メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.363
2012/06/19 10:00
<PR>─────────────────────────────────
この数年で産業医サービスが大きな進化を果たしていることをご存知ですか?
エリクシアは、会社にとって「いて良かった」と思える産業医が持つ要素を
4つのエッセンスにまとめた【産業医サービス】で好評をいただいてます。
本当に役に立つ産業医を今一度考え、従業員ケアを劇的に改善しませんか?
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=43&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.363】2012.06.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集:“組織を支える”ミドル人材の育成方法とは―「管理職育成」
【2】お役立ち情報:日本マンパワー『新入社員意識調査2012』結果速報!
【3】新着記事 :『労政時報』提携記事「職場における喫煙対策の実態」
「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート
【4】連載コラム:至言&喝言/「リアリティー・ショックへの対応(3)」
【5】相談掲示板:元社員の再雇用について
【6】編集後記 :好奇心こそが「学び」の原動力
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌―┬―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│◆│『日本の人事部』HRクラブ 7月開催! │
│ │ ~他社事例の「講演」と「ディスカッション」~ │
└―┴―――――――――――――――――――――――――――――――┘
【第18回】「ソーシャル時代の新入社員育成の新しい取り組み」
~アイティメディアが新入社員研修を業界5社でシェアする
目的・メリットとは?
講師: アイティメディア株式会社 総務人事部担当部長 浦野 平也氏
日時: 2012年7月19日(木)18:30~20:30
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:人事部として、今こそ考えたい ――
“組織を支える”管理職をいかに育成していくのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在の激変するビジネス環境の中で、企業の経営を支える中枢的存在といえる
のが、ミドルマネジャー。統括する部門の業績向上や部下の育成、職場風土の
形成など、その担うべき役割は多岐に渡ります。また、部下と同様、一人の
「プレイヤー」として成果を挙げることも求められています。
本特集では、組織の中核を担う「ミドルマネジャー」のさらなるレベルアップ
のために役立つ研修やサービスを紹介します!
┌───────┐・ 経営者・幹部向け「マネジメント手法」公開講座
│■無料セミナー│・「部下のキャリアをマネジメントする力」を伸ばす研修
└───────┴─────────────────────────→
┌───────┐・ 部下育てが「わかる」「できる」だけでなく、
│■サービス │ 「やりたい!」まで意識を変える―戦略的OJTプログラム
└───────┴─────────────────────────→
◎ 特集ページはこちら(詳細、おススメPOINTなども掲載!)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】お役立ち情報のご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 日本最大級『新入社員意識調査2012』結果速報! ◆
◆◆ 昨年130名以上が参加 新人育成テーマのイベントも無料開催 ◆◆
◆ ―――――――――――――――――――――――――――――― ◆◆
◇ 5年後の自分像を持っている新入社員は77.3%!
◇ 回答者数は7,592名、回答企業数は155社、今年度最大級
◇ 7月24日に東京で『無料イベント』開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本マンパワーは、2012年度の新入社員を対象とした『新入社員意識調査』
を実施し、結果をまとめました。
回答者数は7,592名、回答企業数は155社にのぼり、今年度最大級の新入社員
意識調査(自社調べ)となりました。
今回、この調査結果のサマリーをプレゼントしております。
また、弊社コンサルタントより詳細な分析の解説と、参加者同士の対話の場
「ワールド・カフェ」の無料イベントも7月24日に開催します。
今年度の新入社員へのフォローに、来年4月入社予定の内定者育成計画に、
ぜひご参考の資料としてご活用ください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【1】日本マンパワー 新入社員意識調査2012 速報結果
<サマリープレゼント!>
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
今年も7,592名の新入社員にお答えいただきました!
様々な集計データから、速報として一部を下記にご紹介します。
(a)新入社員の77.3%が「理想の5年後の自分像」がある
・うち過半数が実現可能性があると思っている
・「会社・仕事」に関するキャリアビジョンがある割合は約9割にのぼる
(b)仕事への不安の理由は「能力不足」で90.1%
(c)仕事で相談したい相手は、先輩が30.8%第1位、上司は9.2%第4位
(d)上司にしたいスポーツ選手、男性はイチロー選手、女性は澤選手
▼▼▼その他の結果やサマリーこちら▼▼▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=43&type=2&idx=1
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【2】無料イベント
“新入社員の育成”をテーマに“本音”で語り合いませんか?
<最終報告書(7月上旬完成予定)プレゼント!>
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
7月24日に、上記単純集計結果からさら詳細な分析・統計を加え、
弊社マネジメント・コンサルタントによる解説と、新入社員の育成について
本音で語る対話の場「ワールド・カフェ」を開催します。
昨年も開催し、130名以上のお申し込みをいただいた人気のイベントです。
新入社員の採用や育成をご担当されている参加者の皆さま同士が、
「モヤモヤした問題意識を明確」にしたり、「思いやアイディアを整理」
したりする場としてご活用いただければと願っています。
なおご参加者には7月上旬に完成予定の「最終報告書」冊子を進呈します。
皆さまのお申し込みをお待ちしております。
▼▼▼セミナーお申込みはこちら▼▼▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=43&type=2&idx=2
―<主催者情報>――――――――――――――――――――――――――
株式会社日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/cp/
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町47-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】新着記事:『労政時報』提携記事
「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪『労政時報』提携記事≫
■ 職場における喫煙対策の実態
喫煙や受動喫煙が身体に及ぼす有害性についての知識の普及や健康志向の高ま
りなどから、公共の場での禁煙化が進んでいます。企業においても、職場環境
面や社員の健康対策の観点から、喫煙対策に取り組むところが多くなっていま
す。
こうした中、労務行政研究所(理事長:矢田敏雄)では、「職場における喫煙
対策に関するアンケート」を実施。本記事では、その中から喫煙対策や禁煙に
関する意識啓発の実施状況、喫煙対策における今後の方針について、取り上げ
ます。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=3
───────────────────────────────────
≪「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート ≫
★日本の人事部「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート掲載開始!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=11
5月23日・24日に開催された人事キーマンのためのイベント、日本の人事部
「HRカンファレンス 2012-春-」の講演の模様を、レポートにして掲載中!
今回は、下記の7講演をご紹介いたします。イベント当日の熱い“学び”の
様子を、ぜひ体感してください!!
■3大就職サイト、海老原嗣生氏によるパネルセッション
「現在の採用環境をとらえ、これからの新卒採用について考える」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=12
■特別講演「これから求められるハイパフォーマーの人材要件、
そして育成方法とは」
株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=13
■特別講演「座学はもう飽きた!
演劇手法を活用した体験型研修で身につけるグローバルマインド」
株式会社オフィス・サンタ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=14
■特別講演「ありふれた採用活動の枠から抜け出す3つの視点」
株式会社カケハシ スカイソリューションズ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=15
■特別セミナー「多様化する14シーズンを成功させる3つの秘訣
~採用担当者が今検討するべきこと~」
株式会社ネオキャリア
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=16
■特別講演「アジアグローバルで戦える若手人材育成法」
株式会社IWNC
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=17
■特別講演「グローバルの成長チャンスを先導する若手社員の創り方」
株式会社ワークハピネス
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=18
~次回も注目の講演をご紹介いたしますので、ご期待ください!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム71 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【「リアリティー・ショック」にどう対応するか】────────────
第3回:大きな変化によるショック
~人事パーソンとしてどう振る舞うか?~
新入社員や新任マネジャーが受ける「リアリティー・ショック」以外に、誰に
でも起こり得る「リアリティー・ショック」があります。それは、組織に大き
な変化・変革が起こった時です。
それまでライバルだった企業との業務・資本提携、M&Aやリストラクチャリ
ング、人事制度の大幅な刷新など、「今まで通り」がこれから先も続く保証は
無いどころか、「あり得ない」ことが起こる時代。
ビジネス環境のめまぐるしい変化やスピードの速さ、また変化の回数が多い時
代だということは認識していても、実際に自分の会社でそのような事態が起き
た時、多くの従業員が目の前の現実に大きなショックを受けることは想像に難
くありません。特に、それまで変化を経験することなく長く勤めてきたベテラ
ン層ほど、現実を受けとめにくい可能性があります。
ベテラン層に限らず、誰もが頭では分かっていても、気持ちがついていかない
状態が長く続けば、最悪の場合、メンタルヘルス不全に陥ったり、離職してし
まったりする危険性があります。そのような場合、人事パーソンとしてはどう
振る舞うべきでしょうか。
若手の人事パーソンにとっては、こうしたシチュエーションはまさに修羅場。
皆さんは自分もショックを受けている一人でありながら、従業員をどうフォロ
ーしていくかを考える役割を担うことになります。状況にもよりますが、この
ような場合に人事パーソンとして最低限求められることは、
(1)憶測ではなく、正しい情報を収集する
社内の“うわさ”やマスメディアの記事、ネットの情報などからではなく、
会社として「正式に発表している情報」と「発表していない情報」を選り分
ける
(2)皆でショックを“共有”する
その情報が正式なものであった場合、個人によって程度の差はあっても、
全社に起きた“大きな変化”は従業員全員に関係すること。そのショックを
全員で共有するために、コミュニケーションを図る
の2点です。(2)についてはいろいろな方法が考えられますが、重要なこと
はリアルなコミュニケーションを意識して行うこと。具体的には、
● 直接会って、顔を見て話をする
● 何かを解決するためのミーティングを行うのではなく、
自分だけがショックを受けている訳ではないということに気付くための
対話会などを開催する
というシンプルな方法が非常事態には有効です。こうしたコミュニケーション
を繰り返すことで、全員で徐々に現実を受け入れ、それにどう対応していくか
を考えられるようになっていくと私は考えます。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 全員が受けるショックは全員で乗り越える。 │
│ その基礎を人事パーソンが作るべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│元社員の再雇用について(東京都/美容・理容)
└─┴───────────────────────────────┘
以前に、弊社のコールセンター業務を他社に業務委託として移し、その部署の
社員もそちらの会社に移りました。その後、また弊社でそのコールセンター業
務を行うことになり、その部署の社員を戻すことになりました。この場合の雇
用契約は新規で結ぶのか、移籍または転籍として結ぶのか、どちらが適切なの
でしょうか。
今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=4
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=5
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記:好奇心こそが「学び」の原動力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
以前参加したセミナーで、「人が学び続けるための原動力とは何か?」という
話題が出ました。いろいろな意見がありましたが、ある経営者がおっしゃった
「知りたいという欲求――“好奇心”を年齢を重ねても忘れないこと」という
言葉が、特に印象に残りました。
「経営の傍ら、時間があれば、セミナーや懇親会などに参加し、いろいろな年
代、業種の方と交流していますが、私の年齢(63歳)を言うと、なぜそんなに
アクティブに動くことができるのかと驚かれます。この年代では、そうした場
に参加する方は少ないのかもしれませんが、学びに年齢は関係ありません。知
りたい、学びたい、という欲求があれば、どんな場でも行きます」とのこと。
自分自身を向上させていくために、常に周囲にアンテナをはり続け、好奇心を
忘れない――自ら行動することの大切さ、そして、「学び」には終わりがない
ということを、強く感じました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 5/23・24 開催 日本の人事部「HRカンファレンス2012-春-」
~守島基博氏の基調講演の模様を期間限定で動画配信~
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
一橋大学大学院教授の守島基博氏による基調講演を、2012年6月24日までの
期間限定で、動画配信いたします。
『日本の人事部』会員の方だけが、ご覧になれる特別コンテンツです。
この機会を、お見逃しなく、ご覧ください。
◆動画配信ページ
http://jinjibu.jp/contents/ondemand201205/
(『日本の人事部』会員限定ですので、ログインの上、ご覧ください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査! │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘
▼『メンタルヘルス.jp』
Q:貴社では、メンタル不調で休職した社員の「復帰プログラム」は
用意していますか?
↓回答はこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=8
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=9
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=10
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
この数年で産業医サービスが大きな進化を果たしていることをご存知ですか?
エリクシアは、会社にとって「いて良かった」と思える産業医が持つ要素を
4つのエッセンスにまとめた【産業医サービス】で好評をいただいてます。
本当に役に立つ産業医を今一度考え、従業員ケアを劇的に改善しませんか?
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=43&type=1&idx=1
─────────────────────────────────<PR>
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─ http://jinjibu.jp/
『日本の人事部』 【vol.363】2012.06.19
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
◆◆目次◆ ━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】特集:“組織を支える”ミドル人材の育成方法とは―「管理職育成」
【2】お役立ち情報:日本マンパワー『新入社員意識調査2012』結果速報!
【3】新着記事 :『労政時報』提携記事「職場における喫煙対策の実態」
「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート
【4】連載コラム:至言&喝言/「リアリティー・ショックへの対応(3)」
【5】相談掲示板:元社員の再雇用について
【6】編集後記 :好奇心こそが「学び」の原動力
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
┌―┬―――――――――――――――――――――――――――――――┐
│◆│『日本の人事部』HRクラブ 7月開催! │
│ │ ~他社事例の「講演」と「ディスカッション」~ │
└―┴―――――――――――――――――――――――――――――――┘
【第18回】「ソーシャル時代の新入社員育成の新しい取り組み」
~アイティメディアが新入社員研修を業界5社でシェアする
目的・メリットとは?
講師: アイティメディア株式会社 総務人事部担当部長 浦野 平也氏
日時: 2012年7月19日(木)18:30~20:30
⇒ http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】特集:人事部として、今こそ考えたい ――
“組織を支える”管理職をいかに育成していくのか
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
現在の激変するビジネス環境の中で、企業の経営を支える中枢的存在といえる
のが、ミドルマネジャー。統括する部門の業績向上や部下の育成、職場風土の
形成など、その担うべき役割は多岐に渡ります。また、部下と同様、一人の
「プレイヤー」として成果を挙げることも求められています。
本特集では、組織の中核を担う「ミドルマネジャー」のさらなるレベルアップ
のために役立つ研修やサービスを紹介します!
┌───────┐・ 経営者・幹部向け「マネジメント手法」公開講座
│■無料セミナー│・「部下のキャリアをマネジメントする力」を伸ばす研修
└───────┴─────────────────────────→
┌───────┐・ 部下育てが「わかる」「できる」だけでなく、
│■サービス │ 「やりたい!」まで意識を変える―戦略的OJTプログラム
└───────┴─────────────────────────→
◎ 特集ページはこちら(詳細、おススメPOINTなども掲載!)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=2
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】お役立ち情報のご案内 <PR>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆◆ 日本最大級『新入社員意識調査2012』結果速報! ◆
◆◆ 昨年130名以上が参加 新人育成テーマのイベントも無料開催 ◆◆
◆ ―――――――――――――――――――――――――――――― ◆◆
◇ 5年後の自分像を持っている新入社員は77.3%!
◇ 回答者数は7,592名、回答企業数は155社、今年度最大級
◇ 7月24日に東京で『無料イベント』開催!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
日本マンパワーは、2012年度の新入社員を対象とした『新入社員意識調査』
を実施し、結果をまとめました。
回答者数は7,592名、回答企業数は155社にのぼり、今年度最大級の新入社員
意識調査(自社調べ)となりました。
今回、この調査結果のサマリーをプレゼントしております。
また、弊社コンサルタントより詳細な分析の解説と、参加者同士の対話の場
「ワールド・カフェ」の無料イベントも7月24日に開催します。
今年度の新入社員へのフォローに、来年4月入社予定の内定者育成計画に、
ぜひご参考の資料としてご活用ください。
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【1】日本マンパワー 新入社員意識調査2012 速報結果
<サマリープレゼント!>
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
今年も7,592名の新入社員にお答えいただきました!
様々な集計データから、速報として一部を下記にご紹介します。
(a)新入社員の77.3%が「理想の5年後の自分像」がある
・うち過半数が実現可能性があると思っている
・「会社・仕事」に関するキャリアビジョンがある割合は約9割にのぼる
(b)仕事への不安の理由は「能力不足」で90.1%
(c)仕事で相談したい相手は、先輩が30.8%第1位、上司は9.2%第4位
(d)上司にしたいスポーツ選手、男性はイチロー選手、女性は澤選手
▼▼▼その他の結果やサマリーこちら▼▼▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=43&type=2&idx=1
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
【2】無料イベント
“新入社員の育成”をテーマに“本音”で語り合いませんか?
<最終報告書(7月上旬完成予定)プレゼント!>
+‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥‥+
7月24日に、上記単純集計結果からさら詳細な分析・統計を加え、
弊社マネジメント・コンサルタントによる解説と、新入社員の育成について
本音で語る対話の場「ワールド・カフェ」を開催します。
昨年も開催し、130名以上のお申し込みをいただいた人気のイベントです。
新入社員の採用や育成をご担当されている参加者の皆さま同士が、
「モヤモヤした問題意識を明確」にしたり、「思いやアイディアを整理」
したりする場としてご活用いただければと願っています。
なおご参加者には7月上旬に完成予定の「最終報告書」冊子を進呈します。
皆さまのお申し込みをお待ちしております。
▼▼▼セミナーお申込みはこちら▼▼▼
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advmlmg&id=43&type=2&idx=2
―<主催者情報>――――――――――――――――――――――――――
株式会社日本マンパワー http://www.nipponmanpower.co.jp/cp/
〒101-0042 東京都千代田区神田東松下町47-1
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】新着記事:『労政時報』提携記事
「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
≪『労政時報』提携記事≫
■ 職場における喫煙対策の実態
喫煙や受動喫煙が身体に及ぼす有害性についての知識の普及や健康志向の高ま
りなどから、公共の場での禁煙化が進んでいます。企業においても、職場環境
面や社員の健康対策の観点から、喫煙対策に取り組むところが多くなっていま
す。
こうした中、労務行政研究所(理事長:矢田敏雄)では、「職場における喫煙
対策に関するアンケート」を実施。本記事では、その中から喫煙対策や禁煙に
関する意識啓発の実施状況、喫煙対策における今後の方針について、取り上げ
ます。
▼ 詳しい内容はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=3
───────────────────────────────────
≪「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート ≫
★日本の人事部「HRカンファレンス 2012-春-」講演レポート掲載開始!
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=11
5月23日・24日に開催された人事キーマンのためのイベント、日本の人事部
「HRカンファレンス 2012-春-」の講演の模様を、レポートにして掲載中!
今回は、下記の7講演をご紹介いたします。イベント当日の熱い“学び”の
様子を、ぜひ体感してください!!
■3大就職サイト、海老原嗣生氏によるパネルセッション
「現在の採用環境をとらえ、これからの新卒採用について考える」
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=12
■特別講演「これから求められるハイパフォーマーの人材要件、
そして育成方法とは」
株式会社 アドバンテッジ リスク マネジメント
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=13
■特別講演「座学はもう飽きた!
演劇手法を活用した体験型研修で身につけるグローバルマインド」
株式会社オフィス・サンタ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=14
■特別講演「ありふれた採用活動の枠から抜け出す3つの視点」
株式会社カケハシ スカイソリューションズ
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=15
■特別セミナー「多様化する14シーズンを成功させる3つの秘訣
~採用担当者が今検討するべきこと~」
株式会社ネオキャリア
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=16
■特別講演「アジアグローバルで戦える若手人材育成法」
株式会社IWNC
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=17
■特別講演「グローバルの成長チャンスを先導する若手社員の創り方」
株式会社ワークハピネス
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=18
~次回も注目の講演をご紹介いたしますので、ご期待ください!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】≪ 連載コラム71 ≫
----------------------------------------------------------------------
若手人事パーソンへの至言&喝言 ~人事の「修羅場」はこうくぐれ!~
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
HRのプロであり、人事責任者の経験を持つ「人事メンター」が、若手人事に
向けて、HR(人事)の仕事の“本質”と、人事パーソンとしての“リベラル
アーツ(人間力)”を高めるヒントを語ります。
【「リアリティー・ショック」にどう対応するか】────────────
第3回:大きな変化によるショック
~人事パーソンとしてどう振る舞うか?~
新入社員や新任マネジャーが受ける「リアリティー・ショック」以外に、誰に
でも起こり得る「リアリティー・ショック」があります。それは、組織に大き
な変化・変革が起こった時です。
それまでライバルだった企業との業務・資本提携、M&Aやリストラクチャリ
ング、人事制度の大幅な刷新など、「今まで通り」がこれから先も続く保証は
無いどころか、「あり得ない」ことが起こる時代。
ビジネス環境のめまぐるしい変化やスピードの速さ、また変化の回数が多い時
代だということは認識していても、実際に自分の会社でそのような事態が起き
た時、多くの従業員が目の前の現実に大きなショックを受けることは想像に難
くありません。特に、それまで変化を経験することなく長く勤めてきたベテラ
ン層ほど、現実を受けとめにくい可能性があります。
ベテラン層に限らず、誰もが頭では分かっていても、気持ちがついていかない
状態が長く続けば、最悪の場合、メンタルヘルス不全に陥ったり、離職してし
まったりする危険性があります。そのような場合、人事パーソンとしてはどう
振る舞うべきでしょうか。
若手の人事パーソンにとっては、こうしたシチュエーションはまさに修羅場。
皆さんは自分もショックを受けている一人でありながら、従業員をどうフォロ
ーしていくかを考える役割を担うことになります。状況にもよりますが、この
ような場合に人事パーソンとして最低限求められることは、
(1)憶測ではなく、正しい情報を収集する
社内の“うわさ”やマスメディアの記事、ネットの情報などからではなく、
会社として「正式に発表している情報」と「発表していない情報」を選り分
ける
(2)皆でショックを“共有”する
その情報が正式なものであった場合、個人によって程度の差はあっても、
全社に起きた“大きな変化”は従業員全員に関係すること。そのショックを
全員で共有するために、コミュニケーションを図る
の2点です。(2)についてはいろいろな方法が考えられますが、重要なこと
はリアルなコミュニケーションを意識して行うこと。具体的には、
● 直接会って、顔を見て話をする
● 何かを解決するためのミーティングを行うのではなく、
自分だけがショックを受けている訳ではないということに気付くための
対話会などを開催する
というシンプルな方法が非常事態には有効です。こうしたコミュニケーション
を繰り返すことで、全員で徐々に現実を受け入れ、それにどう対応していくか
を考えられるようになっていくと私は考えます。
┌◆ 今週の一言 ◆─────────────────────────┐
│ │
│ 全員が受けるショックは全員で乗り越える。 │
│ その基礎を人事パーソンが作るべし! │
│ │
└─────────────────────────────────┘
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】困った時の「匿名相談掲示板」
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│元社員の再雇用について(東京都/美容・理容)
└─┴───────────────────────────────┘
以前に、弊社のコールセンター業務を他社に業務委託として移し、その部署の
社員もそちらの会社に移りました。その後、また弊社でそのコールセンター業
務を行うことになり、その部署の社員を戻すことになりました。この場合の雇
用契約は新規で結ぶのか、移籍または転籍として結ぶのか、どちらが適切なの
でしょうか。
今回の相談に対して、専門家から参考となる回答が寄せられています。
詳細はこちら↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=4
----------------------------------------------------------------------
◎「匿名相談掲示板」とは…
人事業務に関する疑問を、人事・労務の専門家に匿名で相談できます。
ご利用は無料です!(※『日本の人事部』の会員登録(無料)が必要です)
「匿名相談掲示板」に、相談を投稿する(無料)
※会員の方は、画面右側のフォームよりログインしてください。
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=5
『日本の人事部』への会員登録(無料)は、こちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=6
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】編集後記:好奇心こそが「学び」の原動力
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
以前参加したセミナーで、「人が学び続けるための原動力とは何か?」という
話題が出ました。いろいろな意見がありましたが、ある経営者がおっしゃった
「知りたいという欲求――“好奇心”を年齢を重ねても忘れないこと」という
言葉が、特に印象に残りました。
「経営の傍ら、時間があれば、セミナーや懇親会などに参加し、いろいろな年
代、業種の方と交流していますが、私の年齢(63歳)を言うと、なぜそんなに
アクティブに動くことができるのかと驚かれます。この年代では、そうした場
に参加する方は少ないのかもしれませんが、学びに年齢は関係ありません。知
りたい、学びたい、という欲求があれば、どんな場でも行きます」とのこと。
自分自身を向上させていくために、常に周囲にアンテナをはり続け、好奇心を
忘れない――自ら行動することの大切さ、そして、「学び」には終わりがない
ということを、強く感じました。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
■ 5/23・24 開催 日本の人事部「HRカンファレンス2012-春-」
~守島基博氏の基調講演の模様を期間限定で動画配信~
―――――――――――――――――――――――――――――――――――
一橋大学大学院教授の守島基博氏による基調講演を、2012年6月24日までの
期間限定で、動画配信いたします。
『日本の人事部』会員の方だけが、ご覧になれる特別コンテンツです。
この機会を、お見逃しなく、ご覧ください。
◆動画配信ページ
http://jinjibu.jp/contents/ondemand201205/
(『日本の人事部』会員限定ですので、ログインの上、ご覧ください)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌────────────────────────────────┐
│★ 人事ご担当者の「ホンネ」「実情」を徹底調査! │
│ 『日本の人事部』専門サイト「ワンクリックアンケート」実施中! │
└────────────────────────────────┘
▼『メンタルヘルス.jp』
Q:貴社では、メンタル不調で休職した社員の「復帰プログラム」は
用意していますか?
↓回答はこちらから↓
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=7
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
公式Twitter : http://twitter.com/jinjibujp
公式Facebook: http://www.facebook.com/jinjibu.jp
▽ 情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
info@jinjibu.jp
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=8
▽ 登録情報の変更(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=9
▽ 配信を希望されない場合はこちら(『日本の人事部』会員)
http://jinjibu.jp/measure.php?act=advlink&id=189&advr_id=453&idx=10
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2012 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━