メールマガジンバックナンバー
『日本の人事部』メールマガジンでは、経営者の方や人事労務部門で活躍する方にヒントとなる情報を週刊で配信しています。
購読は無料です。
購読には『日本の人事部』への会員登録が必要です。
※メールアドレスだけで登録が完了します。
『日本の人事部』vol.282
2010/10/12 10:00
<PR>─────────────────────────────────
★★助成金給付保証型!若手社員強化育成プログラムのお知らせ★★
“日経ビジネス(2010年9月6日号P44)”で特集された、成績下位30%を
徹底的に鍛え直し、トップ営業マンを輩出した伝説の若手社員営業研修が
“雇用調整助成金”を利用し、超ローコストで受講可能!【無料セミナー】
コチラ⇒ *URL1*
─────────────────────────────────<PR>
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.282】2010.10.12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
10月に入り、多くの企業で「内定式」が行われました。厳選採用のなか
で採用した学生(=内定者)だけに、企業は大きな期待を寄せていること
でしょう。一方の内定者は、社会人としての新たな生活に、期待と不安を
抱えているもの…。人事部は、内定者が入社後スムーズに社会人生活を始
めることができるよう、来年4月までは、「内定者フォロー」をしっかり
と行っていかなければなりません。
ある人事ご担当者は「内定者は、どんな人たちと一緒に働くのかを非常に
気にしています。そのため、当社では内定者フォローの際、人事だけでな
く、同期や先輩社員との“接点”をできるだけ多く持てるようにしていま
す」と仰っていました。
入社前から、一緒に働く人たちと交流しておくことで、内定者は職場での
生活をイメージしやすくなります。入社後は早い段階から、その力を十分
に発揮することができるでしょう。また、企業風土や、仕事への理解も深
まるため、入社後のミスマッチも減ります。人材不足といわれる今、若手
社員の定着率を高めていく意味でも、同期や先輩社員との交流は重要だと
思います。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【限定20名】『日本の人事部』HRクラブ 第4回 10/22 開催
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』では、会員の皆さまが一緒に学び、情報を共有し、交流
する、新たなネットワーク作りの「場」――『日本の人事部』HRクラブを、
少人数で開催しております。
10月22日(金)、「キャリア開発支援」をテーマに、森永製菓株式会社の
曲尾実氏をお迎えして開催します。限定20名となっておりますので、お早
めにお申込み下さい!
┏────────────────────────────────┓
【第4回】「キャリア開発支援に基本をおいた人材育成策
~キャリア開発支援による個人と組織の活性化」
詳細・お申込み→ http://jinjibu.jp/hr-club/101022/
┗────────────────────────────────┛
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ グローバル特集 ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
国内市場が低迷する中、海外市場へと進出する企業が増えている。グロー
バル化は、いまや大企業だけの話ではなくなった。それでは、海外展開に
向けて、企業が取り組むべきこととは何か。本特集では、海外市場への進
出=グローバル化の強化を目指す企業に求められることについて整理する。
【 特集インデックス 】
◆特集記事
グローバル展開を推進するために、企業が取り組むべきこととは何か
◆インタビュー/調査記事
キッコーマン、日本郵船、住友スリーエム、他
◆グローバル化を支援するサービス・セミナー紹介
グローバル人材育成、外国人採用、適性検査、海外リスク対策、他
特集ページ→ *URL7*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃『調査分析』記事・新掲載! ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新たに掲載。
近年、メンタルヘルス不調者が増加し、メンタルヘルス対策が企業の大き
な課題となっています。
労務行政研究所が、2010年4~5月に実施した「企業のメンタルヘルス対策
に関する実態調査」のなかから、不調者の増減傾向やメンタルヘルス対策
の具体的な実施状況について紹介します。
■ 企業におけるメンタルヘルスの実態と対策
http://jinjibu.jp/GuestRsjhArticle.php?act=dtl&id=42&mm=144
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:出向者の時間外労働賃金について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第123回>
────────────────────────────────
【4】 人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
────────────────────────────────
【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 出向者の時間外労働賃金について
└─┴───────────────────────────────┘
出向者の時間外労働賃金ですが、これは出向先・出向元どちらが支払いを
するものでしょうか。出向元(7時間半)と出向先(8時間)とは所定労
働時間が違うため、差額については出向元の支払いと認識していますが、
所定労働時間後の勤務に対しては出向先が支払うのではと思います。
(東京都/情報処理・ソフトウェア)
<編集部よりコメント>
労働時間や賃金など、出向者の就業に関するルールは、後でトラブルにな
らないよう、出向元と出向先との間で、事前にしっかりと決めておかなけ
ればなりません。今回のケースでは、どのような対応が適切なのでしょう
か――。この質問に対して、2人の専門家から具体的なアドバイスが寄せ
られています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=23158&th=A&mm=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ プロモーション、『ビジネス地頭力診断』を発売
■【楽天リサーチ】“人事担当者に聞く”12年新卒採用に関する調査
~ 2012年卒採用、雪解け見えず「氷河期」継続
■ スペシャリスト人材紹介会社ロバート・ウォルターズ、韓国へ進出
■ アルー、「OJT先輩社員に聞く’11新人育成と職場のグローバル化」
25~34歳OJT先輩社員 意識調査発表
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
◆ 無料 助成金診断も実施予定! ◆
日経ビジネス9月6日号に掲載された『敏腕コンサルタント』が講演
*URL2*
中小企業福祉事業団を招き、共同による“無料”セミナー開催!!
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
独自の研修モデルを◆30社限定無料セミナー◆にて初公開!
10月22日(金)15時30分~17時30分(残席わずか!)
⇒ *URL3*
11月 4日(木)15時30分~17時30分
⇒ *URL4*
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
東証一部上場企業の人事部より絶大なる信頼を獲得した営業組織構築のプロ
ハートアンドブレインコンサルティング株式会社の代表取締役が語る!
助成金徹底活用!人事部が営業部隊を変貌させる!ノウハウを一挙公開!
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
20世紀型研修プログラム“モチベーション改革(意識改革)”だけでは
強力な営業組織、会社組織を作り上げることが難しいと考える当社代表は
“行動改革”を前面に打ち出した営業強化プログラム開発に成功!
『 激動のデフレ時代に突入した今、営業戦略の極意とは? 』
キーワードは“行動経済学”にあり!顧客心理の中に潜む“買う理由”を
徹底的に科学化する研修プログラムです。
数多くの営業組織(常勝組織)を構築してきた当社コンサルタントが
自信をもって皆様へお伝えできる極意です!
当社教育コンサルタント(一部)はコチラ↓↓↓
*URL5*
□□◆◆ 上記の極意を独自のプログラムで展開 ◆◆□□
(1)受講生の成果向上のための行動改革を習慣化!
(2)トライアスロン方式による能動的授業スタイル!
(3)ソクラテス方式によるライブ問答での実践力強化!
(4)シングルループ学習とダブルループ学習!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,600名の社労士を会員に抱える 中小企業福祉事業団と事業提携!
HP⇒ *URL6*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回、社会保険労務士を全国2,600名会員に抱える中小企業福祉事業団を
招き共同によりセミナーを実施!“助成金活用ノウハウ”無料セミナー!
“雇用調整助成金”はエコカー減税同様、財源が尽きると即終了の施策!
当社クライアントで、3ヶ月で810万3千円の雇用調整助成金を受給した
事例や、社労士より助成金申請フローなどもあわせてご提供いたします!
【各種お問合わせ】
ハートアンドブレインコンサルティング株式会社 担当/加藤・藤川
〒106-0041 東京都港区麻布台1-9-10 飯倉ITビル7F
TEL:03-5545-7344 メール: fujikawa@heartandbrain.co.jp
http://www.heartandbrain.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆┃『日本の人事部』主催 「HRカンファレンス」第5回 11/2開催 ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
11月2日(火)に開催される「HRカンファレンス」第5回の申込み締切が
迫ってまいりました。「HRカンファレンス」は「専門家の講演」と「他社
人事との情報交換会」の二部構成で開催される、人事の皆様のためのイベ
ントです。この機会をぜひご活用いただければ幸いです。
【開催概要】
テーマ : 戦略的人事部門への進化には何が必要か
~的確な人員配置とその有効活用~
日 時 : 2010年11月2日(火)14:00 ~ 17:30
会 場 : 中野サンプラザ
定 員 : 300名(事前予約制)
参加費 : 無料
▼ 詳細・お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/hrc05/
--------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第123回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 社内研修の「効果測定」の考え方とは 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨今の不況で、多くの企業が教育・研修にかけるコストを削減していま
す。しかし、そのような状況下でも、人事部には効果の高い研修を企画
・実施することが同時に求められています。
人事屋:
私も以前、役員から「研修の効果について、どのように測定し、結果を
確認しているのか教えてほしい」と言われたことがあります。
受講者の階層、役割・立場、職務経験などによって、研修の受け止め方
や、研修後に実践される行動に差が生じるため、人事部として、研修の
効果をはっきりと確認することは大変難しいと考えています。しかし、
人事部は、社内研修を実施する部署として、研修後の具体的な効果を把
握し、その結果を次の研修に活かしていかなければなりません。
今回は、私がこれまで研修を担当してきた経験から、社内研修の実務的
な「効果測定」について考えていきましょう。
阿部:
人事部は、社員研修に投資したコストに見合う効果をシビアに問われる
ので、研修の「効果測定」をしっかりと行い、その結果を社内に示して
いく必要があると思います。
人事屋:
一般的に、社内研修後には、受講者に“アンケート”や“受講レポート”
を提出させると思います。受講者から「とても参考になった」などの評
価が多いと、研修担当者は、上司に「受講者からの評判は良く、効果が
あった研修でした」と報告するでしょう。しかし、私は、この判断が必
ずしも適切だとは思いません。
講師や人事部に聞こえの良い評価は、“受講者にとって当たりさわりの
ない研修”に終始していたのだと、研修担当者は認識すべきです。
「もっと教えてほしい部分があった」「きつくて、つらい研修だった」
などの、批判的な意見が目立てば、受講者の多くが、実務へのフィード
バックを考えて、研修に真剣に取り組んでいたと考えられます。成果を
感じている研修については、受講者は、軽々しい評価をあまり口にしな
いものです。
人事部として研修の「効果測定」は必要ですが、アンケートやレポート
などの“○×や記述形式”では、社員本人の真意を把握することが困難
なため、参考にはなりますが、研修の成果を判断するツールとしては、
少々問題があると思います。
阿部:
研修後に「効果測定」を行うことは、経営者や人事部だけでなく、受講
者にとっても重要です。評価やフィードバックがあいまいだと、「研修
の実施(受講)そのもの」が問われることになりかねません。人事部と
受講者の双方に望まれる「効果測定」を行うためには、具体的にどのよ
うなツールが考えられますか。
人事屋:
社内研修のなかでも、資格取得(認定)や、販売営業、技術者向けの技
能研修・講習は、受講による実質的な成果を比較的容易に測定(確認)
できます。しかし、実際はこれらの研修でも、受講の効果を「数値化」
するのならば、その効果を立証することは、難しいでしょう。人事部は、
「効果測定」を数値化することが難しい実情を踏まえて、数値以外の部
分に着眼し“研修の効果を確認する”ことが必要だと思います。
例えば、「実施中の研修の経費がカット(中止)されず、継続すること
が認められている」「研修で学んだポイントやキーワードが、日常の職
場で話題になってきた」「社員に出会った時、笑顔を返してくれるよう
になった」「自信を持って研修を実施できるようになった」など、研修
担当者が実際に感じ取れるものがあれば、“社内研修の効果は出ている”
と自信を持って良いと思います。
「効果測定」を目的とした論理的なツールは色々ありますが、その本質
は、受講者の意識を測ることです。研修担当者が研修の場や社内で、受
講者から直接感じ取れる“意識の現れ(変化)”は、ひとつの指標とな
ると思います。
大切なのは、「研修担当者は、自ら企画・立案した研修に自信を持ち、
研修の際は、真剣に受講者と向かい合うこと」です。受講者の評価ばか
り気にしてはいけません。結果は、必ずあとからついてくるものです。
人事部や研修担当者が、もし、実施している研修の成果に不安を抱いて
いれば、成果は期待できないでしょう。
阿部:
研修の「効果測定」を行う際、人事部にはどのような姿勢が必要ですか。
人事屋:
一般論ですが、多くの企業で定着している階層別研修などは、回数を重
ねるにつれ、“人事部が社内で続けることに満足してしまい、受講者も
研修が終わればそれまで”という感が強くなります。双方ともに、研修
の効果への関心が薄いのが実情ではないでしょうか。私自身も、そのよ
うに感じていた時期がありました。
人事部(研修担当者)は、研修を実施する前と後で、社内研修を行う目
的――原点に立ち戻り、研修の内容と、研修担当者としての意識を、自
ら直視できる姿勢を持ち続けていくことが大切です。
さて、冒頭の役員の要望には、「明確に成果を測定し、報告できる具体
的なものはありません。しかし、人事部は、受講者が無駄にした研修は
ひとつも実施していません」と、明確に応えたと記憶しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=144
■ 10/19 13:00 『【大阪開催】EQシンポジウム
第5回メガチェンジ「世界の最新EQ事情」』
開催者:株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント
(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12048&mm=144
■ 10/19 14:30 『 人材育成システム構築ノウハウ講座 』
開催者:株式会社タナベ経営(山形県/山形市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12249&mm=144
■ 10/21 14:00 『【無料】メンタルヘルス施策 企画運用のポイント
―評価検証を含めて― 』
開催者:株式会社Eパートナー(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12424&mm=144
■ 10/22 10:00 『 チームメンバーの能力を開発し最強集団を作る
コーチ型リーダー育成セミナー【10/22・キャリアアップ】』
開催者:株式会社HOLOS-BRAINS(東京都/中央区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12458&mm=144
■ 11/05 13:30 『【11月5日無料体験会】新卒採用で活躍する
リクルーター育成研修★選べるメニュー充実! 』
開催者:株式会社サクセスボード(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12541&mm=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「24件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=144
■ 株式会社ジャパンジョブポスティングサービス
--------------------------------------------------------------------
【 採用支援システム 『ジョブスイート』】
500社以上の中途採用業務のノウハウを、使いやすくパッケージ化
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4672&mm=144
■ 株式会社 医療産業研究所
--------------------------------------------------------------------
【 職場にあった包括的サービスのご提案 】
「職場のメンタルヘルスならMMS」 普及啓発・セルフチェック・事後
フォロー・職場改善等、職場に合ったサービスをご提案し包括的にサポー
ト!(無料トライアルメンタルヘルスチェックPRAS実施中)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4557&mm=144
■ NOC日本アウトソーシング株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 人事アウトソーシング
[勤怠管理・給与計算・人事管理・社会保険他]】
人事部門をより戦略的に機能させるアウトソーシング。数多くの導入実績
により培われた独自のノウハウと業務分析力が、人事部門の新たな成長を
加速します。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2067&mm=144
■ 株式会社チームビルディングジャパン
--------------------------------------------------------------------
【 若手・新入社員向けチームビルディング 】
体験学習で実戦で活躍できる人材を効率的に育成します。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4461&mm=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=144
■ 10年間の豊富なコンサルティング経験で、企業のリスクを防止!
┌────────────────────────────────┐
│ ~ セクハラ・パワハラ研修・コンサルテーションは専門機関へ~ │
│ 企業のセクハラ・パワハラ防止対策研修や、コンサルテーションの │
│ 専門家です。豊富な企業での実績に基づき、安心できる研修やサー │
│ ビスを提供しております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ヒューマン・クオリティー 樋口 ユミ
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=922&mm=144
■ 企業の採用活動全般を支援! 効果的・戦略的な「人材採用」の専門家
┌────────────────────────────────┐
│ 企業の採用活動におけるソリューションアドバイザーとして、500 │
│ 社以上に携わり、現在は主としてアルバイトからキャリア採用・新 │
│ 卒採用活動まで、それぞれの企業様にマッチした幅広い採用の提案 │
│ を可能としています。クライアントが何に対して課題意識を持ち、 │
│ 何を望んでいるかを先回りして考え、ご提案することを信条とし、 │
│ その実行のための情報収集力には自信を持っています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ノーザンライツ 関本 泰和
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1136&mm=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=144 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=144 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=144 >
▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=144 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★★助成金給付保証型!若手社員強化育成プログラムのお知らせ★★
“日経ビジネス(2010年9月6日号P44)”で特集された、成績下位30%を
徹底的に鍛え直し、トップ営業マンを輩出した伝説の若手社員営業研修が
“雇用調整助成金”を利用し、超ローコストで受講可能!【無料セミナー】
コチラ⇒ *URL1*
─────────────────────────────────<PR>
~ まぐまぐ! 「人事カテゴリ」にて、読者数No.1~
■□■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
─会社を伸ばす人事・労務ナビ─
『日本の人事部』 【vol.282】2010.10.12
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■□■
→ http://jinjibu.jp/
こんにちは。『日本の人事部』編集部の阿部です。
10月に入り、多くの企業で「内定式」が行われました。厳選採用のなか
で採用した学生(=内定者)だけに、企業は大きな期待を寄せていること
でしょう。一方の内定者は、社会人としての新たな生活に、期待と不安を
抱えているもの…。人事部は、内定者が入社後スムーズに社会人生活を始
めることができるよう、来年4月までは、「内定者フォロー」をしっかり
と行っていかなければなりません。
ある人事ご担当者は「内定者は、どんな人たちと一緒に働くのかを非常に
気にしています。そのため、当社では内定者フォローの際、人事だけでな
く、同期や先輩社員との“接点”をできるだけ多く持てるようにしていま
す」と仰っていました。
入社前から、一緒に働く人たちと交流しておくことで、内定者は職場での
生活をイメージしやすくなります。入社後は早い段階から、その力を十分
に発揮することができるでしょう。また、企業風土や、仕事への理解も深
まるため、入社後のミスマッチも減ります。人材不足といわれる今、若手
社員の定着率を高めていく意味でも、同期や先輩社員との交流は重要だと
思います。
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┃★┃【限定20名】『日本の人事部』HRクラブ 第4回 10/22 開催
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
『日本の人事部』では、会員の皆さまが一緒に学び、情報を共有し、交流
する、新たなネットワーク作りの「場」――『日本の人事部』HRクラブを、
少人数で開催しております。
10月22日(金)、「キャリア開発支援」をテーマに、森永製菓株式会社の
曲尾実氏をお迎えして開催します。限定20名となっておりますので、お早
めにお申込み下さい!
┏────────────────────────────────┓
【第4回】「キャリア開発支援に基本をおいた人材育成策
~キャリア開発支援による個人と組織の活性化」
詳細・お申込み→ http://jinjibu.jp/hr-club/101022/
┗────────────────────────────────┛
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃ グローバル特集 ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
国内市場が低迷する中、海外市場へと進出する企業が増えている。グロー
バル化は、いまや大企業だけの話ではなくなった。それでは、海外展開に
向けて、企業が取り組むべきこととは何か。本特集では、海外市場への進
出=グローバル化の強化を目指す企業に求められることについて整理する。
【 特集インデックス 】
◆特集記事
グローバル展開を推進するために、企業が取り組むべきこととは何か
◆インタビュー/調査記事
キッコーマン、日本郵船、住友スリーエム、他
◆グローバル化を支援するサービス・セミナー紹介
グローバル人材育成、外国人採用、適性検査、海外リスク対策、他
特集ページ→ *URL7*
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃★┃『調査分析』記事・新掲載! ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
今週は、『労政時報』(労務行政研究所発行)提携記事を新たに掲載。
近年、メンタルヘルス不調者が増加し、メンタルヘルス対策が企業の大き
な課題となっています。
労務行政研究所が、2010年4~5月に実施した「企業のメンタルヘルス対策
に関する実態調査」のなかから、不調者の増減傾向やメンタルヘルス対策
の具体的な実施状況について紹介します。
■ 企業におけるメンタルヘルスの実態と対策
http://jinjibu.jp/GuestRsjhArticle.php?act=dtl&id=42&mm=144
◆◆目次◆━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
【1】 困った時の匿名相談掲示板:出向者の時間外労働賃金について
────────────────────────────────
【2】 続々更新! 最新人材業界ニュース
────────────────────────────────
【PR】 お役立ちセミナーのご案内
────────────────────────────────
【3】 ~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第123回>
────────────────────────────────
【4】 人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
────────────────────────────────
【5】 編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
────────────────────────────────
【6】 今週の「専門家」はこの人!
┗━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【1】困った時の匿名相談掲示板 (※詳細は会員専用コンテンツ)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
┌─┐
│Q│ 出向者の時間外労働賃金について
└─┴───────────────────────────────┘
出向者の時間外労働賃金ですが、これは出向先・出向元どちらが支払いを
するものでしょうか。出向元(7時間半)と出向先(8時間)とは所定労
働時間が違うため、差額については出向元の支払いと認識していますが、
所定労働時間後の勤務に対しては出向先が支払うのではと思います。
(東京都/情報処理・ソフトウェア)
<編集部よりコメント>
労働時間や賃金など、出向者の就業に関するルールは、後でトラブルにな
らないよう、出向元と出向先との間で、事前にしっかりと決めておかなけ
ればなりません。今回のケースでは、どのような対応が適切なのでしょう
か――。この質問に対して、2人の専門家から具体的なアドバイスが寄せ
られています。
専門家の回答はこちらから
http://jinjibu.jp/GuestBbsTop.php?act=dtl&pid=23158&th=A&mm=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【2】続々更新! 最新人材業界ニュース
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 採用、育成、人事制度、労務・福利厚生まで業界のあらゆるニュースを
網羅。最新動向を知りたい方は、ぜひチェックを!
■ プロモーション、『ビジネス地頭力診断』を発売
■【楽天リサーチ】“人事担当者に聞く”12年新卒採用に関する調査
~ 2012年卒採用、雪解け見えず「氷河期」継続
■ スペシャリスト人材紹介会社ロバート・ウォルターズ、韓国へ進出
■ アルー、「OJT先輩社員に聞く’11新人育成と職場のグローバル化」
25~34歳OJT先輩社員 意識調査発表
▽ この他にも、人材業界の“Hot News”を毎日更新中!
閲覧は、こちらから→ http://jinjibu.jp/GuestNewsTop.php?mm=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【PR】お役立ちセミナーのご案内
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
◆ 無料 助成金診断も実施予定! ◆
日経ビジネス9月6日号に掲載された『敏腕コンサルタント』が講演
*URL2*
中小企業福祉事業団を招き、共同による“無料”セミナー開催!!
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
独自の研修モデルを◆30社限定無料セミナー◆にて初公開!
10月22日(金)15時30分~17時30分(残席わずか!)
⇒ *URL3*
11月 4日(木)15時30分~17時30分
⇒ *URL4*
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
東証一部上場企業の人事部より絶大なる信頼を獲得した営業組織構築のプロ
ハートアンドブレインコンサルティング株式会社の代表取締役が語る!
助成金徹底活用!人事部が営業部隊を変貌させる!ノウハウを一挙公開!
★・‥…━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━…‥・★
20世紀型研修プログラム“モチベーション改革(意識改革)”だけでは
強力な営業組織、会社組織を作り上げることが難しいと考える当社代表は
“行動改革”を前面に打ち出した営業強化プログラム開発に成功!
『 激動のデフレ時代に突入した今、営業戦略の極意とは? 』
キーワードは“行動経済学”にあり!顧客心理の中に潜む“買う理由”を
徹底的に科学化する研修プログラムです。
数多くの営業組織(常勝組織)を構築してきた当社コンサルタントが
自信をもって皆様へお伝えできる極意です!
当社教育コンサルタント(一部)はコチラ↓↓↓
*URL5*
□□◆◆ 上記の極意を独自のプログラムで展開 ◆◆□□
(1)受講生の成果向上のための行動改革を習慣化!
(2)トライアスロン方式による能動的授業スタイル!
(3)ソクラテス方式によるライブ問答での実践力強化!
(4)シングルループ学習とダブルループ学習!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
2,600名の社労士を会員に抱える 中小企業福祉事業団と事業提携!
HP⇒ *URL6*
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
今回、社会保険労務士を全国2,600名会員に抱える中小企業福祉事業団を
招き共同によりセミナーを実施!“助成金活用ノウハウ”無料セミナー!
“雇用調整助成金”はエコカー減税同様、財源が尽きると即終了の施策!
当社クライアントで、3ヶ月で810万3千円の雇用調整助成金を受給した
事例や、社労士より助成金申請フローなどもあわせてご提供いたします!
【各種お問合わせ】
ハートアンドブレインコンサルティング株式会社 担当/加藤・藤川
〒106-0041 東京都港区麻布台1-9-10 飯倉ITビル7F
TEL:03-5545-7344 メール: fujikawa@heartandbrain.co.jp
http://www.heartandbrain.co.jp
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
--------------------------------------------------------------------
┏━┳━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┓
┃◆┃『日本の人事部』主催 「HRカンファレンス」第5回 11/2開催 ┃
┗━┻━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━┛
11月2日(火)に開催される「HRカンファレンス」第5回の申込み締切が
迫ってまいりました。「HRカンファレンス」は「専門家の講演」と「他社
人事との情報交換会」の二部構成で開催される、人事の皆様のためのイベ
ントです。この機会をぜひご活用いただければ幸いです。
【開催概要】
テーマ : 戦略的人事部門への進化には何が必要か
~的確な人員配置とその有効活用~
日 時 : 2010年11月2日(火)14:00 ~ 17:30
会 場 : 中野サンプラザ
定 員 : 300名(事前予約制)
参加費 : 無料
▼ 詳細・お申し込みはこちら → http://jinjibu.jp/hrc05/
--------------------------------------------------------------------
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【3】~連載コラム~
課題解決のヒントはここに!「本音で語る人事屋Q&A」<第123回>
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人事や人材に関するテーマは、さまざまな視点で捉えることができます。
見方や立場の違いが、さらなる“気づき”を発見することも──。
38年間の人事実務キャリアと「管理職」の経験を持つ“ベテラン人事屋
さん”と、編集部・阿部が、それぞれの視点で人事の課題を語ります。
◆【 社内研修の「効果測定」の考え方とは 】
--------------------------------------------------------------------
阿部:
昨今の不況で、多くの企業が教育・研修にかけるコストを削減していま
す。しかし、そのような状況下でも、人事部には効果の高い研修を企画
・実施することが同時に求められています。
人事屋:
私も以前、役員から「研修の効果について、どのように測定し、結果を
確認しているのか教えてほしい」と言われたことがあります。
受講者の階層、役割・立場、職務経験などによって、研修の受け止め方
や、研修後に実践される行動に差が生じるため、人事部として、研修の
効果をはっきりと確認することは大変難しいと考えています。しかし、
人事部は、社内研修を実施する部署として、研修後の具体的な効果を把
握し、その結果を次の研修に活かしていかなければなりません。
今回は、私がこれまで研修を担当してきた経験から、社内研修の実務的
な「効果測定」について考えていきましょう。
阿部:
人事部は、社員研修に投資したコストに見合う効果をシビアに問われる
ので、研修の「効果測定」をしっかりと行い、その結果を社内に示して
いく必要があると思います。
人事屋:
一般的に、社内研修後には、受講者に“アンケート”や“受講レポート”
を提出させると思います。受講者から「とても参考になった」などの評
価が多いと、研修担当者は、上司に「受講者からの評判は良く、効果が
あった研修でした」と報告するでしょう。しかし、私は、この判断が必
ずしも適切だとは思いません。
講師や人事部に聞こえの良い評価は、“受講者にとって当たりさわりの
ない研修”に終始していたのだと、研修担当者は認識すべきです。
「もっと教えてほしい部分があった」「きつくて、つらい研修だった」
などの、批判的な意見が目立てば、受講者の多くが、実務へのフィード
バックを考えて、研修に真剣に取り組んでいたと考えられます。成果を
感じている研修については、受講者は、軽々しい評価をあまり口にしな
いものです。
人事部として研修の「効果測定」は必要ですが、アンケートやレポート
などの“○×や記述形式”では、社員本人の真意を把握することが困難
なため、参考にはなりますが、研修の成果を判断するツールとしては、
少々問題があると思います。
阿部:
研修後に「効果測定」を行うことは、経営者や人事部だけでなく、受講
者にとっても重要です。評価やフィードバックがあいまいだと、「研修
の実施(受講)そのもの」が問われることになりかねません。人事部と
受講者の双方に望まれる「効果測定」を行うためには、具体的にどのよ
うなツールが考えられますか。
人事屋:
社内研修のなかでも、資格取得(認定)や、販売営業、技術者向けの技
能研修・講習は、受講による実質的な成果を比較的容易に測定(確認)
できます。しかし、実際はこれらの研修でも、受講の効果を「数値化」
するのならば、その効果を立証することは、難しいでしょう。人事部は、
「効果測定」を数値化することが難しい実情を踏まえて、数値以外の部
分に着眼し“研修の効果を確認する”ことが必要だと思います。
例えば、「実施中の研修の経費がカット(中止)されず、継続すること
が認められている」「研修で学んだポイントやキーワードが、日常の職
場で話題になってきた」「社員に出会った時、笑顔を返してくれるよう
になった」「自信を持って研修を実施できるようになった」など、研修
担当者が実際に感じ取れるものがあれば、“社内研修の効果は出ている”
と自信を持って良いと思います。
「効果測定」を目的とした論理的なツールは色々ありますが、その本質
は、受講者の意識を測ることです。研修担当者が研修の場や社内で、受
講者から直接感じ取れる“意識の現れ(変化)”は、ひとつの指標とな
ると思います。
大切なのは、「研修担当者は、自ら企画・立案した研修に自信を持ち、
研修の際は、真剣に受講者と向かい合うこと」です。受講者の評価ばか
り気にしてはいけません。結果は、必ずあとからついてくるものです。
人事部や研修担当者が、もし、実施している研修の成果に不安を抱いて
いれば、成果は期待できないでしょう。
阿部:
研修の「効果測定」を行う際、人事部にはどのような姿勢が必要ですか。
人事屋:
一般論ですが、多くの企業で定着している階層別研修などは、回数を重
ねるにつれ、“人事部が社内で続けることに満足してしまい、受講者も
研修が終わればそれまで”という感が強くなります。双方ともに、研修
の効果への関心が薄いのが実情ではないでしょうか。私自身も、そのよ
うに感じていた時期がありました。
人事部(研修担当者)は、研修を実施する前と後で、社内研修を行う目
的――原点に立ち戻り、研修の内容と、研修担当者としての意識を、自
ら直視できる姿勢を持ち続けていくことが大切です。
さて、冒頭の役員の要望には、「明確に成果を測定し、報告できる具体
的なものはありません。しかし、人事部は、受講者が無駄にした研修は
ひとつも実施していません」と、明確に応えたと記憶しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【4】人事担当者必見! 直近の「公開セミナー」情報
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 日本全国津々浦々、多彩なテーマのセミナー・講演会などをご紹介。
どのセミナーも人気ですので、お申し込みはお早めに!
直近のセミナーはこちらでチェック!
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?mm=144
■ 10/19 13:00 『【大阪開催】EQシンポジウム
第5回メガチェンジ「世界の最新EQ事情」』
開催者:株式会社アドバンテッジ リスク マネジメント
(大阪府/大阪市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12048&mm=144
■ 10/19 14:30 『 人材育成システム構築ノウハウ講座 』
開催者:株式会社タナベ経営(山形県/山形市開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12249&mm=144
■ 10/21 14:00 『【無料】メンタルヘルス施策 企画運用のポイント
―評価検証を含めて― 』
開催者:株式会社Eパートナー(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12424&mm=144
■ 10/22 10:00 『 チームメンバーの能力を開発し最強集団を作る
コーチ型リーダー育成セミナー【10/22・キャリアアップ】』
開催者:株式会社HOLOS-BRAINS(東京都/中央区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12458&mm=144
■ 11/05 13:30 『【11月5日無料体験会】新卒採用で活躍する
リクルーター育成研修★選べるメニュー充実! 』
開催者:株式会社サクセスボード(東京都/千代田区開催)
→ http://jinjibu.jp/GuestSmnrSearchTop.php?act=dtl&id=12541&mm=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【5】編集部おすすめの「商品・サービス」はここ!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ あんなサービス、こんな商品があれば、人事の問題は一挙に解決できる
のに…とお悩みの方に、ぴったりのサポート会社をご紹介!
今週は「24件」の新着があります。こちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSltnSearchTop.php?mm=144
■ 株式会社ジャパンジョブポスティングサービス
--------------------------------------------------------------------
【 採用支援システム 『ジョブスイート』】
500社以上の中途採用業務のノウハウを、使いやすくパッケージ化
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4672&mm=144
■ 株式会社 医療産業研究所
--------------------------------------------------------------------
【 職場にあった包括的サービスのご提案 】
「職場のメンタルヘルスならMMS」 普及啓発・セルフチェック・事後
フォロー・職場改善等、職場に合ったサービスをご提案し包括的にサポー
ト!(無料トライアルメンタルヘルスチェックPRAS実施中)
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4557&mm=144
■ NOC日本アウトソーシング株式会社
--------------------------------------------------------------------
【 人事アウトソーシング
[勤怠管理・給与計算・人事管理・社会保険他]】
人事部門をより戦略的に機能させるアウトソーシング。数多くの導入実績
により培われた独自のノウハウと業務分析力が、人事部門の新たな成長を
加速します。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=2067&mm=144
■ 株式会社チームビルディングジャパン
--------------------------------------------------------------------
【 若手・新入社員向けチームビルディング 】
体験学習で実戦で活躍できる人材を効率的に育成します。
→ http://jinjibu.jp/GuestSltnDetail.php?id=4461&mm=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
【6】今週の「専門家」はこの人!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆ 自社の課題を解決するために信頼できるパートナーを探したい…という
方のために専門家をご紹介!
専門家はこちらでチェック!
http://jinjibu.jp/GuestSpclSearchTop.php?mm=144
■ 10年間の豊富なコンサルティング経験で、企業のリスクを防止!
┌────────────────────────────────┐
│ ~ セクハラ・パワハラ研修・コンサルテーションは専門機関へ~ │
│ 企業のセクハラ・パワハラ防止対策研修や、コンサルテーションの │
│ 専門家です。豊富な企業での実績に基づき、安心できる研修やサー │
│ ビスを提供しております。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ヒューマン・クオリティー 樋口 ユミ
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=922&mm=144
■ 企業の採用活動全般を支援! 効果的・戦略的な「人材採用」の専門家
┌────────────────────────────────┐
│ 企業の採用活動におけるソリューションアドバイザーとして、500 │
│ 社以上に携わり、現在は主としてアルバイトからキャリア採用・新 │
│ 卒採用活動まで、それぞれの企業様にマッチした幅広い採用の提案 │
│ を可能としています。クライアントが何に対して課題意識を持ち、 │
│ 何を望んでいるかを先回りして考え、ご提案することを信条とし、 │
│ その実行のための情報収集力には自信を持っています。 │
└────────────────────────────────┘
株式会社ノーザンライツ 関本 泰和
→ http://jinjibu.jp/SubWin/GuestSpclDetail.php?id=1136&mm=144
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◎発行/株式会社アイ・キュー『日本の人事部』運営事務局
▽プレスリリース・情報提供、記事・コラムへのご意見などはこちらまで
< info@jinjibu.jp >
▽『日本の人事部』のご案内/会員登録のメリット
< http://jinjibu.jp/aboutNJ.php?mm=144 >
▽『日本の人事部』の会員登録(無料)はこちら
< http://member.jinjibu.jp/Admission/GuestAdmission.php?mm=144 >
▼広告掲載のご案内
< http://jinjibu.jp/SV/serviceAdv.html?mm=144 >
▼メルマガ登録/解除をご希望の場合はこちら
< http://jinjibu.jp/mag/?mm=144 >
【 メールの表示について 】
このメールは等幅フォントを使用し、横幅全角35文字以上の設定で、
正しく表示されるように作成しております。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
掲載された記事・情報を許可無く転載することを固く禁じます。
Copyright(C)2010 iQ Co.,ltd. All rights reserved.
このメールマガジンは『まぐまぐ!』 http://www.mag2.com/
を利用して発行しています。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━