メールマガジンバックナンバー

『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。

購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。

『日本の人事部』vol.381

2012/10/30 10:00

<PR>─────────────────────────────────
ソフトバンク通信4社が行う「いつでもどこでも」スマートデバイス人材育成
IBM・雪印メグミルクが取り組む「ソーシャルラーニング」成功のポイント
三菱商事に学ぶ!人材育成施策「グローバル競争力強化」の具体事例
◆講演申込無料【eラーニングアワード2012フォーラム】11/28-30(東京)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=57&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>

■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
         ─会社を伸ばす人事・労務ナビ─   http://jinjibu.jp/
             『日本の人事部』     【vol.381】2012.10.30
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■

◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓

【1】新着記事 :イベントレポート「東大WLB成果報告会」、人事労務辞典
【2】お役立ち情報:女性リーダー候補の人材との「合同面接会」を開催!
【3】連載コラム:至言&喝言/人事パーソン必読書『マエストロ』に学ぶ
【4】相談掲示板:新卒採用(選考)について
【5】編集後記 :人事評価の納得性を高めるために、必要なこと

┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   >>>【 締切間近!】~参加申込を締め切った講演も多数~ <<<

          2012年を総括する、HRの一大イベント
日本の人事部「HRカンファレンス2012-秋-」 11月13日(火)・14日(水) 開催!
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=12
----------------------------------------------------------------------
今回のイベントのメインテーマは“人事イノベーション宣言”。2日間に渡り、
人事プロフェッショナルとして知っておきたい最新のデータやノウハウ、
企業の取り組み事例などをご紹介します。
講演には、神戸大学 金井壽宏教授、一橋大学 米倉誠一郎教授、慶應義塾大学
花田光世教授、法政大学 坂本光司教授、明治大学 野田 稔教授、
神戸大学 松尾 睦教授など、人・組織に関する研究の第一人者が多数登壇。
満席の講演が36枠! まもなく全体の申込受付も締め切ります。

(東京会場)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=13
(大阪会場)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=14
※大阪会場の一部講演は、東京会場からの生中継

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】新着記事:イベントレポート「東大WLB成果報告会」、人事労務辞典
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

≪イベントレポート≫

■ 東京大学社会科学研究所
 「ワーク・ライフ・バランス推進・研究プロジェクト」成果報告会
 『~ワーク・ライフ・バランス支援の新次元~
  女性活躍推進 と 仕事と介護の両立』

東京大学社会科学研究所「ワーク・ライフ・バランス推進・研究プロジェク
ト」は、2008年10月に民間企業と共同して、社会全体での働き方の改革やワー
ク・ライフ・バランス社会の実現に関する調査研究を行うことを目的として、
発足。毎年、その成果報告会を開催しています。

4回目となる今回の報告会(2012年10月4日(木)開催)には、企業の人事担当
者やワーク・ライフ・バランス推進担当の方たちが約400名参加。大変な盛況
の中、同プロジェクトによる研究・活動内容が報告されました。
本レポートでは、成果報告会の模様をダイジェストでお伝えいたします。

▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=1

───────────────────────────────────

≪人事労務用語辞典≫

人事・労務の担当者が知っておきたい、基礎&時事的な“キーワード”を
ケーススタディで解説。今週は3つの新しいワードが掲載されています!

■ グループ・イニシエーション
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=2

■ タスク・イニシエーション
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=3

■ エンプロイメンタビリティ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=4

▽ この他にも、人事関連の用語451語を掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=5

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】お役立ち情報のご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
   ◆◇◆ 優秀な人材を採用したい企業様向け 最新情報です ◆◇◆
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 【参加無料】11/19(月)女性リーダーシップ研修を修了した10名の
 リーダー候補の人材と一度にお会いいただける「合同面接会」を開催!
  http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=57&type=2&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
          【優秀な人財が採用できます!!】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
実は、30代、40代、50代の女性の中には大変優秀で埋もれた人財がたくさん!
男性と比較すると希望年収も高くなく、優秀な人財を採用いただけます。
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
◆主な候補者の概要◆
●38歳/京都大学卒
  ・自動車メーカーにて財務経験12年/海外子会社の予算管理、
   英語でのファイナンス経験あり
 ●36歳/明治学院大学卒
  ・コールセンター企画営業、立上げ、運営、管理/IT、保険知識あり
 ●46歳/明治大学卒
  ・マーケティング、PR、海外営業経験者/バイリンガルな交渉力を持つ
 ●48歳/東京女学館大学、Regent’s College London卒
  ・IRオフィサー経験者/バイリンガル、グローバルな交渉力
 ●53歳/早稲田大学卒
  ・研修コンサルタント経験者/マネジメント能力高く、人材育成のプロ
 ●38歳/川村大学女子大学卒
  ・人事総務課長経験者、人事総務経験13年半/責任感、柔軟な思考力
 ●43歳/函館白百合学園高等学校卒
  ・証券会社課長経験者、証券会社にて営業経験23年/後進の育成の貢献
 ●49歳/帝京大学卒
  ・財務経理責任者、財務経理経験11年/経営者目線での資金繰りを行う
 ※この他にも、業界を問わず活躍できる方々をご紹介いたします。

    ↓↓上記の候補者と一度に面談ができます。詳細はこちら↓↓
   http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=57&type=2&idx=2
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
 今回の「合同面接会」では、当社にご登録いただいている毎月50名以上の
 管理職希望の女性の中から、書類選考、面接、課題審査を通過後、リーダー
 シップ研修を受講した、精鋭10名の候補者を一度にご紹介いたします。
 面接会のご参加費用は無料、参加20社様限定での開催となります。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
            【合同面接会 概要】
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
開催日時 :2012年11月19 日(月)13:00~17:00
      採用ご担当者様と女性管理職候補者10名の個別面談を行います。
会 場  :女性就業支援センター(東京都港区)
      最寄駅:都営地下鉄浅草線・三田線「三田駅」/JR「田町駅」
参加費  :無料(※)
定 員  :先着20社(1社2名様まで/定員になり次第締切)

※合同面接会のご参加は無料ですが、ご紹介した候補者が入社した際に
 人材紹介手数料(成功報酬費用)がかかります。
◆お申込み特典として、同日10:00~12:00に開催するセミナー
「海外発!最先端 成功するダイバーシティ経営」にもご参加いただけます。

詳細は→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=57&type=2&idx=3
お申込→ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=57&type=2&idx=4
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【お問い合わせ】株式会社ハーモニーレジデンス
        TEL :03-6768-1102/03-6768-2102(担当:江崎、原)
        MAIL:info@harmonyresidence.co.jp
        http://www.harmonyresidence.co.jp/

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム89 ≫
----------------------------------------------------------------------
  若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。

【 人事パーソン必読書 ~その10~ 】─────────────────

心を一つにして何かを成し遂げる素晴らしさ
~マンガ『マエストロ』に学ぶ~

このコーナーで以前にも取り上げましたが(第27回参照)、オーケストラの指
揮者の仕事には、

●本番前:作曲家の意図を汲み取った上で自分なりの解釈を持ち、自分は演奏
     せずにさまざまな「個性」をまとめる
●本番 :演奏中に起こるアクシデントをマネジメントし、音楽を作り上げる

という特徴があります。一人ひとりの演奏者が異なる個性を持っていることは
もちろん、演奏に使われる楽器も多種多様で、まさにダイバーシティな集団の
まとめ役――それが指揮者です。

今回ご紹介するのは、最初は反発しながらも指揮者とオーケストラのメンバー
が次第に気持ちを合わせて音楽を作る過程を描いた作品『マエストロ』です。
『マエストロ』は全3巻のマンガ。本作品は2008年に第12回文化庁メディア芸
術祭マンガ部門優秀賞を受賞しています。

■『マエストロ』(さそうあきら/双葉社)
資金難で解散を余儀なくされたオーケストラ、中央交響楽団。そこでコンサー
トマスターを10年間務めていたヴァイオリニストの香坂真一が、物語全体の語
り手です。ある日、香坂をはじめとして中央交響楽団のメンバーたちの元に、
オーケストラ再結成の知らせが届きます。指示された練習場は町工場の一角に
ある倉庫。そして、そこに現れた指揮者は天道徹三郎という謎の老人。一体何
が始まるのか、集まったメンバーが戸惑う中、最初のタクトが振り下ろされま
す。

この作品は純粋にクラシックマンガとしても楽しめますが、HRの観点からは次
のように読むこともできます。

(1)モチベーションの下がった集団(オーケストラ)が、どのようにして
   目標(演奏会の成功)を達成したのか
(2)各メンバーが人生におけるさまざまな経験を、どのように仕事(演奏)
   へフィードバックさせたか
(3)リストラの憂き目にあった一流オーケストラの団員、指揮者に才能を
   見い出され抜擢された若手奏者など、やる気もキャリアもバラバラな
   メンバーがどうやってチームとしてまとまっていったのか

ラストにはあっと驚く結末が用意されています。クラシック音楽にあまり興味
の無い人も、またクラシック音楽が好きな人もいろいろな楽しみ方・読み方が
できる作品です。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│新卒採用(選考)について(東京都/販売・小売)
└─┴───────────────────────────────┘

2014年採用活動で、選考を親会社(弊社)とグループ子会社とを一元化(合同)
で行う企画を立てています。合同にすることで、採用側の効率化が図れればと
考えていますが、企画を進めていく上で、メリットやデメリット、注意点など
がありましたらご教示ください。

 今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
 詳細はこちら↓
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=6

----------------------------------------------------------------------
 ◎「匿名相談掲示板」とは…
 人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
 ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)

 「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
 ※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=7

 『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=8

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:人事評価の納得性を高めるために、必要なこと
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。

そろそろ「人事考課」の時期という企業も多いことと思います。社員にとって
は、自分の仕事が会社からどのように評価されているのかを知る重要な機会。
社員の仕事へのモチベーションにも大きく影響するため、企業は、能力や業績、
貢献度などを客観的に評価し、本人へ適切にフィードバックする必要がありま
す。しかし、実際はマネジャーからのフィードバックの内容に不満を持つ部下
がいるなど、評価をめぐりギャップが生まれてしまうことも少なくありません。

ある企業のマネジャーの方は、自社の人事考課制度の問題について「評価項目
は細かく設定されているが、マネジャーごとに評価基準の解釈が異なるため、
部署によって、部下の評価に差が出てしまう。同じ目標を達成したのに、なぜ
評価が違うのかとマネジャーに不信感を募らせる部下が増えている」と仰って
いました。

評価のギャップを生まないためには、まず人事部が「考課者教育」をマネジャ
ーに対してしっかりと行い、評価基準の解釈を統一させる必要があります。評
価の根拠を明確に伝えることが、部下の評価に対する納得性を高める重要なポ
イントといえるでしょう。制度の構築後、運用面まで細やかにサポートしてい
くことが人事部には求められます。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

 ◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
     公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
     公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp

 ▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
 info@jinjibu.jp
 ▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=9
 ▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=10
 ▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
 http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=251&advr_id=539&idx=11

 【 メールの表示について 】
  このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
  正しく表示されるように作成しております。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
 掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
 Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━