メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.370
2012/08/07 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.370】2012.08.07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】編集部 PICK UP:おすすめセミナー「新型うつ」「人事の学校」
【2】新着記事 :人材採用“ウラオモテ”「本音を語ってくれない求職者」
【3】連載コラム:至言&喝言/従業員のライフステージの変化への対応(1)
【4】相談掲示板:外国籍社員の身元保証について
【5】編集後記:後半戦のスタートに備えて―自分を磨き、引き出しを増やす
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集記事/河合塾マナビスが実践 ┃
┃ ┃ ~自立して考え、行動できる社員を育てる仕組みとは? ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
大学への現役合格を目指す高校生に、映像による授業を提供している、
株式会社河合塾マナビス。同社は、河合塾が誇るクオリティの高いオリジナル
コンテンツを数多く持っていますが、それらは競合他社との決定的な差別化
要因ではないと言います。
現場の社員が日々創意工夫を重ね、生徒や保護者に対するサービスレベルを
向上させていく力こそ、最大の差別化要因であると考えているそうです。
そのために同社が注力しているのが、現場の社員の教育。最近では、社員が
自立的に学べる「リクルートラーニングクラブ」を利用しているそうです。
同社の展開する人材教育とはどういったものなのか――。代表取締役社長の
岩田一彦さんと人材開発部の方々に、詳しくお話をうかがいました。
▼ 詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=11
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】編集部 PICK UP:人事ご担当者必見!おすすめセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編集部が選んだ、おすすめセミナーをご紹介。
人気の高いセミナーですので、お申し込みはお早めに!
▼ 9/14(金) 13:00 [愛知県]
【名古屋開催 無料セミナー】
「新型うつ」にも対応!今注目の適性検査「HRベース」
人事、採用担当者が適性検査に求めるストレス耐性、メンタルヘルスの
チェックに
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=1
▼ 10/18(木) 10:00 ~ 10/20(土) 17:30 [東京都]
高い受講者満足度!人事を学ぶなら「人事の学校」。
人事経験者集団が、人事全体から細部までノウハウを提供いたします。
基礎から応用までを学べる3日間の短期集中講座。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「本音」を語ってくれない求職者
心の壁を崩すために必要なこととは
転職を希望する理由は人によってさまざまです。表向きの理由は「キャリアア
ップしたい」「やりがいのある仕事をしたい」といったように前向きでも、突
き詰めれば「年収をアップさせたい(お金が欲しい)」「仕事ができる人と思
われたい(カッコよくなりたい)」といった欲望が背景にあることも。
人材紹介の仕事は、そんな転職の背景にある「本音」を知ることから始まりま
すが、すぐには心を開いてくれない求職者もいるようで……(続く)
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム78 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 従業員のライフステージの変化にどう対応するか 】──────────
第1回:制度だけでは不十分
~個別対応と密なコミュニケーションが必須~
結婚や出産、育児などによって、従業員がそれまでと同じように働けなくなっ
てしまえば、企業、従業員の双方にとって、さらには社会にとっても大きな損
失になります。
人口が減少し始めている日本では、労働力不足をどう補うかは重要課題。まだ
十分に活用されているとは言えない女性の労働力を確保するために、多くの企
業は結婚や出産の後も社員が働き続けられる制度の導入を進めています。また、
国でも法律の整備が進み、育児のための休業制度を設けることを企業に義務付
けています。もちろんこれは女性だけではなく、男性も対象となります。
さらには、高齢化の進展に伴い、「介護」というライフステージに入った従業
員をサポートするために、介護休業制度も義務化され、育児・介護休業法が制
定されました。
皆さんの会社でも、法律に則って制度を導入していると思いますが、従業員の
「ライフステージの変化」という難しい問題に対して、制度を作るだけで、従
業員と企業の双方が満足できる対応が可能でしょうか。
法律はもちろん遵守しなければなりませんが、制度を作って、あとはそれを、
杓子定規に運用するだけでは、貴重な労働力を失ってしまうことになりかねま
せん。必要なのは制度を活用して従業員をマネジメントすること。そのために
重要となるのは、やはりコミュニケーションです。
このコーナーで繰り返し述べているように、人事とは「人」という他とは異な
る経営資源を活用する仕事。一人ひとりの個性や事情、その時の体調や気分の
状態など、複雑なことをマネジメントしなければなりません。そのためにはさ
まざまな手法・手段でコミュニケーションをとることが、遠回りのようでいて、
結局は従業員にとっても企業にとっても良い結果を生むと私は考えます。
その際に必要な人事のコミュニケーションとして、次の三つが考えられます。
(1)ライフステージの変化に対応できる制度が整備されていることを、日頃
から全従業員に対して広報する
(2)ライフステージの変化により悩んでいる人がいないかどうか、現場のマ
ネジャーと日頃から密なコミュニケーションをとっておく
(3)休業制度の取得や退職などの申し出をしてきた従業員に対して、その申
し出を事務的に処理(受理)するのではなく、本当にこの制度の利用
(もしくは退職)が本人のためになるのか、じっくり時間を取って話を
聞く
この三つはどれも基本的なことですが、同時に手間のかかることでもあります。
しかし、「人」に手間をかけることは人事パーソンの使命。また、何よりもこ
うした手間こそが、人事パーソン自身を大きく成長させるのです。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 制度導入は当たり前。“変化”に戸惑っている従業員の気持ちに │
│ 寄り添うことが重要だと認識すべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│外国籍社員の身元保証について(東京都/旅行・ホテル)
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では、入社の際に日本国内在住の身元保証書の提出を社員に求めています
が、外国席社員は日本在住期間が短く(または在住経験がないこともあり)、
身元保証人を立てられないことが多くあります。
海外在住の両親、知人が保証人でもよいのかもしれませんが、その場合は会社
から保証人に連絡が取りづらく他国なので身元保証書の効力があるのかどうか
も疑問です。対応事例などをご教示ください。
今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=4
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=5
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:後半戦のスタートに備えて―自分を磨き、引き出しを増やす
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
そろそろ夏季休暇に入るという方も多いことと思います。業務に追われるばか
りの毎日で、自分自身を磨く余裕がなかった方も、まとまった時間が取れるチ
ャンス。新たな知識やスキルを得るために、いろいろなジャンルの本を読んだ
り、資格取得の勉強をしたりするのもいいかもしれません。
休暇中に、旅行をしたり、地域の活動に参加したりする方もいるでしょう。ビ
ジネスを離れて、普段あまり接することのない人たちに会うことは、見聞を大
きく広げてくれます。ある経営者の方は「人は、自分の価値観を基準に物事を
考えがちだが、それでは自分の殻を破ることはできない」と仰っていました。
異なる「価値観」や「考え方」に触れ、新たなものの見方を身につけることが
できれば、これまで思いつかなかったアイデアも浮かびやすくなります。夏の
期間にしっかりと自分の引き出しを増やし、今年後半戦のスタートに備えまし
ょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 事務局よりお知らせ ── 夏季休暇中の事務局対応について
誠に勝手ながら、『日本の人事部』事務局では、
2012年8月11日(土)~19日(日)までお休みを頂戴いたします。
期間中の事務局へのお問い合わせにつきましては、8月20日(月)以降に
順次対応いたしますので、何卒ご了承下さい。
また、上記期間中はメルマガの配信もお休みとなりますので、あらかじめ
ご了承ください。次回のメルマガ配信は、8月21日(火)です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査! │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘
▼『メンタルヘルス.jp』
Q:あなたは仕事にストレスを感じますか?
↓回答はこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=8
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=9
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=10
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.370】2012.08.07
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】編集部 PICK UP:おすすめセミナー「新型うつ」「人事の学校」
【2】新着記事 :人材採用“ウラオモテ”「本音を語ってくれない求職者」
【3】連載コラム:至言&喝言/従業員のライフステージの変化への対応(1)
【4】相談掲示板:外国籍社員の身元保証について
【5】編集後記:後半戦のスタートに備えて―自分を磨き、引き出しを増やす
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
----------------------------------------------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ 特集記事/河合塾マナビスが実践 ┃
┃ ┃ ~自立して考え、行動できる社員を育てる仕組みとは? ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
大学への現役合格を目指す高校生に、映像による授業を提供している、
株式会社河合塾マナビス。同社は、河合塾が誇るクオリティの高いオリジナル
コンテンツを数多く持っていますが、それらは競合他社との決定的な差別化
要因ではないと言います。
現場の社員が日々創意工夫を重ね、生徒や保護者に対するサービスレベルを
向上させていく力こそ、最大の差別化要因であると考えているそうです。
そのために同社が注力しているのが、現場の社員の教育。最近では、社員が
自立的に学べる「リクルートラーニングクラブ」を利用しているそうです。
同社の展開する人材教育とはどういったものなのか――。代表取締役社長の
岩田一彦さんと人材開発部の方々に、詳しくお話をうかがいました。
▼ 詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=11
----------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】編集部 PICK UP:人事ご担当者必見!おすすめセミナー
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 編集部が選んだ、おすすめセミナーをご紹介。
人気の高いセミナーですので、お申し込みはお早めに!
▼ 9/14(金) 13:00 [愛知県]
【名古屋開催 無料セミナー】
「新型うつ」にも対応!今注目の適性検査「HRベース」
人事、採用担当者が適性検査に求めるストレス耐性、メンタルヘルスの
チェックに
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=1
▼ 10/18(木) 10:00 ~ 10/20(土) 17:30 [東京都]
高い受講者満足度!人事を学ぶなら「人事の学校」。
人事経験者集団が、人事全体から細部までノウハウを提供いたします。
基礎から応用までを学べる3日間の短期集中講座。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:人材採用“ウラ”“オモテ”
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■「本音」を語ってくれない求職者
心の壁を崩すために必要なこととは
転職を希望する理由は人によってさまざまです。表向きの理由は「キャリアア
ップしたい」「やりがいのある仕事をしたい」といったように前向きでも、突
き詰めれば「年収をアップさせたい(お金が欲しい)」「仕事ができる人と思
われたい(カッコよくなりたい)」といった欲望が背景にあることも。
人材紹介の仕事は、そんな転職の背景にある「本音」を知ることから始まりま
すが、すぐには心を開いてくれない求職者もいるようで……(続く)
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=3
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム78 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 従業員のライフステージの変化にどう対応するか 】──────────
第1回:制度だけでは不十分
~個別対応と密なコミュニケーションが必須~
結婚や出産、育児などによって、従業員がそれまでと同じように働けなくなっ
てしまえば、企業、従業員の双方にとって、さらには社会にとっても大きな損
失になります。
人口が減少し始めている日本では、労働力不足をどう補うかは重要課題。まだ
十分に活用されているとは言えない女性の労働力を確保するために、多くの企
業は結婚や出産の後も社員が働き続けられる制度の導入を進めています。また、
国でも法律の整備が進み、育児のための休業制度を設けることを企業に義務付
けています。もちろんこれは女性だけではなく、男性も対象となります。
さらには、高齢化の進展に伴い、「介護」というライフステージに入った従業
員をサポートするために、介護休業制度も義務化され、育児・介護休業法が制
定されました。
皆さんの会社でも、法律に則って制度を導入していると思いますが、従業員の
「ライフステージの変化」という難しい問題に対して、制度を作るだけで、従
業員と企業の双方が満足できる対応が可能でしょうか。
法律はもちろん遵守しなければなりませんが、制度を作って、あとはそれを、
杓子定規に運用するだけでは、貴重な労働力を失ってしまうことになりかねま
せん。必要なのは制度を活用して従業員をマネジメントすること。そのために
重要となるのは、やはりコミュニケーションです。
このコーナーで繰り返し述べているように、人事とは「人」という他とは異な
る経営資源を活用する仕事。一人ひとりの個性や事情、その時の体調や気分の
状態など、複雑なことをマネジメントしなければなりません。そのためにはさ
まざまな手法・手段でコミュニケーションをとることが、遠回りのようでいて、
結局は従業員にとっても企業にとっても良い結果を生むと私は考えます。
その際に必要な人事のコミュニケーションとして、次の三つが考えられます。
(1)ライフステージの変化に対応できる制度が整備されていることを、日頃
から全従業員に対して広報する
(2)ライフステージの変化により悩んでいる人がいないかどうか、現場のマ
ネジャーと日頃から密なコミュニケーションをとっておく
(3)休業制度の取得や退職などの申し出をしてきた従業員に対して、その申
し出を事務的に処理(受理)するのではなく、本当にこの制度の利用
(もしくは退職)が本人のためになるのか、じっくり時間を取って話を
聞く
この三つはどれも基本的なことですが、同時に手間のかかることでもあります。
しかし、「人」に手間をかけることは人事パーソンの使命。また、何よりもこ
うした手間こそが、人事パーソン自身を大きく成長させるのです。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 制度導入は当たり前。“変化”に戸惑っている従業員の気持ちに │
│ 寄り添うことが重要だと認識すべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│外国籍社員の身元保証について(東京都/旅行・ホテル)
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では、入社の際に日本国内在住の身元保証書の提出を社員に求めています
が、外国席社員は日本在住期間が短く(または在住経験がないこともあり)、
身元保証人を立てられないことが多くあります。
海外在住の両親、知人が保証人でもよいのかもしれませんが、その場合は会社
から保証人に連絡が取りづらく他国なので身元保証書の効力があるのかどうか
も疑問です。対応事例などをご教示ください。
今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=4
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=5
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:後半戦のスタートに備えて―自分を磨き、引き出しを増やす
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
そろそろ夏季休暇に入るという方も多いことと思います。業務に追われるばか
りの毎日で、自分自身を磨く余裕がなかった方も、まとまった時間が取れるチ
ャンス。新たな知識やスキルを得るために、いろいろなジャンルの本を読んだ
り、資格取得の勉強をしたりするのもいいかもしれません。
休暇中に、旅行をしたり、地域の活動に参加したりする方もいるでしょう。ビ
ジネスを離れて、普段あまり接することのない人たちに会うことは、見聞を大
きく広げてくれます。ある経営者の方は「人は、自分の価値観を基準に物事を
考えがちだが、それでは自分の殻を破ることはできない」と仰っていました。
異なる「価値観」や「考え方」に触れ、新たなものの見方を身につけることが
できれば、これまで思いつかなかったアイデアも浮かびやすくなります。夏の
期間にしっかりと自分の引き出しを増やし、今年後半戦のスタートに備えまし
ょう。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 事務局よりお知らせ ── 夏季休暇中の事務局対応について
誠に勝手ながら、『日本の人事部』事務局では、
2012年8月11日(土)~19日(日)までお休みを頂戴いたします。
期間中の事務局へのお問い合わせにつきましては、8月20日(月)以降に
順次対応いたしますので、何卒ご了承下さい。
また、上記期間中はメルマガの配信もお休みとなりますので、あらかじめ
ご了承ください。次回のメルマガ配信は、8月21日(火)です。
何卒、よろしくお願い申し上げます。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査! │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘
▼『メンタルヘルス.jp』
Q:あなたは仕事にストレスを感じますか?
↓回答はこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=8
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=9
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=211&advr_id=485&idx=10
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━