので、まずは
そこから読み始め、その後に本文を読み込むということも可能です。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│「在宅勤務」の導入に際して(東京都/その他金融)
└─┴───────────────────────────────┘
現在、条件を限定した在宅勤務制度の導入を検討していますが、導入する場合
は就業規則へ在宅勤務に関する内容を追加しなければならないでしょうか?
現状の就業規則では、在宅勤務に関する記載は一切ありません。
「条件を限定して」の内容は主に以下のような場合のみ、を想定しています。
・年間5日以内程度
・小学校卒業までの子もしくは扶養義務のある親族の看護・介護等
尚、導入時の勤怠管理については、元々導入している裁量労働制、みなし労働
等の適用、もしくは勤怠システムによる打刻での管理を検討しています。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=12
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=13
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=14
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記:人事ご担当者の皆さまからパワーをいただいた、2012年
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
2012年も残りわずかとなりました。皆さまにとって今年はどんな一年だったで
しょうか?
先日、今年の世相を表す漢字として「金」が選ばれたとの発表がありました。
ロンドン五輪の日本人選手の活躍、東京スカイツリーの開業、山中伸弥教授の
ノーベル賞受賞など、「多くの金字塔が打ち立てられた」ことが選考の理由に
挙げられています。日本経済を取り巻く環境は厳しさを増していますが、これ
らの出来事は、日本にとって大きな活力となったことでしょう。
私もこの一年、人事部の取材や「HRカンファレンス」「HRクラブ」などのイベ
ントで出会った人事ご担当者の皆さまから、多くのパワーをいただきました。
人事という仕事のやりがい、「人」に対する熱い想い、そして『日本の人事部』
への期待を皆さまから直接うかがい、よりタイムリーに、企業・人事が抱える
課題を解決するための情報を発信していかなければならないと、強く感じてい
ます。
2013年は、さらに、内容・質の高いコンテンツをご提供できるよう、スタッフ
一同努力して参ります。どうぞご期待ください!
本メールマガジンが、年内最後の号となります。
今年も一年ご愛読いただき、誠にありがとうございました。
皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
【 事務局よりお知らせ 】
『日本の人事部』運営事務局では、12月29日(土)から1月3日(木)まで、
年末年始のお休みを頂戴いたします。
期間中の事務局へのお問い合わせにつきましては、1月4日(金)以降に
対応いたしますので、何卒ご了承ください。
また、来週のメールマガジンの配信はお休みいたします。
次回の配信は、2013年1月8日(火)です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪『日本の人事部』を企画運営する当社で正社員を募集します!≫
--------------------------------------------------------------------
『日本の人事部』をはじめとする各種サービスを支える事務スタッフとして
一緒に働きませんか?
■仕事内容
総務事務、経理事務(請求業務・小口管理)、広報、採用業務等、
会社全体の事務業務をお願いします。
時には、商品企画のアドバイスを求められたり、各プロジェクトのお手伝い
をしたり、また採用や広報、広告発注も担当するため、一つの業務に集中す
るというよりは、全体を俯瞰してサポートできる方に向いています。
▼ 詳細はこちらをご覧ください
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=15
あなたのご応募を、心からお待ちしています!!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=16
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=17
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=279&advr_id=596&idx=18
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━