メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.365
2012/07/03 10:00
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.365】2012.07.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :「グローバル人材の採用・育成」&「管理職育成」
【2】新着記事 :解体新書/社員の「ボランティア活動」(後編)
「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート(3)
【3】連載コラム:至言&喝言/人事パーソンのコミュニケーション力
【4】相談掲示板:BYODに関する人事労務上の留意点について
【5】編集後記 :節電への意識の差を縮めるために、人事ができること
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌―┬―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│◆│人事がつながる勉強会/『日本の人事部』HRクラブ 7月開催! │
│ │ ~他社事例の「講演」と「ディスカッション」~ │
└―┴―――――――――――――――――――――――――――――――┘
【第18回】「若手人材育成の新しい方法論を考える」
~ソーシャル時代の採用・育成の新しい取り組みを事例に~
講師: アイティメディア株式会社 総務人事部担当部長 浦野 平也氏
日時: 2012年7月19日(木)18:30~20:30
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:企業の“真のグローバル化”を実現するために
――いま人事部が考えるべき人材戦略とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスの急速なグローバル化により、企業間競争が激化しています。いまや
企業にとって、世界に通用する「グローバル人材」を確保・育成していくこと
は、最重要課題のひとつと言っていいでしょう。それでは、企業が「グローバ
ル人材」を育成していくためには、具体的にどうすればいいのか――。
本特集では、「グローバル人材」の採用・育成に関するセミナーやサービスを
掲載。“真のグローバル化”を実現するためのヒントを、見つけてください!
▼ 特集ページはこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=2
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ “グローバル人材の採用・育成” ┃
┃ お役立ち「セミナー」「サービス」情報 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
>>>「セミナー」
▼ 7/5(木)11:40 [東京都]/開催者:株式会社LbE Japan
グローバル対応力を「見える化」する!
~グローバル人財を8つの素養で診断します~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=3
┌ おススメPoint!─────────────────────────
|グローバルなビジネス環境において能力を発揮できる人材の確保は多くの
|企業の急務だと言われています。反面、英語力以外の人材選考・抽出手法
|が不足していることで、どうしても主観や通常の適性検査に頼るのが現状
|ではないでしょうか。GCAA(R)「グローバル対応力テスト」はグローバ
|ルに特化した適応力の現状と可能性を可視化するツールです。グローバル
|対応力が数値化されるので、TOEICRなどのツールとの併用も可能です。
└─────────────────────────────────
◎ 資料ダウンロード
グローバルな環境で能力を発揮し得る人材の採用や抽出のためのツール。
「GCAA(R)」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=4
▼ 8/7(火)10:00 [東京都]/開催者:IDEA DEVELOPMENT株式会社
GLOBAL SKILLS FORUM 2012~ 「グローバル人材の育成」を
丸1日かけて共に考える年1度きりの無料フォーラム
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=5
┌ おススメPoint!─────────────────────────
|例年100名を超える人材育成担当者が参加し、総合満足度4.5(5段階評価)
|を獲得。「グローバル人材育成」のヒントを得たい、課題を解決したい、
|経営者、人材育成の責任者は必見。
|一方的な講演や営業トークではなく、参加される育成担当者同士による
|ディスカッション・ワークや、クライアント企業の生の話など、多彩な
|種類・形態から、現在の自社状況に見合った情報を獲得することが可能。
└─────────────────────────────────
>>>「サービス」
▼ 提供会社:日本データビジョン株式会社
2014年度新卒 外国人留学生採用支援サービス
【イベント(逆求人フェア、合同説明会)、SNSサイトプロモーション企画】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=6
┌ おススメPoint!─────────────────────────
|【外国人留学生(国内在住)採用のパイオニア】
|3年前、業界に先駆けて日本国内にいる外国人留学生専用就職支援SNSサイ
|トを運営。現在の登録数は学生・新社会人を含め8154名(2012年6月現在)
|抱え、大手企業から中小企業まで100社以上のご支援実績がございます。
|▼サービスメニューは、サイトプロモーション、逆求人フェア、
|合同説明会、1社単独イベント支援、人材紹介
└─────────────────────────────────
▼ 資料ダウンロード
外国人留学生採用支援サービスメニュー詳細と昨年度実績
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=7
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
>>> 特集「管理職育成」
“組織を支える”ミドルマネジャー育成のために、
導入を検討したい研修やサービスを紹介! ぜひご覧ください!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:解体新書(後編)
「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪ 人事マネジメント「解体新書」≫
■ 社員の「ボランティア活動」と企業の支援(後編)
~ボランティア活動への参加を、
「人材育成の場」「気づきの場」とする取り組み事例
『前編』では、企業におけるボランティア活動の新たな動きについて見ていき
ました。今回の『後編』では、社会貢献を第一の目的にしていると同時に、新
たに、東日本大震災による被災地での社員のボランティア活動への参加を
「人材育成の場」あるいは「気づきの場」として取り組んでいるケースを紹介
していきます。
▼ 詳しい内容はこちら
(前編)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=9
(後編)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=10
───────────────────────────────────
≪「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート ≫
★日本の人事部「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=11
5月23日・24日に開催された人事キーマンのためのイベント、日本の人事部
「HRカンファレンス 2012-春-」の講演の模様を、レポートにして掲載中!
今回は下記の7講演をご紹介いたします。イベント当日の熱い“学び”の様子を、
ぜひ体感してください!!
■基調講演:変革期の組織と人――人材マネジメントのパラダイムシフトとは
一橋大学大学院 商学研究科 教授 守島 基博氏
(協賛:株式会社イー・コミュニケーションズ)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=12
■基調講演:戦略ストーリーを創る:スキルからセンスへ
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科(ICS)教授 楠木 建氏
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=13
■特別講演:伸びてる会社はココが違う!
~従業員満足度調査から見る、5つの秘密~
株式会社リンクアンドモチベーション
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=14
■特別講演:会議から始まる問題解決
~短時間で新しい解決策がどんどん生まれる新手法 視覚会議
株式会社ラーニングプロセス
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=15
■特別講演:メンバーの行動を変革するチームビルディング
~ソーシャル革命で変わる組織活性化~
デジタルコースト株式会社
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=16
■特別講演:即戦力人材を見極める究極の採用戦略
~面接筆記で分からない行動力・影響力の見分け方
アチーブメント株式会社
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=17
■特別講演:現場が変わる本当の組織改革
~8000名企業に変革をもたらす半年間の教育プログラム
アチーブメント株式会社
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム73 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 人事パーソンに必要なコミュニケーション力を考える 】────────
第1回:「説明力」を磨く
~納得・共感を得るためのコミュニケーション~
今月は「コミュニケーション」について取り上げたいと思います。このテーマ
は古くて新しいテーマですが、ツールの発達により時間や場所の制約を超えて、
他者とコミュニケートできる現代、どのようなコミュニケーション力が必要な
のか、改めて考える必要があります。特に、人事パーソンは人と接する機会の
多い仕事ですし、コミュニケーション力は重要です。
もし、あなたが人と接する時間よりもPCに向かっている時間の方が長いのであ
れば、今一度、自分のミッションについて見直すべきでしょう。
では、現代の人事パーソンに求められるコミュニケーション力とは一体どのよ
うなものでしょうか。いくつか必要とされるコミュニケーション力のうち、今
週は「説明力」について考えてみたいと思います。
この「説明力」とはプレゼンテーションのうまさとは全く異なるもの。誤解を
恐れずに言えば、「立て板に水」のような話し方の逆であると考えてみてくだ
さい。
流暢なプレゼンテーションは聴衆をアッと言わせ、プレゼンテーターの存在を
強くアピールします。しかし、人事パーソンは従業員や面接に来た学生、応募
者をアッと言わせる必要はありません。人事パーソンは主役ではなく“黒子”
のような存在。それを理解していることが、人事パーソンに必要な「説明力」
を習得する第1ステップです。
第2ステップは、相手の立場に合った説明をするよう心掛けること。つまり、
さまざまな人と接する機会の多い人事パーソンは、いろいろな説明の仕方を持
っている必要があるということです。相手の年齢、職種、役職や悩み事などに
応じた話し方ができる――これが人事パーソンに必要な「説明力」です。
そのためには、
(1)語彙が豊富であること
(2)“例え話”ができること
(3)他者の秘密を厳守すること
の三つが重要です。なお、言うまでもありませんが、例え話をする時に、他の
人のエピソードを使ったりしないことは、人事パーソンとして当たり前である
ことを忘れないようにしましょう。
第1ステップ、第2ステップをクリアすることで、聞き手が理屈だけでなく、
感情の面からも納得できる説明力を身に付けることが可能になります。人事パ
ーソンが「説明力」を発揮して目指すのは、聞き手が心から理解し、“腹落ち”
することなのです。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│説明は自分のためではなく、相手のため。説得よりも納得を目指すべし!│
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│BYODに関する人事労務上の留意点について(岐阜県/情報処理)
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では、社員が個人で所有するスマートフォンやタブレットの業務利用を認
め、それに伴うルールを策定し一部運用を始めています。現在は、情報セキュ
リティに関するルールしかないのですが、最近になってさまざまな問い合わせ
が寄せられるようになりました。例えば、「通信費の負担」「利用時間帯の賃
金」などについてなどです。
BYODは、今後新たな就業形態を生む可能性もあり、必要に応じて規程化などを
検討したいと考えています。人事労務上の留意点などがあればご教示ください。
今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=19
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=20
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:節電への意識の差を縮めるために、人事ができることとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
7月2日から、政府の要請による節電期間が全国各地(沖縄を除く)でスター
トしました。東日本大震災から2回目の「節電の夏」――今夏は、電力需要が
ひっ迫している関西で15%以上、そのほかに、北海道、四国、九州などでも、
節電の数値目標が定められています。
企業でも、今年の節電対策として、サマータイム制度の導入や夏季休暇の分散
化、クールビズ手当の支給など、さまざまな取り組みが発表され、節電対策の
動きが本格化しています。そんな中、ある人事ご担当者は「節電に対する意識
は、地域によって温度差があります。昨年もそうだったのですが、計画停電な
どにより、社員の労働環境や生活に大きな影響が出る地域とそうではない地域
とでは、同じ節電目標を掲げていても、意識に差が出てしまい、社内で統一感
が出ないのです」と仰っていました。
節電への意識の差を解消するためには、社内の情報共有が重要です。人事部が、
各拠点の社員の取り組みに関する情報を集約し、発信していく――それにより、
社員同士がお互いの置かれている状況を理解し、意識の差を縮めることができ
るのではないかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査! │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘
▼『新卒採用.jp』
Q:内定辞退を防ぐために、職種別採用をとりいれる動きが理系学生にだけ
でなく、文系にも広がっています。あなたは職種別採用に賛成ですか?
反対ですか?
↓回答はこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=23
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=24
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=25
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.365】2012.07.03
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集 :「グローバル人材の採用・育成」&「管理職育成」
【2】新着記事 :解体新書/社員の「ボランティア活動」(後編)
「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート(3)
【3】連載コラム:至言&喝言/人事パーソンのコミュニケーション力
【4】相談掲示板:BYODに関する人事労務上の留意点について
【5】編集後記 :節電への意識の差を縮めるために、人事ができること
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌―┬―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│◆│人事がつながる勉強会/『日本の人事部』HRクラブ 7月開催! │
│ │ ~他社事例の「講演」と「ディスカッション」~ │
└―┴―――――――――――――――――――――――――――――――┘
【第18回】「若手人材育成の新しい方法論を考える」
~ソーシャル時代の採用・育成の新しい取り組みを事例に~
講師: アイティメディア株式会社 総務人事部担当部長 浦野 平也氏
日時: 2012年7月19日(木)18:30~20:30
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:企業の“真のグローバル化”を実現するために
――いま人事部が考えるべき人材戦略とは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビジネスの急速なグローバル化により、企業間競争が激化しています。いまや
企業にとって、世界に通用する「グローバル人材」を確保・育成していくこと
は、最重要課題のひとつと言っていいでしょう。それでは、企業が「グローバ
ル人材」を育成していくためには、具体的にどうすればいいのか――。
本特集では、「グローバル人材」の採用・育成に関するセミナーやサービスを
掲載。“真のグローバル化”を実現するためのヒントを、見つけてください!
▼ 特集ページはこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=2
■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃ “グローバル人材の採用・育成” ┃
┃ お役立ち「セミナー」「サービス」情報 ┃
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□
>>>「セミナー」
▼ 7/5(木)11:40 [東京都]/開催者:株式会社LbE Japan
グローバル対応力を「見える化」する!
~グローバル人財を8つの素養で診断します~
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=3
┌ おススメPoint!─────────────────────────
|グローバルなビジネス環境において能力を発揮できる人材の確保は多くの
|企業の急務だと言われています。反面、英語力以外の人材選考・抽出手法
|が不足していることで、どうしても主観や通常の適性検査に頼るのが現状
|ではないでしょうか。GCAA(R)「グローバル対応力テスト」はグローバ
|ルに特化した適応力の現状と可能性を可視化するツールです。グローバル
|対応力が数値化されるので、TOEICRなどのツールとの併用も可能です。
└─────────────────────────────────
◎ 資料ダウンロード
グローバルな環境で能力を発揮し得る人材の採用や抽出のためのツール。
「GCAA(R)」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=4
▼ 8/7(火)10:00 [東京都]/開催者:IDEA DEVELOPMENT株式会社
GLOBAL SKILLS FORUM 2012~ 「グローバル人材の育成」を
丸1日かけて共に考える年1度きりの無料フォーラム
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=5
┌ おススメPoint!─────────────────────────
|例年100名を超える人材育成担当者が参加し、総合満足度4.5(5段階評価)
|を獲得。「グローバル人材育成」のヒントを得たい、課題を解決したい、
|経営者、人材育成の責任者は必見。
|一方的な講演や営業トークではなく、参加される育成担当者同士による
|ディスカッション・ワークや、クライアント企業の生の話など、多彩な
|種類・形態から、現在の自社状況に見合った情報を獲得することが可能。
└─────────────────────────────────
>>>「サービス」
▼ 提供会社:日本データビジョン株式会社
2014年度新卒 外国人留学生採用支援サービス
【イベント(逆求人フェア、合同説明会)、SNSサイトプロモーション企画】
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=6
┌ おススメPoint!─────────────────────────
|【外国人留学生(国内在住)採用のパイオニア】
|3年前、業界に先駆けて日本国内にいる外国人留学生専用就職支援SNSサイ
|トを運営。現在の登録数は学生・新社会人を含め8154名(2012年6月現在)
|抱え、大手企業から中小企業まで100社以上のご支援実績がございます。
|▼サービスメニューは、サイトプロモーション、逆求人フェア、
|合同説明会、1社単独イベント支援、人材紹介
└─────────────────────────────────
▼ 資料ダウンロード
外国人留学生採用支援サービスメニュー詳細と昨年度実績
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=7
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
>>> 特集「管理職育成」
“組織を支える”ミドルマネジャー育成のために、
導入を検討したい研修やサービスを紹介! ぜひご覧ください!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=8
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】新着記事:解体新書(後編)
「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪ 人事マネジメント「解体新書」≫
■ 社員の「ボランティア活動」と企業の支援(後編)
~ボランティア活動への参加を、
「人材育成の場」「気づきの場」とする取り組み事例
『前編』では、企業におけるボランティア活動の新たな動きについて見ていき
ました。今回の『後編』では、社会貢献を第一の目的にしていると同時に、新
たに、東日本大震災による被災地での社員のボランティア活動への参加を
「人材育成の場」あるいは「気づきの場」として取り組んでいるケースを紹介
していきます。
▼ 詳しい内容はこちら
(前編)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=9
(後編)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=10
───────────────────────────────────
≪「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート ≫
★日本の人事部「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート掲載中!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=11
5月23日・24日に開催された人事キーマンのためのイベント、日本の人事部
「HRカンファレンス 2012-春-」の講演の模様を、レポートにして掲載中!
今回は下記の7講演をご紹介いたします。イベント当日の熱い“学び”の様子を、
ぜひ体感してください!!
■基調講演:変革期の組織と人――人材マネジメントのパラダイムシフトとは
一橋大学大学院 商学研究科 教授 守島 基博氏
(協賛:株式会社イー・コミュニケーションズ)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=12
■基調講演:戦略ストーリーを創る:スキルからセンスへ
一橋大学大学院 国際企業戦略研究科(ICS)教授 楠木 建氏
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=13
■特別講演:伸びてる会社はココが違う!
~従業員満足度調査から見る、5つの秘密~
株式会社リンクアンドモチベーション
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=14
■特別講演:会議から始まる問題解決
~短時間で新しい解決策がどんどん生まれる新手法 視覚会議
株式会社ラーニングプロセス
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=15
■特別講演:メンバーの行動を変革するチームビルディング
~ソーシャル革命で変わる組織活性化~
デジタルコースト株式会社
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=16
■特別講演:即戦力人材を見極める究極の採用戦略
~面接筆記で分からない行動力・影響力の見分け方
アチーブメント株式会社
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=17
■特別講演:現場が変わる本当の組織改革
~8000名企業に変革をもたらす半年間の教育プログラム
アチーブメント株式会社
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=18
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】≪ 連載コラム73 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【 人事パーソンに必要なコミュニケーション力を考える 】────────
第1回:「説明力」を磨く
~納得・共感を得るためのコミュニケーション~
今月は「コミュニケーション」について取り上げたいと思います。このテーマ
は古くて新しいテーマですが、ツールの発達により時間や場所の制約を超えて、
他者とコミュニケートできる現代、どのようなコミュニケーション力が必要な
のか、改めて考える必要があります。特に、人事パーソンは人と接する機会の
多い仕事ですし、コミュニケーション力は重要です。
もし、あなたが人と接する時間よりもPCに向かっている時間の方が長いのであ
れば、今一度、自分のミッションについて見直すべきでしょう。
では、現代の人事パーソンに求められるコミュニケーション力とは一体どのよ
うなものでしょうか。いくつか必要とされるコミュニケーション力のうち、今
週は「説明力」について考えてみたいと思います。
この「説明力」とはプレゼンテーションのうまさとは全く異なるもの。誤解を
恐れずに言えば、「立て板に水」のような話し方の逆であると考えてみてくだ
さい。
流暢なプレゼンテーションは聴衆をアッと言わせ、プレゼンテーターの存在を
強くアピールします。しかし、人事パーソンは従業員や面接に来た学生、応募
者をアッと言わせる必要はありません。人事パーソンは主役ではなく“黒子”
のような存在。それを理解していることが、人事パーソンに必要な「説明力」
を習得する第1ステップです。
第2ステップは、相手の立場に合った説明をするよう心掛けること。つまり、
さまざまな人と接する機会の多い人事パーソンは、いろいろな説明の仕方を持
っている必要があるということです。相手の年齢、職種、役職や悩み事などに
応じた話し方ができる――これが人事パーソンに必要な「説明力」です。
そのためには、
(1)語彙が豊富であること
(2)“例え話”ができること
(3)他者の秘密を厳守すること
の三つが重要です。なお、言うまでもありませんが、例え話をする時に、他の
人のエピソードを使ったりしないことは、人事パーソンとして当たり前である
ことを忘れないようにしましょう。
第1ステップ、第2ステップをクリアすることで、聞き手が理屈だけでなく、
感情の面からも納得できる説明力を身に付けることが可能になります。人事パ
ーソンが「説明力」を発揮して目指すのは、聞き手が心から理解し、“腹落ち”
することなのです。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│説明は自分のためではなく、相手のため。説得よりも納得を目指すべし!│
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│BYODに関する人事労務上の留意点について(岐阜県/情報処理)
└─┴───────────────────────────────┘
弊社では、社員が個人で所有するスマートフォンやタブレットの業務利用を認
め、それに伴うルールを策定し一部運用を始めています。現在は、情報セキュ
リティに関するルールしかないのですが、最近になってさまざまな問い合わせ
が寄せられるようになりました。例えば、「通信費の負担」「利用時間帯の賃
金」などについてなどです。
BYODは、今後新たな就業形態を生む可能性もあり、必要に応じて規程化などを
検討したいと考えています。人事労務上の留意点などがあればご教示ください。
今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=19
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=20
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=21
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集後記:節電への意識の差を縮めるために、人事ができることとは
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
7月2日から、政府の要請による節電期間が全国各地(沖縄を除く)でスター
トしました。東日本大震災から2回目の「節電の夏」――今夏は、電力需要が
ひっ迫している関西で15%以上、そのほかに、北海道、四国、九州などでも、
節電の数値目標が定められています。
企業でも、今年の節電対策として、サマータイム制度の導入や夏季休暇の分散
化、クールビズ手当の支給など、さまざまな取り組みが発表され、節電対策の
動きが本格化しています。そんな中、ある人事ご担当者は「節電に対する意識
は、地域によって温度差があります。昨年もそうだったのですが、計画停電な
どにより、社員の労働環境や生活に大きな影響が出る地域とそうではない地域
とでは、同じ節電目標を掲げていても、意識に差が出てしまい、社内で統一感
が出ないのです」と仰っていました。
節電への意識の差を解消するためには、社内の情報共有が重要です。人事部が、
各拠点の社員の取り組みに関する情報を集約し、発信していく――それにより、
社員同士がお互いの置かれている状況を理解し、意識の差を縮めることができ
るのではないかと思います。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査! │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘
▼『新卒採用.jp』
Q:内定辞退を防ぐために、職種別採用をとりいれる動きが理系学生にだけ
でなく、文系にも広がっています。あなたは職種別採用に賛成ですか?
反対ですか?
↓回答はこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=22
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=23
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=24
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=197&advr_id=467&idx=25
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━